人の配信に出る際に気を付けていること

どうも、音鳴ヨチです。
最近ありがたいことに企画配信に呼ばれることが増えてきました。
また、配信経験のない人を呼ぶことも多くなってきたので
ここらで自分が気を付けていることを書いてみようかなと思います。
参考にしたり、理解できないと吐き捨てたりしてください。

色々と書きますが、読む際は下記の点に注意してください。
・あくまで音鳴ヨチ個人の考え、個人が気を付けていることです。
 これが正解というわけではありません。
・思考の言語化や文章をまとめるのが比較的苦手です。
 だらだらと書くことになりますのでご了承ください。

逃げ道を作ったところで早速書いてみましょう。


①主催者に嫌われない

もうね、これが全部。
これ以降に書くことは全部これに繋がります。

例え参加メンバーが全く同じだったとしても、主催者が変われば配信の雰囲気は大きく変わると思っています。
それはリスナーの違いだったり主催者自身の進行の仕方だったり、様々な要因で『主催者の配信』特有の空気があります。
その空気を壊さないようにだけ注意すれば、大きなミスはないかなと思います。

もちろん参加者全員に嫌われない、好かれるのが一番ですが
正直それは難しいです。
人の考えは十人十色、十人いれば一人は自分のことが嫌い/苦手な人がいると思っています。
自分が悪いとか相手が悪いとかではなく、どんなに良い人でも苦手な人はいるので仕方ない。

でもたった一人に嫌われないようにすることはできます。
配信の場合はその相手は主催者にするべきです。
その人が作った空間、その人が支配している空間に馴染みましょう。

では、どうやって嫌われないようにするか。
僕がなるべく気を付けていることを書きます。


・DMの返事は丁寧に

第一印象って大事です、本当に。
めっちゃ仲いい人からのDMでない限りは丁寧にしましょう。

言葉選びや態度などは当然として、気を付けているのは返事の早さ。
例えば「1ヶ月以内に参加可否のお返事ください」と連絡をもらった場合
スケジュールが決まっていないと返事が出来ないので、言われた期限ギリギリの回答になってしまうことは仕方ないですが
その旨を必ず一度返事するようにしています。
正直DMの返事を忘れがちなのでたまに遅くなることはあるのですが
連絡をもらってから数日以内に「スケジュールが分かり次第また連絡します!」と一言返事をするようにしています。

これをやらないからといって期限内に返事をしていれば怒ったりする人はいないと思います、期限は守っているので。
ただ、主催側としては『一度も返事がないとDMを見ているのか分からない』という不安がとても大きいです。
なので興味あります、ちゃんと見ていますの意思表示をするようにしています。
Discordのサーバーに入るのとかもなるべく早く。
招待漏れてるかな?って不安になるので。

あとは参加できない場合。
僕はめっちゃエクスクラメーションマークを付けます。
「うわっ!!!!
 めっちゃ出たいんですけど予定あって出れそうにないです!!!!!
 ごめんなさい!!!!! 
 次の機会にまた是非呼んでください…………!!!!」

また呼ばれます。


・過去の配信を見る

企画に呼ばれた時点でその企画の過去回、見れない場合や初回企画の場合はその人の別の配信を見るようにしています。
わーわー盛り上がる配信なのか、静かにゆっくり進んでいく配信なのか
主催者はボケなのかツッコミなのか、コメントは拾う配信なのか
どんな話が盛り上がるのか、芸能関係/ネットミーム/ゲーム/アニメどんな内容を拾えるか、下ネタはどれくらい許容されているか等々
事前にある程度のスタンスを確認しておけば当日の立ち回りが楽になります。

出来れば他の参加者の配信やTwitterなども見れるとベストですね。
自分はその配信でどのポジションに付けばいいのか分かりやすいです。
ツッコミが不足してたらそこに入ろう、喋る人が少なかったら多めに喋ろう。
自分の芯がしっかりしている人(絶対に自分はボケだ!等)は考えなくてもいいですが
僕みたいに器用貧乏気味な人はリサーチは大事だと思います。
まあ正直そこまで気にすると疲れるので、これは本当にやりたい人だけでいいと思います。
基本的には主催者さんがバランスを見て呼んでくれていると思うのである程度は甘えましょう。


・不適切な表現、伝わらない表現をしない

これは配信に限らず人付き合いにおいてのマナーだと思っていますが
当然の如く不適切な表現はしないようにしています。
これは下ネタだとかそういった話ではなく(場所によっては含みます)
『人として言ってはいけない言葉』がいくつかあると思っています。
「死ね」だとか「キチガイ」だとか、そういった『人に嫌われている言葉』というのは言わないようにしましょう。

こういう言葉を使う人を今後配信に呼びたいとは思いません。
人を不快にさせるような言葉を使う人は絶対に好かれません。
その場の空気やノリもあるので一概には言えませんが、どんなときでも使ってはいけない言葉っていうものはあると思っています。

同じような意味でも言い方によって捉え方は大きく変わります。
これは友人のくすもさんが話していて共感したのですが
「殺す」って言葉は強くて現実味もあるので言ってはいけない。
「ぶっ殺す」はそんなことあり得ないのでネタとして捉えられる。
どっちも苦手な人はいるとは思うけども、僕はすごい納得しました。
とはいえ咄嗟にこの言葉はダメだって考えながら喋るのは難しいので普段から気をつけています。
たまに出ちゃうけどね。

あとは伝わらない表現。
身内だけで流行っていることとか、相手が知らないだろって界隈のミームとか、そういうことはなるべく言わない。
言わないというよりは擦らないことが大事かなと。
身内ネタは絶対ダメだけど、他は何が伝わって何が伝わらないのかは分からないので試し打ちはしても良いと思います。
でも、伝わらないなと思ったらスッと下げましょう。
伝わらないことが面白い空間以外では自分の胸にしまいましょう。


②自分は主役ではない

これ難しいけど大事。
簡単に言うと前に出過ぎないようにしましょうって話です。

個人配信以外で自分が主役の配信というのは存在しません。
これは参加者主催者関係なく、全員がそうだと思っています。
主催者も自分の配信だから自分が主役ということではないと思います。
※個人をフィーチャーした企画の場合は別。

じゃあ自分は脇役かと言われるとそれも違います。
配信に出ている人全員が主役であり脇役です。

配信は主役がどんどん入れ替わっていくものだと思っています。
大喜利配信であれば回答者が主役、ゲーム配信であれば好プレーをした人や1位を取った人が主役、あとはポロっと言った発言が大きな笑いを生んだらその笑いの波が収まるまでは発言をした人が主役。
一番わかりやすいのは自己紹介の時間ですかね、確実に自分が主役です。

必ず自分が主役の時間というのが配信内で何度か訪れます。
爪痕を残したい人はそこで残すべきだと思っています。
他の人が主役の時に前に出ようと騒ぐ、自分の主役の時間が終わったのに他の人の発言を妨げるほど話を続ける、人の話を遮って自分の話をする。
目立つかもしれませんが、悪目立ちになります。

自分が目立つためではなく配信を盛り上げるため、配信の盛り上げに自分の目立ちが必要な場面では頑張る。
それくらいの気持ちが丁度いいのかなと思っています。
見極め難しいので間違えることも多いですけどね。
今自分が主役かも!って思ったら全然違ったってことは多々あります。
あとは軽いツッコミのつもりだったけど主役がこっちに移っちゃったとか。
でも気を付けているだけで結構違うと思います。
間違えたら、とても反省しましょう。
僕は配信に出る度に反省しています。

ただ、たまに他の人の主役を奪っても空気が壊れず、笑いを取り、雰囲気を良くできる人がいます。
僕はそういう人たちをバケモノだと思って見ています。
バケモノが同じ配信にいるとき、そして自分がバケモノではないとき。
そのときは脇役に徹しています。
だって何もしなくても配信が盛り上がるんだから。
こんなに楽なことは無い。
リスナー気分の軽い気持ちで参加しましょう。
肩の力も抜けるし凄い楽しいです。


③楽しむ!

はい、大事。
とっても大事。
何はともあれ、自分自身が楽しみましょう。
リスナー側としても、楽しんでる人を見るのは楽しいです。
主催者としても、自分の企画をこれだけ楽しんでくれてるんだ!と感じた人は次も呼びたくなります。

これまで色々書きましたが、それらを気にしすぎて楽しめないくらいなら何も気にせずに楽しんだ方が良いです。
参加者はリスナーを楽しませるのが仕事だと思っています。
そして、主催者は参加者を楽しませるものだと思っています。
もし自分が楽しめなかった場合、主催者のせいだと思うくらいの気持ちで楽しみましょう。
主催者に嫌われないようにとか言っておいてなんですが。

とはいえ、何にも気をつけなくていいわけではなくて
例えば対決企画の場合、負けたら悔しいです。
でも負けた後に沈んだり不貞腐れたりするのはやめましょう。
それは配信が終わった後にやることです。
負けた直後に悔しがるのは良いと思います、それだけ本気だったんだなというのが伝わるので。
ただ、その後は他の人の対決を楽しみましょう。
負けた後のあなたは脇役です。
でも配信における脇役って結構楽しいです。
俺の笑い声で、俺のちょっとしたツッコミで配信が更に盛り上がっている。
それくらいの気持ちをもって楽しみましょう。


最後に

再三言います、これらはすべて僕個人の考えです。
でもあまり間違ったことは言っていないと思います。
参考になる部分、ならない部分あるかと思いますので適当に見てください。

最後にもう一つだけ気を付けていること。
それは『企画配信に呼ばれなかったときの対応』

色んな人が言っているのであえて言うことではないかもしれませんが
企画配信にお声がかからなかったとき
「呼ばれなかった」「やっぱ俺はダメなんだ」みたいなことは絶対に言わない。

「呼ばれなかった」に関しては、この配信に出たかったというプラスの感情もあるので人によってはOKかもしれませんが
仮に僕が主催者でこの発言を見た場合、申し訳ないと感じます。
そうすると、次の企画で人選を考える際にノイズがかかります。
この発言をしてたから呼ばなきゃという理由で呼んでしまうと、本来やりたかった趣旨から外れてしまうことがあります。

呼ばれない理由は様々です。
単純に企画に合うか分からない、人選が偏ってしまう、直近で呼んだから
本当に様々です。
呼びたいけど呼べてない人なんて物凄い数います。
あなたは順番待ちの先頭にいて次回呼ばれるかもしれません。
その状態で変な発言をすると、順番が後ろになってしまう可能性があります。

なので呼ばれていない企画の告知が出たときはこう言いましょう。
「めっちゃ良いメンバー!楽しみ!!」

また呼ばれます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?