関税率表 第29.05項

第 29 類 有 機 化 学 品

29.05 非環式アルコール並びにそのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
-飽和一価アルコール
2905.11--メタノール(メチルアルコール)
2905.12--プロパン-1-オール(プロピルアルコール)及びプロパン-2-オール(イソプロピルアルコール)
2905.13--ブタン-1-オール(ノルマル-ブチルアルコール)
2905.14--その他のブタノール
2905.16--オクタノール(オクチルアルコール)及びその異性体
2905.17--ドデカン-1-オール(ラウリルアルコール)、ヘキサデカン-1-オール(セチルアルコール)及びオクタデカン-1-オール(ステアリルアルコール)
2905.19--その他のもの
-不飽和一価アルコール
2905.22--非環式テルペンアルコール
2905.29--その他のもの
-二価アルコール
2905.31--エチレングリコール(エタンジオール)
2905.32--プロピレングリコール(プロパン-1,2-ジオール)
2905.39--その他のもの
-その他の多価アルコール
2905.41--2-エチル-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール(トリメチロールプロパン)
2905.42--ペンタエリトリトール
2905.43--マンニトール
2905.44--D-グルシトール(ソルビトール)
2905.45--グリセリン
2905.49--その他のもの
-非環式アルコールのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
2905.51--エトクロルビノール(INN)
2905.59--その他のもの

非環式アルコールは、非環式炭化水素の1個以上の水素原子が水酸基で置換されている誘導体である。これらは酸素を有する化合物で、酸と反応し、エステルとして知られている化合物を生じる。
アルコールには、第一アルコール(-CH2OH を含むもの)、第二アルコール(>CHOH を含むもの)及び第三アルコール( COH を含むもの)がある。
この項には、以下に記述する非環式アルコール及びそれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体、ニトロソ化誘導体、スルホハロゲン化誘導体、ニトロハロゲン化誘導体、ニトロスルホン化誘導体、ニトロスルホハロゲン化誘導体、その他の誘導体(例えば、グリセリンのモノクロロヒドリン及びエチレングリコールのモノクロロヒドリン)を含む。アルデヒド又はケトンの重亜硫酸塩化合物、例えば、アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、吉草アルデヒド重亜硫酸ナトリウム及びアセトン重亜硫酸ナトリウムは、アルコールのスルホン化誘導体としてこの項に属する。また、この項には、この項のアルコール類及びエタノールの金属アルコラートを含む。
この項には、エタノール(エチルアルコール、純粋であるかどうかを問わない。)を含まない(解説 22.07 及び 22.08 参照)。
(A)飽和一価アルコール
(1)メタノール(メチルアルコール):木材の乾留又は合成によって得られる。純度の高いものは粘性の低い無色の引火性液体で特有臭を有する。有機合成、溶剤、染料工業、爆薬製造、医薬品製造等に使用する。木材の乾留によって得られる木ナフサ(粗メチルアルコール)は、この項に含まない(38.07)。
(2)プロパン-1-オール(プロピルアルコール)及びプロパン-2-オール(イソプロピルアルコール):いずれも無色の液体である。後者は、プロピレンから合成して得られ、アセトン、メタクリル酸エステルの製造、溶剤用等に使用する。
(3)ブタン-1-オール(ノルマルブチルアルコール)及びその他のブタノール(4種の異性体):無色の液体で、有機合成、溶剤に使用する。
(4)ペンタノール(アミルアルコール)及びその異性体:8種の異性体があり、発酵アミルアルコールは、エチルアルコール精留の際のフーゼル油(grai noil、molasses oil、potato oil等として知られている。38.24)から得られる。また、アミルアルコールは石油のクラッキングで生ずるガス状炭化水素から合成される。
(5)ヘキサノール及びヘプタノール(ヘキシルアルコール及びヘプチルアルコール)
(6)オクタノール(オクチルアルコール)及びその異性体
(7)ドデカン-1-オール(ラウリルアルコール)、ヘキサデカン-1-オール(セチルアルコール)及びオクタデカン-1-オール(ステアリルアルコール)
この項には、脂肪性アルコール(アルコール含有量が乾燥状態における全重量の 90%未満のものに限る。)を含まない(38.23)。
(B)不飽和一価アルコール
(1)アリルアルコール
(2)エチルプロピルアリルアルコール(2-エチル-2-ヘキセン-1-オール)
(3)オレイルアルコール
(4)非環式テルペンアルコール:例えば、フィトール。テルペンアルコールは、比較的容易にヒドロ芳香族化合物に変換するものであり、ある種の精油中に存在する。例えば、ゲラニオール、シトロネロール、リナロール、ロジノール及びネロールがあり香料に使用する。
(C)ジオール及びその他の多価アルコール
(Ⅰ)ジオール
(1)エチレングリコール(エタンジオール):かすかな刺激臭を持つ無色の粘ちょうな液体で、ニトログリセリン(爆薬)の製造、ワニスの溶剤、不凍剤及び有機合成に使用する。
(2)プロピレングリコール(プロパン-1,2-ジオール):無色の粘ちょうな吸湿性液体
(Ⅱ)その他の多価アルコール
(1)グリセリン(プロパン-1,2,3-トリオール):グリセリンは粗のグリセリンの精製(例えば、蒸留及びイオン交換精製法)又はプロピレンからの合成によって得られる。
グリセリンは甘味を有し、一般的に無色無臭であるが、時には淡黄色がかった色がついているものがある。
この項には、乾燥状態において純度が 95%以上のもののみを含み、低純度のグリセリン(粗のグリセリン)は含まない(15.20)。
(2)2-エチル-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール(トリメチロールプロパン):ワニス、アルキド樹脂、合成乾性油、発泡ウレタン及び塗料製造に使用する。
(3)ペンタエリトリトール:白色の結晶性粉末で、爆薬及びプラスチックの製造に使用する。
(4)マンニトール:白色の結晶性の粉末又は粒状物で植物界(Fraxinus ornus の樹液)に存在し、合成によっても得られる。弱い緩下剤、爆薬(マンニトールヘキサニトレート)の製造に使用する。
(5)D-グルシトール(ソルビトール):吸収性の白色結晶性粉末。香料、アスコルビン酸(医薬用)製造、界面活性剤製造、グリセリンの代用物、湿潤剤等に使用する。
(6)ペンタントリオール、ヘキサントリオール等
この項には、38.24 項のソルビトールを含まない。
(D)非環式アルコールのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、
ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
(1)抱水クロラール(2,2,2-トリクロロエタン-1,1-ジオール)(CCl3CH(OH)2):無色の有毒な結晶で、催眠剤、有機合成に使用する。
(2)トリクロロ-ターシャリ-ブチルアルコール:医薬に使用する。
(3)エトクロルビノール:向精神薬物(29 類の末尾の「麻薬及び向精神薬物の一覧表」参照)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?