青木 岳大

宇都宮大学の建築学生あおじです。テクノロジーと空間を使って人と人との繫がりをデザイン。…

青木 岳大

宇都宮大学の建築学生あおじです。テクノロジーと空間を使って人と人との繫がりをデザイン。 学生有志 バーチャル宇都宮大学 制作・運営チーム代表 #metaverse #webVR #MozillaHubs

最近の記事

webメタバースから語る魅力と未来像

自己紹介 どうも、あおじーです。メタバースを4年やってます。建築表現のためにレーザーカッターや3Dプリンターなど様々なテックをいじっていたら、メタバースに行き着きました。大学では地域の建築を学ぶ傍ら、趣味ではwebVRを通して空間の可能性を模索しています。現在は某ベンチャー企業から委託を受け、デジタルアーカイブ事業や研究開発、教材開発をしています。今日は個人活動から得たメタバースの魅力を少しだけお伝えできればと思います。 メタバースをやっていて特に面白いことは? 最近、we

    • メタバースの功罪

      先日、宮台真司先生の講演を拝聴した。(ネタバレ含む) テーマは 「コロナ後の世界で権威主義とメタバースに取り込まれないために」 https://www.youtube.com/watch?v=UZUXGDlj0j8 私はVRを次世代の居住空間の一つとして捉えている訳であるが、 非常に示唆に富んだ講演であった。 先生がおっしゃったことをざっくりまとめると、 メタバースは情報を取捨選択する世界であるために、 私たちは見たいものしか見なくなり、社会に弊害を及ぼすというものだ。

      • 卒論地獄日記 自分が生まれ変わる手ごたえ

        皆さん、卒論ライフいかがお過ごしでしょうか。 僕は悲惨ですけど、今日は人生にとっていい実りがありました。 時間はないけど、気分がいいのでこの経験を忘れないようになるべく言葉に残しておきたいと思い筆を執りました。 したがって、この文章は卒論が進まないことを慰め合うものではありません。書いたら書いたで多くの人と痛みを共有できる気もしますが、どちらかというと生き方の話で、他の人に積極的にお話を伺いに行く姿勢って大事だよねということを記します。 背景としましては、僕は一度面倒見の良

        • 新しい分野へ取り組む前準備

          Tipsやフレームなどの再現性のある情報を手に入れる。「○○ Tips」で検索 情報の泉を探す ・amazon unlimited でサブスク読み(月額980円)。網羅的に情報を貪る ・google scholar・J-stage・CiNii等 知識を論理立てて蓄積するロジックツリー ・miro タグ付けして表でまとめる。 ・notion

        webメタバースから語る魅力と未来像

          卒論の書き方_その2

          研究は小さな一歩の積み重ね 大切なのは信頼できる既往研究、 それらは以下の観点から判断できる。 ・実験を適切な評価指標で評価していること ・査読が入っていること ・研究機関などに委託していること 信頼できる既往研究を見つけたら型を身につけるつもりで構成をパクる。(剽窃はしない) ・実験目的 ・実験方法 ・評価指標 etc... 実験目的を一部分だけ変更する。よって実験方法が一部分だけ変更される。評価指標はそのままに。変なオリジナリティは出さない。

          卒論の書き方_その2

          卒論_研究目的・意義の見つけ方

          卒論を書く時の研究目的の見つけ方を概念的に説明します。 結論からお話します。 「具体¹」→「抽象¹」→「抽象²」→「具体²」 これでOKです。 卒論に当てはめるとこんな感じです。 「既往研究の意義」→「既往研究の目的」→「目的」→「意義」 再現性があるので是非ご覧ください。 具体¹(既往研究の意義) 先生から提示された研究領域、自分の興味分野についてgoogle scholorやJstageなどから既往研究を通して具体例、つまり実社会にどう役に立っているか等を探します。気

          卒論_研究目的・意義の見つけ方

          VRの将来性

          こんにちは。 バーチャル宇都宮大学 制作・運営チーム 代表の青木です。 傍ら大学で建築を学んでいます。 コロナが流行してから、世の中って大きく変わりました。 最近ではVRやメタバースという言葉がかなり浸透してきて、未来を感じます。何だかワクワクしますね。 私たちの未来ってどんな風に変わっていくのでしょうか。 ここでは僕のバーチャル宇都宮大学を2年運営して得た経験から VRの将来性についてお伝えします。 次の3つの観点からお伝えします。 1.リアルとバーチャルの違い定義

          VRの将来性

          "やりたいこと別"建築学生向けPC購入のすゝめ

          建築学部に所属するとまず悩むのはPC選び。種類が多すぎて何を選べばいいかわからないですよね? ここでは、建築学生の使うソフトが必要とするPCスペックから逆引きして、どんなPCを購入すればよいのかをご説明します!尚、建築業界でこの頃注視されているCADには”←重要”との記載を入れました。ご参考までにどぞ! 2DCAD編(低スペック ~10万円)2DCADを触れないと何も始まらん!建築学生がPCを持つうえで最低限死守したいスペックです。(途中で物足りなくなるかも、、、)2DC

          "やりたいこと別"建築学生向けPC購入のすゝめ

          イメージの考察 建築と色と言葉

          イメージは一瞬で感じ取られるものであり、体験は時間の経過で感じ取られるものである。ここでは住宅における什器と立面のイメージを視覚的に考察する。イメージとはモノの形、色、質感によって発想されるものである。美しい・寂しい・豪華な・閑静な ―空間というように形容詞・形容代名詞で表現される。一方で体験とは何らかの動作によって生じる感情の移ろいである。楽しい・悲しい・意外な・リッチな ―体験というように形容詞・形容代名詞で表現され、また 興奮した・失望した というように動詞でも表現され

          イメージの考察 建築と色と言葉

          Oculus quest or rift × Twinmotion ×Desktop or Note PC 購入にあたって

           こんにちは。PCとVRをいじくりまわしている宇都宮の建築学生あおじです さて、twinmotionが話題になってしばらく経ちますが、自分の作った建物などのデータをCGで綺麗に加工して、その世界に飛び込むことができたら素敵ですよね?? イメージ(自作)↓ そんな方にお薦めなのがVRとtwinmotion。でも、よく調べずに買うとPCとVRとtwinmotionと相性が悪く、できないなんてことがざらです。今回はtwinmotionをやる際のOqulus VRとPC選びで失

          Oculus quest or rift × Twinmotion ×Desktop or Note PC 購入にあたって

          関西建築合宿2020

          こんにちは。宇都宮大学の建築学生、あおじです。 2月27日から3月3日までの6日間の建築合宿をしてきました。とても素晴らしい体験でした。建築により関心のある学生たちが集まり、普段感じられない刺激や共同設計の楽しさがありました。最後の講評では惜しくも最優秀賞を逃し、優秀賞を頂くことができました。ここでは6日間の様子と僕たちの班と最優秀賞を取った班の作品を少しだけ紹介します(上写真は僕たちの班の作品です)。 1日目 顔合わせ 朝に大阪の総合資格学院 梅田校に集合。前日に事前

          関西建築合宿2020

          auPAY QRコード セブン銀行で入金できない原因 (uqモバイル)

          2020/2/17 皆さんこんにちは。初めての投稿となります。 本日、auPAYでPCを購入しようとしました。入金ができずに買えずじまいになってしまった辛い体験と考えられるであろう原因をお届けいたします。 最近話題のauPAYの毎週10億円あげちゃうキャンペーン。大人気の影響で2月15日には条件が変更されて、週の途中で10億円の達成が予想される場合、従来は最短で週2日(火曜日まで)で終了となるのに対し、2月17日以降は最短で週1日(月曜日)の終了となってしまいました。私

          auPAY QRコード セブン銀行で入金できない原因 (uqモバイル)