見出し画像

note初心者の私が選んだ激安chromebook機種


目的:note記事作成速度を向上させたい…

前回記事のビューが突如伸び始める

理由はわかりませんが、前回の記事が思いの外多くの方に読んでいただいたようです。
公開一週間で800ビュー達成(スキ、フォロワーはゼロ)。
その後も概ねペースは維持されて、公開17日目で現在1900ビューを達成しています(スキ、フォロワーはゼロ)。

スマホでの記事作成はしんどい…

前回記事は、スマホのみで2時間かけて作成しました。
書き上げたときはそれなりに達成感と手応えはあったのですが、特に文字入力とコピペでちょっと時間がかかりすぎたかなと。
今後、もっと効率的に記事を作成していきたい、と思い、以前から少し気になっていたchromebookを買ってしまいました。
(この記事もchromebookを使って書いています)

本題:私のchromebookの選び方

chromebook選びで私がまず重視したこと:安さ

サブ機種ということと、妻の了解を得ることを考えると、価格は安いに越したことはありません。
できれば2万円台、無理そうであれば3万円台で、https://sakidori.co/article/82787 を参考に機種選定を進め、下記の2機種に絞りました。

レノボ(Lenovo) IdeaPad Flex 3i Chromebook Gen 8 82XH001KJP 12.2インチ 64GB 1.25kg 32,800円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCV3Q5V3/?tag=s02a310334-22&th=1

エイスース(ASUS) Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019 10.5インチ 128GB 506g 35,790円
https://www.amazon.co.jp/dp/B091GRDG7P/?tag=s02a310334-22

最終的に機種を1つに絞った決め手:ソファの上で快適に記事作成ができそうか

以前、surface pro 3 を使用していたとき、純正のキーボードカバーを使っていました。
その時思ったのは、ひざ上など安定しない場所で使うときに、本体が自立しにくいことでした。

ということで、surfaceぽい形状のエイスースではなく、通常のノートPCスタイルのレノボに決定です。
amazon新生活SALEで29,800円に割引になっていたときに買ってしまいました。

激安chromebook使ってみて思ったこと:家庭用PCはコレで十分

chromebook:大画面+キーボードのついた安いスマホのようなもの?

みなさんは、何をするために家庭用PCを選んでいますか?
ネット閲覧、メール、ワード文書作成、年賀状作りなどであれば、スマホで十分可能です。
しかし、ちょっと長い文章を作ろうと思うと、やはりキーボードが欲しくなります。
スマホに外付けキーボードを接続するのも一つの方法ですが、ブラウザ閲覧やコピペなどの操作性を考えると、やはり大きめの画面があると便利です。

chromebookは、スマホでできることを、より効率的かつ快適にできるという点で、非常に魅力的なデバイスだと思います。
スマホ通知がデスクトップに届いたり、Androidとの連携がスムーズなのも大きなメリットです。
もちろん、chromebookにもデメリットはあります。例えば、WindowsやMacと比べて使えるソフトが少ない、オフライン環境では使いにくいといった点です。
しかし、ネット閲覧、メール、ワード文書作成、年賀状作りといった一般的な用途であれば、chromebookは十分すぎる性能を持っています。

もし、これらの用途で新しいパソコンを購入検討している方は、ぜひchromebookを検討してみてはいかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?