見出し画像

大人のピアノ学習者の人気おすすめブログまとめ!

「ピアノを練習している方のブログを読んでから、自分も弾き始めました。」という方も中には多いのではないでしょうか?

今回はそんな日々の生活でピアノを楽しみながら、練習の様子をブログにまとめている人気の音楽ブロガーさんたちのブログを、おすすめとしてまとめてご紹介しています。

どなたも魅力的なピアニストブロガーさんたちなので、是非とも参考にしてみて下さいね。

<この記事はこんな人におすすめ>

・ピアノを始めた、もしくは始めようとしている方で、目標となるブロガーさんを探している方

・日々の練習での気付きなどを、ブログにまとめようか考えている方

・共感できる音楽学習ブログを探している方


Play Piano for wonderful life!

KAORUさん

大人ピアノ。40代。初級です。
「『終わりのない何か』をずっとがんばりたい」そう思っていたところ、ピアノ教室に通うことになりました。ピアノのレッスンや練習、難曲を目指して「せんせい、こんな曲弾けますか~」と奮闘する胸熱(むねあつ)な日々を中心に綴っていきます。

仕事をしながら、2018年3月からピアノを始め、毎日約1時間の練習の様子を綴っているブログです。

完全独学ではなく先生に一部ついていらっしゃいますが、自宅に防音室を入れる試行錯誤など、大人ピアノ初心者に参考になる情報が盛りだくさんです。

何哲ブログ

このサイトを運営している”何の変哲もないオジサン”です。
名前が長いので、略して何哲といいます^^
2020/5/5〜ピアノ始めました♬
ピアノ歴は635日です。
ピアノ経験は殆どなく小学生の時に「猫ふんじゃった」を遊びで弾いた程度。

電子ピアノを友人から譲ってもらった男性が、最初は正座での練習から、だんだん環境を整えてピアノにはまっていく様子を綴ったブログです。
かなりストイックにピアノドリルの「ハノン」を練習されています。

中年soilsand2020の日記

大人になって40歳をすぎてから、初めてきちんとピアノ教室に習いにいきました。
(2019年10月から)
過去には知人にチロチロ聞いてみたり、独学とかで自分で一生懸命の無茶苦茶な「子供のバイエル」弾いてみたりブルグミュラーの一部だけひいてみたり、そんなこともありましたが、いかんせん長続きしない。少しやっては、数年離れ…。それを繰り返し何度目?永遠に弾けないバイエルの予定でした。
そんなわたしがブルグミュラーで開始し、はや11ヶ月。

ピアノで遊ぶ楽しげな動画をYouTubeで見ていて、突然やる気がわき、一念発起してピアノレッスンに通うとともに自宅でもかなりの練習を頑張っている方のブログです。独学で、教室で習うのもちょっと大変なツェルニー、ソナチネを一生懸命進めていて、頭が下がる思いです・・。

続・かふぇ婆ウォッチング

イーハトーブ岩手在住の60代。ヘバーデン結節に悩まされながら、2011年10月から再開したピアノを中心に、日々を楽しむ記録です。

60代の女性が、好きなショパンなどの曲を気ままに毎月練習されています。ほかにも読書・テニスなど多趣味な方なので、時間がないのに悩んでいるようですが、とてもうらやましい楽しそうな大人のピアノライフを覗かせていただくことができます。

大人の独学ピアノ、2年目。

年齢:アラフォー
楽器経験:小中学校の音楽の授業でリコーダーやメロディオンを弾いた程度楽譜:真ん中の「ド」の位置だけはわかる鍵盤:「ドレミファソラシド」の位置はわかる

そんな状態なのに、今年になって長年自分の中にあった「ピアノを弾けるようになりたい!」という気持ちに火がつき、15万円もする電子ピアノを大人買い。

電子ピアノ、練習計画、便利な教本など、独学ならではのピアノ情報を自分の目線で発信されているブログです。

ジャンルもクラシックからジャズ、ときには子どもむけ教本まで、上手に活用されていて、とても素晴らしい練習ブログです。

音楽と英語が好きな在宅勤務主婦のブログ

子どもの時にピアノを習ってましたが中学で挫折。40歳過ぎてピアノ練習を再開しました。譜読みが苦手なので、譜読みの70%は絶対音感に頼ってます。クラッシックのコンサートと映画鑑賞が息抜き。いつかワルシャワでショパンコンクールを鑑賞したい。ストリートピアノで拍手をもらってみたいというミーハーな野望を持つ。

ご自身の練習記録は多くはありませんが、ピアノ独学での楽譜の入手法、おすすめのYouTubeチャンネルなど、有用な情報をまとめてくださっています。

と、たくさんのブログを見てきましたが、今お読みいただいている「大人の音楽教室相談所」がもちろん個人的な1番のおすすめです😁

毎日新鮮な大人のピアノ情報をお届けするので、ぜひブックマーク、フォローをよろしくお願いいたします。

一人でのピアノから、もっと上手くなりたい、楽しく学習したいときは?

カリキュラムを組み上げるのが思ったより大変・・と思ったあなたに

アメリカでは、すでに6割くらいのひとが音楽教室でも独学でもなく、オンラインレッスンでピアノを学んでいます。

既製のカリキュラムにおんぶにだっこで上達できるので、独学用教本で学ぶよりもかなり高い確率で挫折無く憧れの曲まで到達します。

一冊ごとに自分で設計するのが楽しいという方にはおすすめしませんが、何万人もの学習者が実際に上達済みのルートをたどったほうが安心できるという完全初心者の方もいることでしょう。

現代では、最寄りの教室に一人だけ所属している先生に教わって、最寄りの教室主催の発表会に2万円払ってよしみで出演して終わり、という学習スタイルはスタンダードでないことを覚えておきましょう。

まるで個人にテーラーメイドで設計してもらえる旅行プランのように、世界中から世界中から自分にぴったりのレッスンをオンラインで選んで、また同じような音楽の嗜好をもったアマチュア同士で集まる発表会や同好会を地元で探してお互いに感想をシェアしあい、自分のブログやSNSを開いて毎日の練習成果や悩みを共有するのがこれからのスタンダードのピアノ練習法です。

ピアノの学習アプリのスタンダードとして、Yousicianがあります。
また、英語の分かるかたなら世界的な動画レッスンのUdemyがおすすめです。

36万人が高く評価している講座が、世界のどこからでも受けられます。

英語の講座は厳しいという方の場合、時間の定めなく受けられるピアノレッスンで日本で1番生徒数が多いのはフォニムです。プロの奏者が自分の練習に日々アドバイスや感想を届けてくれるのが人気となっています。

コンノ楽器の大人のピアノレッスンは、人気があります。
今野先生は、「聖霊女子短期大学卒業。東京コンセルヴァトアール尚美研究科修了。ウイーン国立大学夏季セミナー参加。」という素晴らしい経歴の方であるとともに、グループレッスンではかなわない、個別の大人の要望にフィットするレッスンを届けてくれます。


アプリでの学習がお好みなら、Skooveが1番おすすめ。
オンラインレッスンと違って先生は喋ってくれませんが、マイクであなたのピアノの音を拾って、自動的に演奏があっているか判定してくれます。
ゲーム感覚で上達できるのが魅力です。

無料のYouTube動画でも、とても質が高くて見入ってしまうようなものがたくさんあります。


独学用の本も、対面レッスンより質の良いものがたくさんあります。

ちょっと本が小さいので譜面台に置いて練習できないのが玉にきずですが、周りでも実際に無理なく続けられたというひとの多い名著です。本についているコードから、スマートフォンでお手本動画の視聴ができます。

本当の初心者、初めてピアノに触る方向けで、多少経験があるような方は物足りないかと思いますが、とてもわかりやすい本です。

DVDも、先生の声や姿が載っているものは珍しく独学で始める方にはとてもありがたい名著です。目で見てしっかりピアノが理解できるでしょう。