見出し画像

[Windows]矢印を入力するショートカット -> は便利なのか? 

Excelネタではないですが、Excelでも同じなので。


矢印を入力するショートカット

矢印を入力するショートカットがあります。
日本語入力モードで、
「→」なら、
①「-」「>(Shift + . )」の順で押して「->」として、
② スペースバー/変換キーを押して変換したら、
③ Enterキーで確定。

「←」なら、「<(Shift + , )」「-」の順で押して「<-」として以下同じ。

記号の組み合わせで矢印を作って変換する、というのは分かりやすい反面、個人的には、いまいち使えてません。

ショートカットは、ちょっと手間

該当キーを押すのが、ちょっと手間なのです、私には。
「→」なら、「-」は右手の 薬指で押せます。
人差し指をホームポジションの「J」から離さないで、何とか押せます。

そして、左手小指でShiftキーを押しながら、右手人差し指(または親指)で「.(>)」を押す。
あるいは、「-」を押した薬指を下げて「.(>)」を押す。
慣れれば問題ありません。
しかし、私の場合は、つい「-」の代わりに「=」を押してしまいます。
「-」を押す際に、先走って、左小指でShiftキーも押してしまうのです。
そうすると、「=>」となり、「→」が出ません。
あるい「>」を出すべきときにShiftキーを離してしまい、「=。」に。
「>を出すにはShiftを押さなきゃ」という意識が働いてしまうのでしょう。
結局、無意識ではできず、考えながら押すため、思考が途切れます。
(キーボードは、考えながら押してはダメです。)

← は、まだ、問題ありません。
先に「<(Shift + , )」を押し、左手小指を離してから「-」を押すので。
ただし、← はあまり出番ががありません。

「↑」「↓」 は出せない

このショトカットでは、「↑」「↓」は出せません。
Google日本語変換では、以下の2文字で出てくるそうです。
Zh で ←
zj で ↓
zk で ↑
zl で →
これだとホームポジションから手を放す必要がありません。
でも、IMEやATOKでは出ません。
業務ではIMEオンリーなので使えません(職場との混乱を避けるため、自宅でもIMEを使っています。)。

ショートカットを使わない矢印をを出す方法

結果、私の場合、矢印は以下で出しています。

「みぎや」でEnterを押すと、→ になります

→ は 「みぎや」 でスペースバー/変換キーの後、Enter
← は 「ひだりや」で以下同
↑ は 「うえや」 で以下同
↓ は 「したや」 で以下同
*スペースバー/変換キーは複数回押す場合もあります。

これだと、ホームポジションから指を離さず打てるので、意識せずに打てます。(「ひや」で「←」と単語登録してもいいのですが、出番が少ないので、そこまではしていません。)

「みぎ」で「→」は出ますけれど・・・

もちろん、「みぎ」で「→」、「ひだり」で「←」、「うえ」で「↑」、「した」で「↓」も出せます。
でも、「みぎ」と入力すると、通常、変換候補の一番目には「右」と出ます。

みぎ と入れると、
風雨は一番上に「右」が出ます。

「→」を選ぶには、スペースバー(or 変換キー)を2回叩く(or Tabで選択する)必要があり、テンポが乱れます。
「みぎや」なら、スペースバーとEnter各1回で済みます(通常)。
ほぼ無意識。
他の向きの矢印でも同じです。

というわけで、なかなか -> や <- を使うに至っていません。

もちろん、このショートカットがダメだというわけではありません。
私のように押し間違えるのではければ、有効といえましょう。

ショートカットは色々ありますが、あくまで「便利にするため」のもの。
自分に合った使い方が一番です(基本は抑えつつ。)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?