見出し画像

阪堺こどもの日

日本最古の現役車両、モ161形全4編成が走る日。今年もたくさんのファンに見守られた沿線に私もお邪魔させてもらった。
今回は日記風ではなく、写真を振り返る感じにしようと思う。


モ164車内

行きは天王寺から、モ161形に乗車。個人的にはモ161形の中の文字は好き。今回は、カメラに写そうとしてる人を少しぼかした感じで捉えた一枚を。


税金/住吉鳥居前-細井川

住吉鳥居前の少し南側の公道と専用軌道の分岐点。ここで午前中は数枚カットを残すが結局税金のチャリ配給が1番面白かった笑笑
下町感が少しだけ感じれるカットの一つ。


モ351/細井川

今回もモ161形ばかり注目されているが、劣らず還暦を迎えている古参電車。モ161よりも30年も若いが、電車の中ではだいぶ年配にあたる……


モ162、モ164/住吉駅付近

モ161形は4編成いるが、阪堺電車の中心あびこ道からは天王寺、恵美須町、浜寺と3方向に伸びており簡単に並びを撮れるわけではない。
そんな中並んだことでたくさんのファンが住吉付近に集まった。


モ166/住吉大社

住吉まで来たなら、みんな必ずここに来る、住吉大社。モ161というレトロな車両が神社の鳥居の奥を綺麗に入り、絡めることができる人気の場所だ。今回もそれらしい雰囲気を出せて良かったと思う


いかがだったでしょうか。これでも撮ったカットの1/4程度。阪堺には町並みとかと絡めれるところがまだまだたくさんある。皆さんにも足を運んで感じていただきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?