見出し画像

わたしの2PC配信環境 (NDI)

以前からいろいろとは陰唇環境はアップグレードしているのですが今回はNDIを用いた2PC配信環境を紹介したいと思います。

2PC配信て何?

まず自分の環境説明する前に2PCとはどういものかを簡単に説明したいと思います。2PC配信は1台のPCでゲームと配信の両方をするのではなく、1台のPCでゲームをしてもう1台のPCで配信することでより快適な環境でゲームをすることを目的としたセットアップになります。
2PC配信にはざっくりと2つのやり方があります。

・キャプチャーカードを使うやり方
・NDIを使うやり方

です。厳密にはキャプチャーカード使うやり方にも2種類あるのですが今回は割愛します。で自分はNDIを使った方法になります。

NDIって何?

NDIとはローカルエリアネットワーク 、LANを介してビデオを共有可能にする、NewTekによって開発されたロイヤリティフリーの規格です。
簡単にいうと家のネットワーク内で1つPCから別のPCに映像を家庭内のネットを介して送ることができるようになる、ってことです。

NDIを使った2PC配信の利点は、

・キャプチャーカードがいらない
・音声も映像と一緒に送れる
・セットアップがシンプル

ということで1PCの環境から簡単に構築できることが利点です。一方で欠点をしては、

・ゲームPC側でもOBSを立ち上げないといけない
・画質が少し落ちる

といったところになります。ですので最高の配信品質とゲーム環境を構築したいのであればオススメしません。

わたしの2PC配信環境

まずはわたしの配信環境を全体構成はこんな感じです。

画像1

真ん中がゲーム用PCで右下が配信用のPCになります。その2台がWiFiルーター経由でLANでつながっています。どちらのPCでもOBSを使うのでどちらにもElgato Stream Deckがつながっています。
OBSでNDIを使うためにはプラグインのインストールです。両PCにプラグインをいれることでゲームPC上のOBSの配信画面を配信用PCのOBS上でキャプチャーできます。でその画面を配信するといった形になります。

もっと細かい設定とか説明しようかなとも思ったのですがその辺はほかに説明しているサイトいっぱいありますのでそちら参照ください。

将来的にはキャプチャーカード使った2PC配信環境に移行したいなと思っています。新たにデスクトップPCを買い替えたときにでも考えたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?