見出し画像

新藤さんへ_動画視聴感想

新藤さんへ
新藤さん、改めましてはじめまして!
NCA11期生の坂東さやか(ばんどうさやか)と申します。

わざわざnoteまでお越しいただきありがとうございます!
すこし長くなってしまった為、お時間あるときに一読いただけると光栄です。

その前に一言だけお伝えさせていただきたいことがあります。
この度そもそも、新藤さんに直接、動画を観ての感想を伝えさせていただけることをとても光栄に思います。一講座生の感想をご覧いただきありがとうございます。

動画から得たものは本当に多くてまとめきれないというのが正直なところではあります。しかしそこはなんとか頑張らせていただき、以下の6項目にまとめて感想を伝えさせていただきます。

1.成約率 100% の熱量
2.当たり前を特別に
3. ペルソナの作り方
4. 新藤さんの大切にされている考えより
  4-1. [人の時を思う]
        4-2.自信を持つ
        4-3. ピンチはチャンス
5. 非注意性盲目
6.その他まとめ

1.成約率 100% の熱量

動画を拝見する前、そもそも成約率100% が成立することは不可能という固定概念を持っていました。

実際に成約率 100% を達成している新藤さんご本人から伝えていただけたことで、100% は目指せる、むしろ 100% の成約率が取れる店舗を作ろうという意識を持つことができました。

2.当たり前を特別に

私事ではありますがちょうど先週クライアント様を獲得させていただき、いまはBARの店舗コンサルとそのBARを含めた計8店舗を経営する会社の企業コンサルとして働き出しました。

そして先日、動画で教わったことを参考にクライアント様ご自身の基本的な考え方に立ち返るという基本のきの字をちゃんとヒアリングすることができました。

その結果、クライアント様のビジネスに対する基本的な考え方などを知ることに成功。
BARや店舗のコンサルをするにあたり私たちの中で目指すべき場所を定めるための根幹となるような部分の考え方を擦り合わせることができました。

新藤さんのこの動画を見なければ、そういった意識や考え方を持たず、クライアント様と異なる視点をもったままコンサルをするところでした。 

3.ペルソナの作り方

ペルソナをこれほど具体的に絞って設定することは想定外でした。詳細まで設定する必要があることを理解することができました。

4.新藤さんの大切にされている考え方より(3つ)

4-1. [人の時を思う]

「相手と離れた後も、相手の喜びにつながるようなことを考える。」

なかなかその場にいない相手のことを考える人がいないからこそ、相手と離れた後もその人に思いを巡らせることは価値のあることだと気づくことができました。

これからは[人の時を思]い、その気持ちを行動に反映していきます。

4-2. 自信を持つ

私も進藤さんと同じようにヘラヘラしている自分がとても嫌い。ということを再確認できた内容でした。

しかし、 “じゃあ実際どういう行動変化をとればいいのか?”を具体的に考えることができていませんでした。

ヘラヘラしないためには自信が必要→その自信のためには自分の強みが必要→自分の強みがすぐ思い浮かばないのであれば、実は若さこそが最大の武器!

新藤さんのお話を聞き、初めて“武器としての若さ”を認知することができました。

今後はこの“若さ”を武器に自信を持ちます!


また新藤さんご自身が若い頃、当時の年上の人たちから伝えられてはいなかった“武器としての若さ”について、今こうして私たちに向けて私たちのために伝えてくださることに感謝しております。

そんな貴重な気づきを私たちにくれたのであれば、それはもう。最大限に。若さによる自信を育みます!

4-3. ピンチはチャンス

一見、理不尽に感じてしまうような場面でも、自分が成功できる機会だと喜んで行動に移すことの大切さを学びました。

恥ずかしながら今までの私は理不尽なことに直面した場合、自責ではなく他責で捉えることも少なくありませんでした。

しかし実は、そのピンチこそチャンスに捉えることが大切であると気づくことができました。

今後ピンチに遭遇したら、自分が成功できるいい機会だと考え、喜んで課題を解決しに行きます!

5.非注意性盲目


この話題から得たことは [とにかく行動しまくる] ことが重要!ということです。

もちろん質は意識しつつ、速さを重視した PDCA をとにかくたくさん回そうと決断することができました。

新藤さんがおっしゃる「システムワン」にいち早く切り替え、視野や視座をアップさせ思考をしなくともパッと体を動かせる(モチベーションがなくても動ける)フェーズへの早期突入をめざします。

6.その他まとめ

○都内に自分で 1 店舗を経営するというだけでも、一般的にはすごいことだと感じます。
しかし都内に 6 店舗を持っている状態をスモールビジネスと仰る謙虚なその姿勢から学ぶこともたくさんありました。

○接客において大切なことを学べただけではなく、プレゼンするときに意識すべきことも同時に学びました。
新藤さんの抑揚のあるはきはきとした声の張り方、身振り手振り、豊かな表情から、より新藤さんが話される内容に興味を持つことができました。

聴く人に「聴きたい」と感じられる話し方、伝え方を意識してみようと新たな自分の課題を見いだせました。

以上、私の進藤さんの動画に対する感想でした。
簡潔な要約をし切ることができずかなり長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。

――――――――――――――――――――――――――――――


最後に。
新藤さんはお酒が好きと動画内で拝見しました。

夢は大きくということで勝手ながら、またいつか一緒にお酒を飲む機会もあればとても嬉しいです。

更に欲を出させていただくと、
いま私はクライアント先のBarにてちょうど先週からバーテンダーとして働きだした側面もあります。

遅くても来年中には私の働いているクライアント先のお店へ、新藤さんを始め、 NCAメンバーの皆さんでお越しいただきたいと想像しております。

接客についてたくさん学ばれているNCAの皆さん一人一人を感動させられるような接客を実現するためにも、日々たくさんPDCAを爆速で回し、コンサルとしてもプレイヤーとしても成長していきます!


これからNCAの中で新藤さんのお話を聴けること、とても楽しみにしています!
これからどうぞよろしくお願いいたします。

NCA 11 期生 坂東さやか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?