見出し画像

大人のピアノ教室料金・月謝ランキング|1番安いのはどこ?

大人のピアノ教室、音楽教室へ行こうかなー…と考え始めたときに気になるのはやはり費用ですよね。「ピアノ教室の費用の相場って大体どれくらいなの?」「グループレッスンとマンツーマンレッスンでは費用に違いがあるの?」「で、月にいくら必要?」というふうに、疑問は尽きません。

この記事では、音楽教室の運営側としても勤務経験のある私の目線で、国内の主要な場所で通える大人のピアノ教室の料金相場を比較します。

比較時の注意点として、基本的に大人のピアノレッスンでは、初心者であるほど月3回以上、一回60分にできるだけ近い時間枠での通学が必要です。そうでないと、初心者の場合フォームなどの指導だけでかなりの時間を使ってしまい、しかも習ったことも毎回リセットされ・・の繰り返しになってしまいます。

また、グループレッスンも、せっかく教室に通うのに電子ピアノ(エレクトーン)を使っての指導となる場合が多いため、おすすめしていません。
さらに自分に指導してもらえる時間は、レッスン時間の10%や15%くらいになるので、正味でいうと5分くらいしかないという場合も多いです。

以下で比べる各社の料金は、大人のピアノ初心者・中級者のための標準的な習い方である、月3回×60分(または45分)のマンツーマンレッスンの場合で比較しています。

また、レベルごとに料金が上がっていくスクールもあります。
その場合は、平均的な中級を価格表示の基準としています。

通信教育やオンラインレッスンの場合も、同じ頻度で指導を受ける場合の料金で比較を行っています。ユーキャンなど、直接指導を受けられない通信教育についても記載していますが、その旨注意書きをしています。

それではランキングと実際の受講者の口コミ・評判を見ていきましょう。

Beeピアノ教室

60分レッスン×3回

料金:
17,094円/月額

ボイトレ講座が人気のBeeミュージックスクールが開講する大人のピアノ教室です。

ボイトレをかなり本格的にやっている生徒さんにも広く評判が良いスクールです。

大手教室で先生の数もとても多いため、相性の善し悪しはありますが、先生の交代ができて安心です。

ボイトレ講師の募集は100人中3人しか採用されない狭き門となっています。ピアノ講師については、まだ口コミは確認できませんでした。

シアーミュージック

45分レッスン×3回

料金:
14,850円/月額

他社と同じレッスン量に換算した場合・・
19,800円/月額

別途費用
入会金2,000円

シアーミュージックはポピュラー系の講座も充実していることが人気の理由です。

ボイトレやギターの講座も同時に受けてみたいという生徒さんがシアーミュージックを積極的に選んでいます。

ヤマハ大人の音楽教室

30分レッスン×3回

料金:
13,200円/月額

他社と同じレッスン量に換算した場合・・
26,400円/月額

別途費用
入会金 教室ごとに5,000円〜1万1,000円
教材費2,420円/都度

別途費用込の場合
28,820円/月

ヤマハは料金面ではお高い部類の大人の音楽教室ですが、近くにある方の満足度は高いです。

電子ピアノを使ってレッスンする教室もあるのは難点です。自宅でよりよい練習環境を用意できる方もいます。

体験レッスンの先生はとても人気で、30分でもとても濃密な内容です。楽しいので、ぜひ一度受講してみてください!
ただ、30分というレッスン時間は入室、退室、その日の挨拶も含まれるので、やや実感として短いことは覚悟しておかねばなりません。

椿音楽教室

60分レッスン×3回

料金:
17,500円/月額

別途費用:
事務手数料3,000円
入会金10,000円
レッスン室利用料 月額3,000円ほど

他社と同じレッスンに換算した場合・・20,500円

校舎を持たず、各地のスタジオに先生を派遣してレッスンすることで費用を抑えた大人のピアノ教室です。
ピアノスタジオは、生徒の側が予約を行って、先生を呼んでレッスンしてもらいます。一般的なピアノスタジオの平均利用料は1時間千円が相場です。

教室の料金にはもちろん施設代が大きく含まれているので、自分でもっとお安くて場所も便利な会場を確保できる方にとっては、椿音楽教室の「分割式」はとてもよい受講方法になるでしょう。

こんな気になる評判もありました。私の方ではそこまで確認できませんでしたが、念のためご紹介しておきますので、ご自身でご確認ください。

島村楽器

60分レッスン×3.3回
(月4回のときと月3回のときがあります)

料金:
18,700円/月額

別途費用:
運営管理費1,650円
入会金11,000円 キャンペーンあり

他社と同じレッスンに換算した場合・・16,846円

別途費用込み:
18,496円

楽器店併設なので、ピアノ自体に対するアドバイスが良いことを指摘する生徒さんが多く見られます。

EYS音楽教室

55分レッスン×2回

料金:
12,120円/月額

別途費用:
入会金8,500円

他社と同じレッスンに換算した場合・・19,832円

1年契約を決断した方にもらえるピアノについて気にされている評判が多いです。

楽器プレゼントにアップライトピアノも含まれることを魅力に感じている生徒さんが多いです。

私はピアノ教室に勤めていたのが少し前になるため、新興のEYS大人のピアノ教室については直接の知り合い経由では把握できていません。

実際にもらえるピアノについての感想は見つけられませんでしたが、情報をご存知の現役受講生の方がいらっしゃったら、加筆したいと考えておりますのでぜひ教えてください!

店舗型大人のピアノ教室の料金まとめ

料金は、上でご説明した通りの基準で、同じ内容で比較できるように調整済みです。

予算OVERで迷うという方には、こんな手も

いまや、オンラインで身に付けられないスキルというのは、ほとんど残っていません。

大人のピアノ学習について、2013年頃からかなりたくさんの革新的な学習法が登場してきました。もうアメリカでは、2020年以降実に6割くらいの楽器愛好者は音楽教室には通っていません。みんな、アプリや動画で勉強しているのです。過半数のひとがです!

現代では、最寄りの教室に一人だけ所属している先生に教わって、教室主催の発表会にだけ出る、という学習スタイルは必ずしもスタンダードでないことを覚えておきましょう。

まるで個人にテーラーメイドで設計してもらえる旅行プランのように、世界中から世界中から自分にぴったりのレッスンをオンラインで選んで、また同じような音楽の嗜好をもったアマチュア同士で集まる発表会や同好会を地元で探してお互いに感想をシェアしあい、自分のブログやSNSを開いて毎日の練習成果や悩みを共有するのがこれからのスタンダードのピアノ練習法です。

ピアノの学習アプリのスタンダードとして、Yousicianがあります。月額は2200円です。
また、英語の分かるかたなら世界的な動画レッスンのUdemyがおすすめです。

36万人が高く評価している講座が、世界のどこからでも受けられます。だいたい1講座あたりの金額は2,000から5,000円です。

英語の講座は厳しい場合、オンラインレッスンで1番に出るのはフォニムです。プロの奏者が自分の演奏に日々アドバイスや感想を届けてくれるのが人気で、月額は4,480円です。

カフェトーク

オンラインで自宅に居ながらピアノレッスン!2歳時からの絶対音感トレーニング、今だから弾きたいあの曲、経験者向けの上級レッスンまでZoomやスカイプで習い事。

英語のレッスンで定評のあるカフェトークですが、ピアノのレッスンも提供していて、とても人気があります。価格は先生ごとに設定されています。ぴったり来る先生が見つかればとてもお得に受講できます。

エルパ

生演奏派遣、ピアノ教室、音楽家家庭教師は音楽家派遣の【エルパ】へ。

初めてのレッスン、どんな先生が来るのか不安なものですが、エルパなら先生が出張してくる前に事前におすすめの先生のプロフィールを確認できます。

藤沢ピアノ音楽教室

ピアノのコンクールで上位入賞を狙っていくには、深いところまで追求したピアノレッスンが必要です。
ワンフレーズづつ、丁寧に説明をしていき、納得のいくピアノ奏法になるまで何度も何度も練習をしていきます。

コンクールで上位成績の結果を多数出している先生による、お値段もお得で本格的なオンラインレッスンです。

田中ピアノ教室

昨年からたくさんの生徒さんのオンラインレッスンを経験してきて、対面レッスンと変わらずにレッスン出来ることが分かりました。学び続ける姿勢を大切に、オンラインレッスンという新しい形で生徒さんのピアノ演奏力向上に努めて参ります。

仕事で帰りの遅いひとなどにも完全対応してくれる、社会人歓迎の雰囲気が魅力の教室です。先生がオンラインでのレッスン方法について創意工夫しています。


アプリでの学習がお好みなら、Skooveが1番おすすめ。
オンラインレッスンと違って先生は喋ってくれませんが、マイクであなたのピアノの音を拾って、自動的に演奏があっているか判定してくれます。
ゲーム感覚で上達できるのが魅力です。

コンノ楽器の大人のピアノレッスンは、人気があります。
今野先生は、「聖霊女子短期大学卒業。東京コンセルヴァトアール尚美研究科修了。ウイーン国立大学夏季セミナー参加。」という素晴らしい経歴の方であるとともに、グループレッスンではかなわない、個別の大人の要望にフィットするレッスンを届けてくれます。


無料のYouTube動画でも、とても質が高くて見入ってしまうようなものがたくさんあります。


独学用の本も、対面レッスンより質の良いものがたくさんあります。

ちょっと本が小さいので譜面台に置いて練習できないのが玉にきずですが、周りでも実際に無理なく続けられたというひとの多い名著です。本についているコードから、スマートフォンでお手本動画の視聴ができます。

本当の初心者、初めてピアノに触る方向けで、多少経験があるような方は物足りないかと思いますが、とてもわかりやすい本です。

DVDも、先生の声や姿が載っているものは珍しく独学で始める方にはとてもありがたい名著です。目で見てしっかりピアノが理解できるでしょう。