見出し画像

☑️MUP『WEEK4』

☑️[継続スキル]

 スキルをつけるためにも継続スキルは必須である.そんな継続スキルつけるためにはどうすればいいか説いていく.

☑️モチベーションは邪魔

 スキルをつけるためは継続しなければいけないが,なかなか人間継続することができない.その理由はモチベーションに左右されているから.モチベーションには波があり,高い日もあれば低い日もある.それに左右されてはつくものもつかないため今すぐ排除すべきだ.

 コンビニのおばちゃんを想像してみて欲しい.コンビニのおばちゃんはレジ打ちをする時いきなり今日はモチベーションが低いからと言ってレジ打ちをしないという日はないだろう.ではなぜスキルをつけようとすると継続ができないのに,コンビニのおばちゃんはできるのだろうか.それはマニュアルがしっかりしているからだ.だから今からスケジュールの立て方について考えていこうと思う.

☑️スケジュールの立て方

 継続スキルをつけるためにはスケジュールの立て方が重要である.その立て方とは,7時に起きて7時半から8時まで朝ご飯のように大まかなタスクに制限時間を設けてスケジューリングをするやり方だ.

 例えば,朝10時から11時までは学ぶ時間というタスクを作るとしよう.だからと言って学ぶ内容を事前に決めておく必要もない.ここで重要なのはその時間になったら学ぶ環境を作ることだ.この学ぶ環境とはカフェに行くであったり,図書館に行くであったり自分が集中して勉強できる場所だ.そこで初めてやることを決めることによってやらなければならない気持ちにもななり,時間ロスも少なくて済む.また,その時間に学ぶことができなかったら,チェックを入れるなどして評価し改善することが重要.

☑️時間

 時間は人それぞれ違うわけではなく私もビルゲイツも全く同じ時間を過ごしている.そんな時間を少しでも無駄にしないためにも,自分の行動や物事が重要か重要でないか,緊急か緊急でないかを考える.緊急で重要なことはなるべく減らし,緊急で重要でないことは放置,重要で緊急でないことは増やし,緊急出なく,重要でないものはやめるべき.

 時間は2種類に分けることができ生産時間と非生産時間に分類できる.時間を大切にするためにも非生産時間をなるべく少なくする必要があり,そのためにも隙間時間を有効に使うべき.また,生産時間でせっかく会った人とはSNSでつながることをお勧めする.せっかく生産時間で話すことができてもその人のことを忘れてしまうことが多いため,その人の投稿で行動を把握することによって再度会いたい気持ちになったり,連絡も取れたり,自分の気づきを増やすことにもつながるだろう.

☑️感想 

 時間は完璧に平等であるのになぜ同世代の人とこれだけの差がつくのだろうか.それは時間の使い方が1つあるだろう.生産時間と非生産時間,重要か重要でないか,緊急か緊急でないかなど,時間の使い方に気を配ろうと思う.まずは行動してから,そこでやることを考えるというのは良いアイデアだと思った.千里の道も一歩から.

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?