![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128049431/rectangle_large_type_2_4adfed31542d910d767387feb7806f05.png?width=1200)
生成AI仕様の画像加工ツールって何ができる?
生成AI仕様のドローイング
「Leonardo.Ai」でしばらく画像生成や動画生成を試しています。
生成AIを使った画像加工ツールも装備しており、気になっていたので、今回「Canvas Editor」を試しました。
ブラシやペンツールを使って描くような操作感で「背景の拡大」や「部分修正」などができます。
今回は生成した画像を使いましたが、自分で撮影した写真の加工もできます。
これまでは「画面全体を生成するのが生成AI」と思っていました。
その考えは先入観に過ぎず、(パソコンやスマホで絵を描いたりレタッチしない自分にとっては)「こういう使い方があるのか」と思わせてくれた機能でした。
まずはキャンバスでSelectツール
まず、生成した画像の下から「Edit in canvas」を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705497431758-gvInLyDqGy.png)
「Canvas Editor」の画面に移ります。
生成した画像の他に追加生成エリアを行う枠も表示されます。
サイズの大きい画像はあまり使わない場合、右側のパネルで小さく(画面では512x512)しておいた方が使いやすいです。
その上の数字は生成パターンの数です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705497854410-Bu3Pgd2qqJ.png)
上の場合、生成する画像の数を「3」としています
生成した画像と追加生成エリア枠は「Select」で移動します。
枠を移動し忘れるとうまく生成されないことがあります。
よく使うツールです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705498011634-Gfdrjt7O6f.png)
「same background」で背景を拡大
背景を広げてみます。
「Select」で生成エリアの枠を右側に動かします。
![](https://assets.st-note.com/img/1705498475651-PeqXJEYEC1.png?width=1200)
プロンプトに「same background」
プロンプトに「same background」と入れて「Generate」をクリックします。
(「same background」は海外のYouTubeを参考にしました)
「←1/n→」(今回はn=3)をクリックして他の生成パターンを確認します。
「Accept」で選択決定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705498609555-eQIAu2bAPC.png?width=1200)
「←1/3→」をクリックして他の生成パターンを確認
![](https://assets.st-note.com/img/1705498749474-WylSaZkrao.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705498964606-McEKVWzqnR.png?width=1200)
今回はこれで「Accept」
右下がまだ何も生成されてない状態なので、「Select」を使い生成の枠をそのエリアを含むように移動します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705499172414-v51zxhEnoz.png?width=1200)
同様に「Generate」を実行します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705499335065-FGK1QX9THq.png?width=1200)
すんなり使えないけどGoodなDraw Mask
「Draw Mask」は描いた範囲を部分修正するツールです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705508838071-BB7GeABmVn.png)
ユニークな機能だと思うのですが、なかなかうなくいきませんでした
以下で記載する内容はテストしたパターンのほんの一部です。
プロンプト次第でもう少し改善できそうな気はするのですが、まだ意図通りの修正は難しい印象を持ちました。
修正する部分を塗るように指定し、どう変更するかをプロンプトで指定します。
(「Select」で生成エリアを動かすのを忘れないようにします)
![](https://assets.st-note.com/img/1705504450518-wA8YtkYJxD.png?width=1200)
「ポニーテールを結く赤いリボン」というプロンプトを使いましたが、赤くなりません。
ただ、部分修正を実行しているのは確認できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705504330935-s21ae7Dh8t.png?width=1200)
まだ意図通りの変更は難しいらしいです
後述しますが、「Draw Mask」は「背景の中に何かを追加」する、という使い方が向いているようです。
塗った線も選択
上述の通り「Select」はよく使う機能です。
「Draw Mask」や後述の「Sketch」で描いた線は「Select」で選択できます。
移動したり、削除したりする際に使います。
![](https://assets.st-note.com/img/1705583550372-76CbAz4ntk.png?width=1200)
形状を描いて生成する「Sketch」
「Draw Mask」とは別に「Sketch」というツールがあります。
「Sketch」は描いた形状に近くなるように、プロンプトで指示した内容を追加生成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1705504722723-hbjmYPYb0W.png)
「Sketch」を使う場合、右パネルの「Canvas Mode」を「Chanege」して
「Sketch2Img」に切り替えます。
これも何度も試し、こちらの方がうまく動作してくれたので、使うようにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705504934689-gvYql4b1aV.png)
「Sketch2Img」にした方がいいらしい
線幅を細くして耳にイヤリング状の形状を描きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705509932258-KasLfX4Gw6.png?width=1200)
生成エリの枠に入っていることを確認し、「Generate」。
プロンプトには「Large ring-shaped silver earings」。
この機能もなかなか思い通りのモノを生成してくれませんでした。
下の画面は何度も試した中で一番「らしく」描いてくれたものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705504847943-nRNPBhLbin.png?width=1200)
背景に何かを追加するのは得意そう
先ほど述べた「Draw Mask」を使い、背景に何かを追加生成する話に戻ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705510538412-PmM3O8fEZ1.png?width=1200)
書き加えたい範囲を塗るように指定します
プロンプトで「chickens」と指定すると、以下のような生成結果が得られました。
これも「これ!」というものが一度ではできず、何度も生成し直しました。
うまくいかない場合は、生成する場所を変えたり、生成画像の枚数を増やした方がよいようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705506100362-meHKF8gL9Y.png?width=1200)
「Erase」は文字通り消すツール
「Erase」は消すツールです。
これも背景から何かを消す場合に使うと、効果がわかりやすい機能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705584099503-DSwsFnQu7s.png)
牛の絵の部分を塗り、プロンプトに「same background」。
![](https://assets.st-note.com/img/1705584447982-SojRYmvjAd.png?width=1200)
「Generate」を実行すると、牛が消えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705584848892-b1HvpqCQGx.png?width=1200)