ぶみろぐ2015年前半まとめ。

今年も半分。
2015年6月30日 (火) つぶやきぶみ

今日は六月の晦日。夏越の祓いです。
ご近所の神社からは、日没前くらいから太鼓の音が聞こえてきてます。
茅の輪くぐりが始まっているのね。

しかし、本日引きこもり日のぶみ。
昨日通った時には、まだ結界がはられていたなーと思いだしながら、先ほど、気持ちだけ飛ばして茅の輪くぐってきました(なんだそりゃ)。

お菓子の水無月だけは、京都で仕入れてきておいしく頂きました。(仙太郎・製)

画像1

とはいえ、これも1ヶ月前。
一昨年あたりに、作っているお菓子屋さんを静岡でも見つけたのですが、え?と思うほど高価でびっくり。
しかも、あまり美味しくなかった…
というわけで、時期が多少ずれても、おいしい京都のものを頂こうと決めたのです。
今年は無事に頂けてよかったわ~1ヶ月前倒しでも。

六月晦日ということは、今年も半分終わってしまうということです。
この半年、ぶみはナニを成し得たか・・・ぐー・・・(←寝てしまった)

----------------------------------------------------------------------

空き待ち。
2015年6月26日 (金) ぶみloveしずおか

日も暮れた駿府城公園。

画像2

猫が石碑の上に。キジトラさん、そこ涼しいの?

じっと彼方を見ていて、撮られていることなどおかまいなし。
角度を変えてみると、なるほど。

画像3

向こうの木の下にはクロが一匹。
あいつが気になってたのね。

と思っていたら、クロさんがてとてと移動を開始。
キジトラさんもほぼ同時に移動開始。
追いかけるのかと思いきや、石碑からするっと降りて、向かったのはさっきクロさんがいた場所。
場所取りの順番待ちをしていたというわけね。

日暮れ後に公園内を通ることはあまりないけれど、この日は紅葉山庭園でホタルの観賞会でした。
三脚据えてホタルを撮ってみたかったけれど、あの状況では無理でした。
けど、思わぬところで被写体を発見。
キジトラさん、会えてよかったわ。

----------------------------------------------------------------------

黄金色。
2015年6月10日 (水) ぶみ花

画像4

例年通り、最後に開花を始めたゴールデン・ハート。
圧倒的な存在感。
美し過ぎです。

実は上記写真は、2輪目の開花でした。
その頃の1輪目は、

画像5

すっかり全開、を通り越して、黄色が抜けてきて、赤い部分が増えています。
開花し始めの頃、バタバタしてあんまり写真を撮れなかったのです。反省。
2輪目は少し小さめでしたが、同時期に2輪花をつけてくれたのは3回目の春にして初めてだったので、とっても嬉しい♪

そして次の日。

画像6

あっという間に開いてしまいました。
やっぱり、気温が違うせいか、同じベランダでも最初に咲き始めるバラたちよりも、咲き始めてからのスピードが速いような気がします。

嬉しいことに今春は、もうひと枝、立ちあがって来ている枝があります。
それも咲いてくれるように、1輪目2輪目はこれにて剪定→花びんへとなりました。

画像7

なんとなくですが、今年の花はいつもの年より少し花色が濃い気がします。
いつもに増しての黄金色。
これほど“名は体を表す”バラはないなー、と咲くたびに思うのです。

----------------------------------------------------------------------

少し季節はずれ。
2015年5月23日 (土) ぶみ花

今年は台風がいつもより早くやって来て、なんだかイヤな予感・・・
先日の台風6号の時には、速度が速いし、どこで温帯低気圧になるのか予測がつかなかったので、とりあえず、大鉢二つと、背の高いグラウンブルーをベランダから部屋へ避難させてました。
開花の真っ最中でなければ、避難はしなかったかもしれませんが、とりあえず、切ってしまうのは惜しいし、ましてこれから開花のつぼみが強風で傷つくのは耐えられなかったので。

あまり見たことのない、開花中に避難の図。

画像8

静岡ローカルのお天気情報をバックにアイスバーグ姫です。
開きかけと、満開と、それに、満開を過ぎて花弁がしわしわになってきた花。
このしわしわ感も、ちりめん細工のお花のようで好きだったりします。
株のことを考えれば、本当は花を切ってしまった方がいいとは思うのですが。

画像9

家の中の電気の下での姫さまもまたお美しい。
電気の下だと、咲き始めの少しピンクがかった色と、終わりかけの白との違いが際立つ気がします。
台風はやっかいですが、こうして新しい楽しみにも出会えたので、今回はよしとしましょう。

次の日の朝は、外へ残した全鉢に、シャワーをすることから始まりました。
海のそばに暮らしていると、台風の後は塩害が心配で。
鉢はなるべく日陰に移してシャワー。
物干し竿は水ぶき。
せっかくだから、すのこもひっくり返して日光浴。
台風一過の空の下は、ベランダがいつもよりきれいになれるチャンスでもあります。

----------------------------------------------------------------------

多肉もイケてる。
2015年5月21日 (木) ぶみ花

以前、友人の新築祝いに多肉の寄せ植えを贈りました。
その時の残骸をせこせこと育てておりました。
いや、残骸などと言ったら多肉ズに失礼か・・・

ぽろっと落ちた葉を、適当にぶすっと刺しておいたら、なんとなく根が出て芽が出て葉が展開して、なんとなく元の形に近くなってきました。
なので、新たに鉢を用意して、寄せ植えてみました。

画像10

ん、なんとなくイケてる気がするのは気のせい?
ぶみの自画自賛?

右の小さい鉢は、誰かのプレゼントにしようと企み中(笑)
(差し上げるには、鉢が汚すぎるかな?)

バラの鉢の間にちょこっと鎮座して、多肉さんたち、なんとなく市民権を得ています。
春は日当たり重視で、直射の帯にずらずらならんでいた鉢ですが、バラ以外はそろそろその帯から離脱しています。
直射じゃなくても、充分明るいから大丈夫かな、と。

それにしても、多肉さんって、ものすごい生命力。
葉っぱ一枚からどんどん増えていきます。
商売しようかなー(笑)

----------------------------------------------------------------------

ツーショットでどうぞ。
2015年5月19日 (火) ぶみ花

ミニバラたちも咲き始め、ベランダが一番華やかな時期に突入~

画像11

透き通るようなピンクのチュチュ・オプティマと、コロコロカップ咲きのスノー・プリンセス。
スノー・プリンセスは樹形が乱れているのが悩みの種でしたが、今年はかっこよく伸びてくれました。
うどん粉病で花芽を泣く泣く摘んでしまった年もありましたが、今年はいっぱい咲いてます。
満点ですね~

画像12

チュチュさんは、そこそこ背があるので、大鉢のアイスバーグとも共演ができます。
白い花だけの絵よりも、ピンクが入ると引きしまる~
チュチュさんいい仕事してます。

画像13

スノー・プリンセスとニコル。
このニコルさん、古参ですが、ずっと名前が分からなかったんです。
でも、多分、ニコルで合ってると思うので、今シーズンからお名前付きになりました。
そのお話、またいつか記事にしたいです。

まだ、グリーン・アイスとゴールデン・ハートがつぼみのまま。
長い期間バラが楽しめるのはうれしいけれど、共演ができそうもないのが本当に残念。
でも、緑と黄色に会えるのはとても楽しみ♪
「待ってるよ~」と、毎日つぼみに話しかけています(笑)

----------------------------------------------------------------------

白の次は青。
2015年5月18日 (月) ぶみ花

白いバラ・アイスバーグの次は、青いバラ・グラウンブルーが開花を始めました。
毎年のお約束なパターンです。

画像14

アイスバーグの最初の花が開花を始めた日、グラウンブルーは少し花色をのぞかせ始めました。
開花すると花の形はハイブリットティーのようです。
でも、つぼみは房でつくので・・・ミニバラの定義って、やっぱりよく分からないです。
ミニバラには、剣弁高芯咲きも、カップ咲きもあって、共通点は樹形が小さい、ということかな。
とはいえ、このグラウンブルーは、フロリバンダのアイスバーグクラスまで背が高くなります。

画像15

開花~♪
いつ見ても不思議な花色です。
毎年黒星病に患わされますが、今年は元気でいてくれてうれしいです。

同じ日のアイスバーグ。

画像16

絵的にはイマイチですが、次々と開花しました。
幸せだなぁぁぁ。

----------------------------------------------------------------------

あっという間に。
2015年5月17日 (日) ぶみ花

今春もあっという間にバラが開花してしまいました!
バラが早いのか、ぶみがぼーっとしているのか…はナゾですが(笑)

毎年一番のりのアイスバーグ。

画像17

4月に入り、つぼみがはっきりしてきました。
ちょうど桜が終わろうとしていたころです。
(あ、桜の写真もアップしてない~・涙)

今年もたくさん咲いてね~とわくわくしていたのですが、気がついたら、あ、咲き始めちゃった~

画像18

なんだかとっても早い気がするのですが、ブログの過去記事を見てみると、ぼちぼちみたい。
記録大事!と改めて思いました。

次の日には、お上品な咲き具合に。

画像19

金色のシベが美しい…(ため息。。。)

画像20

バラの鉢全体はこんな感じ。
と言っても、もっさり茂っているのが分かるくらいですが…
よーく見て頂くと、ちいさなつぼみがぽつぽつとあがっています。

今年はいつも以上に気をつけていたつもりでしたが、やはりハダニが発生していました。
もーっ!やつらは一体どこからやってくるのかしら。
卵が越冬している場合があると伺ったので、今回は土替え作業の時に鉢をきれいに洗ったのに。
発生を未然に防ごうと、薬剤散布や葉裏の点検もがんばったつもりでしたが、今思えばちょっとばたばたしていたり、天候がいまいちだったりで、パトロールをサボってしまった時があったんですよね。
その隙を衝かれたのか!?、後悔しきれません。

ハダニにやられていても、時々アブラムシの姿があっても、ちょっと水が足りなくても、それでも健気に咲いてくれているバラたち。
本当にうれしいし、見ていて心がホッとします。
ずっと囲まれていたい~と、よく、ベランダで小さくなってバラと目線を合わせているぶみ。
しばらくすると、足がシビレてくるのですが。

----------------------------------------------------------------------

春スミレ咲き~。
2015年5月15日 (金) ぶみ花

時の流れに追いつかない自分がいます。
なんだか毎日わたわた・・・
なので、前回までの「つづく~♪」をスルーして、なんとか正しい時間に追いつくことにしました。
「つづく~♪」は、また来年の3月に(ムリクリ)。

スミレが満開になって、ベランダに春が来ました~

画像21

と言っても、これは4月17日の撮影。
今、真っ盛りのバラたちのつぼみがぼちぼちあがり始めたころのお話でございます。
当のスミレさんは、葉っぱがボウボウと茂り、盛んに閉鎖花があがってきています。
でも、種はしばらくいいので、体力温存のため、見つけ次第摘み取っています。

上記のスミレはぶみ家で生まれた二世です。
お母さんはこちら。

画像22

西日が強すぎてハレーション起こしてます(涙)
ここから採れた種や、種が飛んで、他の鉢で発芽した子たちを集めたのが二世の鉢。
スミレの寿命は2~5年とのことなので、親鉢さんが天寿を全うしても、子たちが残ってくれるように、育てていかなきゃと思ってます。

手前のベロニカ・オックスフォードブルーも、挿し木で増えた二世。
今春も、開花一番乗りでした。

バラの葉が落ちて、枝を強剪定して、寂しい冬を越すと、その後にベロニカとスミレのコンビが春を教えてくれます。
コンビの花が終わって、葉が元気に光合成をし始めるころ、ベランダはバラの開花を迎えるのです。

というわけで、次はバラ!今年も元気に咲いてます。

----------------------------------------------------------------------

支えられて。
2015年4月19日 (日) 寿ぶみ

4月も終盤にさしかかり…
この記事もなんだか意味をなさない感じがしますが…
とりあえず、自分に負けないで…
つづき~♪(そう、まだ続くのよ。)

披露宴の後、今度は場所をぶみがお勤めしていたホテルに移して披露パーティー。
がちゃがちゃした二次会が好きではないのと、披露宴に呼びきれなかった方もいたので、間を取って1.5次会というわけです。

パーティー

なので、ホテルの宴会場で、お料理もフルコースで、生演奏で、ケーキカットもやって、両親にも出席してもらって、というスタイル。(披露宴もパーティーも出席してくださったトラ友人に「披露宴二回もやりやがって!」と愛のあるお言葉を後日賜りました。)
でも、高砂は設けず、みなさまと同じ目線で。
そして、親がいるとお客様が気を使われてしまうだろうと、両親は前半のみの出席で、トラ父上挨拶に加え、ぶみパパにも話す機会を与えて(ぶみパパの性格上必要・笑)、トラ挨拶→鏡開き→退場、で一幕終了。

白無垢2

パーティー前の控室では、ぶみは披露宴続きの白ドレス。
パーティーのみのお客様にも白ドレスを見て頂きたかったので。
そしてパーティーでは、挙式で着た白無垢に洋髪。
ヘッドのお花は、衣裳決めの時に、白ドレス用で見せて頂いた物が気に入り、でもドレスは生花のつもりだったので、ここでつけることにしました。
今写真を見返して思ったのは、洋髪にすると、白無垢の金の桜がとっても引き立つなーと。
懐剣と筥迫(はこせこ)をピンク(共の物)に替えて、色の部分が増えたからかな?(挙式は白にしてました)

パーティーのテーマを桜にしたので、装花にも桜。
ペーパーアイテムも桜モチーフで、ぶみがこつこつ作りました。

席札-4

中側がメニューカードになっている同じモチーフの席札は、かわいい後輩が名前を筆書きしてくれました。
やわらかい感じのデザインと彼女の墨文字で、とっても素敵な出来上がり。
席次も、仲のいいスタッフが手伝ってくれたり。
自宅のパソコンで作って、会社のレーザープリンターで出力したので、なんだかとってもすごい作品になってしまい、新婦の手作りだとは思われなかったかもしれないのが、うれしいようでちょっと淋しかったりして。

ケーキは飴細工で、桜の花びらを作って散らしてくれました。
すごく素敵だったので、ちょっと大きめ写真でどうぞ。

ケーキ

ぶみの好きなイチゴと、飴でできた桜の花びらのコラボ♪
桜の木に見立てたモチーフには蝶がとまっています。
もちろん、トラの大好きな空を飛べるアレも共演。

それから、乾杯のシャンパンにモナンの“さくら・シロップ”を使ってくれました。
サービスのスタッフからの提案だったのですが、お酒素人のぶみには全く思いつかない発想。
そうやって、たくさんのスタッフに支えてもらって、とても満足なパーティーとなりました。
ぶみにとっては。
出席してくださった方も、そんな風に思ってくれていたらいいなー。

お引き-4

お色直しは、白のお引きずり。
(顔の出ていないいい写真がなかったので、ちょっと残念な写真ですが…)
丸いフォルムの桜が描かれています。
桜だけではなく、菊や橘も。
色遣いはポップなのですが、モチーフが古典なので、甘すぎないお着物でした。
帯は濃紺地のものが共だったのですが、重すぎるので白地に金糸の桜。
これも衣裳屋さんの方の提案でした。
仕入の時に見つけて、用意してくださったんです。
本当にありがたい!
草履も共で、鼻緒が抱え帯と同じ色で、桜の刺繍がしてありました。(草履のアップの写真なかったなー←普通はないってば。)
ヘッドの生花は黄色のポンポン菊や、白とピンクのマム菊。
着物に合わせるため、衣裳を着てからお花を選んで刺してもらったのですが、この時がぶみの疲労のピークで、口でいろいろ言っているのですがなんだか頭がぼーっとしてました。
美容師さんが懇切丁寧にやってくださってので、決して変な頭ではないと思うのですが、唯一自分の意思プロデュースではなかった気がして、いまだに気になっています。

あら、また長くなっちゃった~
ので、つづく~♪(多分次でおしまい。他の記事も滞っているので、がんばろうぶみ。)

----------------------------------------------------------------------

白い一日。
2015年3月26日 (木) 寿ぶみ

つづきー♪

結婚式好きのぶみですが、一番のこだわりは衣裳。
そもそも宝塚好きが高じて、ドレスの触れるお仕事~と、婚礼衣裳屋さんに就職したくらいですから。
自分の時は、どんな風にしようか。
と、ずっと採らぬタヌキのなんとやらでしたが、やっとやっとやっと~!自分の番が回って来ました。

ぶみがこだわったのは、花嫁さんだけに許される“白”という色。

色打かんざし

一日中、白の衣裳で過ごしたいと思ったわけです。
それで、挙式は白無垢。
披露宴の打掛も白地。
ドレスも白。
ブーケも白。
ヘッドドレスも白。
アクセサリーも白。
披露パーティーのお引きずりも白地。白地の打掛は、そんなに衣裳屋さんにも在庫があるわけでもなかったのですが、希望を伝えて用意してくれたものが、とっても気に入りました。
衣裳を引き立たせるため、かんざしもシンプルなべっ甲で。

テーブルクロスは、白い衣裳が引き立つように、濃い緑色。
装花は、グリーン多めの白にしてもらいました。
みんな、花嫁ぶみの引き立て役よ、おほほー(笑)

白打後ろ

打掛は金糸が地模様のように入っていて、帯の部分に鳳凰。
全体に竹や桜や菊などや、吉祥文様が刺繍されていて、ふきは鮮やかな朱。
柄自体は大柄な感じもするのですが、しっくりとまとまっていて、小さいぶみが着ても、着負けしないでいれました。
柄の品の良さに助けられたかも?
本当にいい打掛に出会うことができました。

というわけで、まだつづく~♪

----------------------------------------------------------------------

7年前の“サクラサイタ”。

2015年3月23日 (月) 寿ぶみ

全国で毎日、桜の開花が発表されています。
静岡は昨日。
7年前2008年は、3月23日でした。

7年前の小梳神社の桜。

白無垢

この日はぶみの結婚式の日でした。
桜をテーマにしていたので、ぶみの白無垢にも桜。
白無垢ですが、金の桜と、ピンクの桜が散りばめられていました。
胴裏やふきも桜色でした。

白無垢指輪

襟もとにも桜。
ネイルも桜色で、左手の薬指には、桜のアートをしてもらいました。
そういえば、ネイルサロンにいく直前に肝心な左手薬指の爪が折れてしまって、ここだけ爪が小さくなってしまってました。なつかしー

というわけで、本日結婚記念日のぶみ家。
8周年でございます。
ぼーっとしてたら過ぎてしまった感あり、な、8年でした。

ずっと前から記事にしようと思って、画像の加工だけはしてあったのですが、3月はバタバタ過ぎて行ってしまって、毎年アップし損なっていました。
7周年。ラッキーセブンな今年こそは、がんばってアップします。

7年も経つと、普通はみんな自分の結婚式のことなんて忘れてきちゃいますよね。
でも、ぶみは花嫁マニア、結婚式大好きで、ずっとそういうお仕事をして、勉強もしてきました。
自分の結婚式が、その集大成。
いろいろ伝達ミスや、あ゛ーっなんでそうなるのーっという出来事も当日はありましたが、それも含めて、今でもしっかり記憶しています。
全く記憶が色褪せていませんっ。
ご出席くださり、丸一日お付き合いくださった方は、どうぞ懐かしんでご覧くださいませ。

というわけで、つづくーーーー♪

----------------------------------------------------------------------

京都でデビュー・御朱印帳。
2015年3月22日 (日) いい日旅ぶみ

二ヶ月ほど前に、京都へ行ってきました。
時々雪も舞ったりして、雪なし静岡市育ちには、それだけでテンションアップな旅でした。

テンションアップついでに?デビューしてしまったものが・・・

画像32

御朱印帳です。
子どもの頃からずっと憧れていたのですが、なかなか機会がなくて。
旅行中などに持って歩くことを考えると、これ以上荷物を増やしたくないな、とか。
そうこうしているうちに、“歴女”とか、“御朱印ガール”などという言葉まで出来てしまって、やる気喪失。
ぶみは流行り物が嫌いなので。

でも、今回は誘惑に勝てなかった・・・でもでも、ふんぎりがついてよかったです(そんなに重大?…はい、とても重大です)。

左上の御朱印。
なんと、金色の和紙なんです。銀もありましたが、派手好みのぶみは迷わず金!
これが事始めです。
東福寺の塔頭のひとつ、勝林寺で頂きました。
勝林寺は毘沙門天さまを祀っていて、普段は非公開。前立ちの更に手前をガラスで仕切られ、そこ越しのお参りだそうです。
今回は、京都冬の旅・特別公開で、確か6年ぶりだったと思います。
とてもイケメン(失礼っ)な毘沙門天さまで、吉祥天さまも美女であらせられ…
虎の襖絵目当てで行ったぶみとトラですが、勝林寺のすべてにメロメロになってしまいました。そこに、金の御朱印。デビューしちゃいますよ~そりゃ(笑)

勝林寺を出て、次に向かったのが泉桶寺。楊貴妃観音さまにお会いしたかったんです。この楊貴妃観音さまにはずっとお会いしたかったのに、なかなか叶わず歳月は無情に流れ丸21年・・・やっとこの時がやって来ました。
左下が楊貴妃観音さま、右下が泉桶寺本堂の御朱印です。

画像33

次の日訪れた東寺の御朱印。
東寺で御朱印帳を頂きました。
表紙にお寺や神社の紋が入っていたり、オリジナルの物が欲しいなーと思っていたので、東寺で見つけた時には即決でした。
お寺の方に御朱印帳の文字も入れて頂き、とっても幸せ♪な気分でした。

実は、一日目、勝林寺の前に、妙心寺を訪れました。
法堂と、こちらも特別公開の三門を拝観しました。
三門の御朱印もステキで、ちょっと心が揺れたのですが…。
法堂の雲竜図にも、とっても感動したので、またいつか訪れたいです。
御朱印は、その時の楽しみに。

過去、話を聞いていると、お寺と神社を分けているとか、鎌倉だけで一冊使っているとか、人によって御朱印帳の使い方もいろいろのようです。
デビュー前に(笑)ぶみもいろいろ考えていましたが、一冊で通すことにします。
今回の旅はたまたまお寺ばかりでしたが、どちらかといえば神社に訪れることが多いです。
神仏分離は、明治政府が勝手に(爆)決めたことなので~

またひとつ、旅の楽しみが増えました。

----------------------------------------------------------------------

パキラぱっつん。
2015年3月18日 (水) ぶみ花, お家ぶみ

わが家のパキラさんは、途中で嫁に来たぶみよりも古参です(笑)
古参なのに、ぶみろぐ 初登場~パフパフ

画像34

となりは以前パキラを切り詰めた時に生まれた子パキラ。
親パキラ、切り詰めをし元気な葉がそろったにも関わらず、再び葉が落ちてきてしまいました。なので、もう一度切り詰め。

ぱっつん。

画像35

なんとも淋しい画像です・・・(苦笑)
ゆっくりではありますが、株本体はとてもぷくぷくしてきてくれていますので、あんまり間延びせずバランス良く育ってくれるといいな。

いろいろなところで見かけるパキラですが、太い株から、複数の枝が伸びているものもあります。
わが家のパキラはそもそも直径7~8cmの器で育っていた小さいもので、枝も1本しか伸びていませんでした。
なので、2.3本伸びている株を初めて見た時は、なんだこれは~と思ったものです。
小さいのに華やかさが違う!

実は前回のぱっつんの後、切り口下に芽が3つ出てきていました。
結局伸びてちゃんと葉が展開したのは1つだけでしたが・・・

画像36

その芽、まだ今も待機しているように見えるのです。
季節的にも芽吹き~成長にはいいはず!
期待していいかなぁ。

----------------------------------------------------------------------

二月の行事、三月の行事。
2015年3月 4日 (水) お家ぶみ

今年も立春の日に干支の交代式が行われました。

画像37

午から未へ。
黒午さんは一年のお勤めを終え、眠りにつきました。

今年の絵馬は赤い毛氈の上のひつじさん。ひつじの土鈴かな?
未はかわいい飾りが多くて、初詣の時にやっぱり欲しくなってしまいました。
一番右は、三島大社の張り子のひつじ。
破魔矢を銜えています。
とっても気に入ってもとめてきましたが、飾ってみて初めて気がついたことが。
兎年に同じく三島大社で選んできたのも、同じ破魔矢のうさぎでした(笑)。(2012年に画像があります)
その手前の土鈴は、大社前のお店で頂きました。
ぷっくりしていてかわいい~♪

そして桃の節句。
今年はおさぼりしてしまって、お雛さまを出しませんでした。
と、文字にすると、後悔の念が湧きあがって来ました(焦)。
今から出して、旧暦の桃の節句まで飾ろうかな…

ぶみ実家では、ぶみの超豪華段飾りのお雛さまが並んでいました。
ここ毎年、ちゃんと出してくれて本当にありがたいと思っています。
(実家も旧暦で回っている節あり)
そして今年はちょうど、ぶみパパの関係でお取り寄せした和菓子をおすそ分けで貰って来ました。

画像38

お雛さまセットの中には、かわいい男雛女雛の上生菓子。
お雛さまは出しませんでしたが、活けた桃はちょうど満開。
真夜中になってしまいましたが、トラの帰宅後、一緒にお抹茶で頂きました。

寒かった冬が去り、毎日毎日春が近づいて来ています。
季節に置いて行かれないように、五感を働かせて行かなくちゃ。
もったいないもんね。

----------------------------------------------------------------------

安静解除。
2015年3月 4日 (水) つぶやきぶみ

ある日の夜のこと。
右腕の付け根、背中部分に湿疹が出ていました。
じんましんかな?と思って、かゆいけど触らないように気をつけていました。

2日後の夜。
治らないなーと思っていたら、その湿疹付近や、右わきの下辺りがじりじり痛くなってきました。
これはもしや・・・と、翌朝皮膚科へ行くと・・・
予想通り、帯状疱疹とのこと。
安静に!横になってて!お家のことはしばらくさぼらせてもらって!と、お医者さまに言われました。

それから5日あまり。
やっと「多分大丈夫」とのお墨付きを頂いて、安静解除となりました。

ただ、帯状疱疹は、人によって症状がまちまちなこと。
今回発疹のある場所が、衣服等で擦れやすいことなどで、お医者さまも「多分」つきの「大丈夫」になってしまうそう。
今月いっぱいは、息のあがるような運動などはしないでください、と付け足しがありました。

よかったー。あんまりひどくならなくて。
早期発見、早期治療、そして安静が功を奏したのね。
洗濯以外の家のこと、トラがやってくれたおかげで、ほぼ安静を続けられました。
ありがたいです~

昨日の午後くらいから、ちょっとギアは抑え気味で、普段生活に戻しました。
しかしー。
右手をあまり使わないようにして生活していたので(動かすと痛かったし)、急に右手の筋肉が落ちてしまった感じ。
少し普通に使っただけで、すぐにだるくなってしまいました。
普段どれだけ、利き手に頼っているか、よくわかった気がします。

先週、安静にしていた間には、友人と約束をしていた日が3日あり、一人は逃げ切りましたが、あと二人に迷惑をかけてしまいました。
K子さまと、М子さま。ごめんなさいでした。

帯状疱疹は、一度なるだけのようですので、その一度がこのくらいで済んで本当によかったです。
まだ、かさぶたが残っているので、かじったりしないように気をつけなきゃ。

気づいたら富士山の日が過ぎてしまっていました(汗)。
富士山の日は2月23日。
この日は富士山を見ることができなかったので(お天気はよかったけど、ぶみのご機嫌が麗しくなかった)、お正月の富士山を一枚。撮影はトラ氏。

画像39

元日に富士山が見えたのはこの一瞬だけ。
とっても縁起のいい一枚でございます♪

----------------------------------------------------------------------

ありがとう。忘れないよ。
2015年2月10日 (火) つぶやきぶみ

今からさかのぼること21年。
ぶみは車の運転免許を取得しました。
ぶみのことをさすがよくわかっているぶみ両親は、「ぶみは免許を取ってから、すぐに車を用意しないと運転できなくなる」と考え、まだ本免受かってもいないのに、ぶみが運転できる車を探してくれていました。
年末に本免が受かって、年明けに車が来ました。
おかげでぶみは、今でも自動車の運転ができます。

その愛車ちゃんが、この年明けに壊れました。
ちょうど21年がんばってくれていました。
結婚してからは、実家で両親が乗るために置いてきてましたが(というか、所有者は父である)、用事があれば乗っていました。
今のぶみ家の車に比べてパワーはないけど、小回り利いていい子だわ~と乗る度思っていました。

画像40

トヨタ スターレット SOLEIL L Can ワインレッド。
色も大好きで、おしりも大好きでした。(車はおしりでしょ。が自論のヘンタイ)

画像41

今考えると、STARETは“小さな星”。SOLEILは“太陽”。
お星さまと、お陽さまが名前になっていたなんて、なんて贅沢なんでしょう!

納車された直後、ぶみが運転した時には、ぶみパパが助手席を嫌がったため(もーっ)、車屋さん(ご近所のおじさま)が乗ってくれました。
走行距離10kmで、駐車場お隣の車に、がりがえりお絵描きをしてしまいました。(ご近所のお姉さまの黒い軽に、赤い線がっ。)
免許取りたての頃は、友人を乗っけてあちこち行きました。
初めて5人満載した時には、重い~って思いました。
仕事が早番の日は、ぶみパパに送ってもらっていました。
遅い新幹線で帰って来た日も、ぶみパパが迎えに来てくれていました。
天井がハゲてしまっても、ぶみパパががんばって塗装してくれていました。

最後の長距離は、今年の元日、ぶみ両親と伯母の三島大社への初詣となりました。
数日後、バッテリーあがりで動かず、そしてラジエーター液が避けたパイプから漏れ、ボンネットから蒸気が~~ぶみパパ危うしっ。

先日新しい車が実家にやって来て、スターレットちゃんは、名前の通り星になりました。
ありがとう。ありがとう。
本当にありがとう。
一緒に見た景色。車内でのいろんな人との会話。
ずっと忘れない。絶対に忘れないよ。

----------------------------------------------------------------------

バラの冬仕事始めました。
2015年1月24日 (土) ぶみ花

本格的に寒くなる前、秋は紅葉がどこもとてもきれいだったのは、記憶に新しいと思います。
ぶみ家のバラも、ミニバラ子(名前不明)が紅葉してきれい~

画像42

ですが、そろそろその季節がやって来ましたので、これも見納め。
そう。
土替え&強剪定の季節でございます。

土替えの時に葉っぱがついていると作業しにくいので、ぶみはいつも仮剪定をしています。
仮剪定から10日~一週間くらいで土替え。
それから更に一週間ほど、根を休ませてなじんでから強剪定、というスケジュールにしています。
お天気が大事なので、なかなか思った日程通りには行かないものですが。

ミニバラ子、休眠していないように見えますが、経験からこの方々は、スパッと切っても大丈夫なのが分かっているので、折り曲げ剪定なんて考えず、ためらうことなく行ってしまえ~

画像43

すっぱり、さっぱり。
あまりにさっぱり過ぎて、枝にピンが来ず、後ピンになってますわ。

いつもこの仮剪定で勢い余って切り過ぎてしまい、えい!そのまま強剪定よ!となってしまうので、今回はセーブセーブでいきました(どうどう…←自分をなだめる)。
物の本によると、背を高くしたい場合は強く剪定して、あまり伸ばしたくない場合は弱く剪定するといい、と目にしましたので、今年は実験の意味で、同じ種類のバラで剪定方法を変えてみようかと思っています。
などなど、今年も新しくやってみようということがいろいろ。
何年やっても、バラのお世話は「これが正解!」というものにたどり着けません。
精進あるのみ、なのです。

----------------------------------------------------------------------

お正月まとめて その弐。
2015年1月23日 (金) つぶやきぶみ

なぜにぶみは、まだお正月のキロクをしているのだ・・・(反省しきり)

いつもと変わらないお正月。
平凡ではありますが、ありがたいです。

元日はお年始回りをしながら、富士宮の浅間大社へ。

画像44

めずらしくおみくじは大吉でした。
で、トラは凶を引いておりました(苦)。
「引きそうな気がしてたんだよ~」とのことです。どんな予感なの?
ぶみ的おみくじの定義としては、大吉って今絶好調です、つまり、もうこれ以上、高い運気はもうありません、打ち止めです。という感じがするので、本当は吉くらいが出てくれるとうれしい気が。
吉なら、まだ上があるでしょ。
大吉だと、この状況が一番上なわけ?とちょっと残念。
でも、書いてある御歌は、とてもきれいな景色だったので、ちょっとご機嫌。
・・・で、凶を引いたトラの立場は・・・?

二日は三島大社へ。
ここでもいつもと同じ駐車場に停めているのですが、毎年少し並ばないと入れない。
しかし、今年はすんなり入れて、すっと空いている所を発見。
なんだかとても幸先いい気がします。

三島大社で、トラは懲りずにおみくじを引いてました。
そんなにいくつも引いて、どれが正しい道なのか、分からなくならないかねぇと思うのですが…これもまあ、毎年のことなので。
三島大社のおみくじは、縁起物がついてくるのですが、今年のトラは“蛙”を引き当ててました。
いいね~無事カエルだよ。
因みにぶみは、数年前に“福銭”を引いたので、これで打ち止めにするつもり。
やっぱお金だよ~(おほほっ)

初詣の後にも予定が詰まっているので、少し腹ごしらえ。

画像45

門前で、みしまコロッケ!
特産の三島馬鈴薯を使ったコロッケで、三島のご当地グルメです。
ぶみは栗の入ったコロッケ。トラはわさびコロッケ。
豚串カツも食べていたような・・・

三島には初詣でしかほとんど行かないのですが、鳥居から本殿まで並ぶ間、たくさん桜の樹を見ながら、春も来たいね~と必ず会話をします。
一度見に来たことがあったねー、とも。
今年は、春にも行きたいなー。
そして、また帰りにコロッケ食べに寄らなきゃ(今年の目標?)。

七日の七草は、手に入らず…
なので、十五日の小豆粥を誓ったのですが、こちらも忘れてしまいました。
カレンダーに書いとかなきゃだめみたい。

忘れなかったのはどんど焼き。
今年は、ちょっとした会話から、同じマンションのお家の分も預かりまして。
ついでに、トラ実家の分も持って行ったので、持参したお飾りはマンション暮らしの人の量ではなく、同じ学区で毎年一緒に行ってる従姉に笑われてしまいました。

画像46

あまり風もなく、いいどんど焼き日和でした。
これも替わりばえしない景色ではありますが、燃えている火に、今年の無病息災をお祈りしました。

そんなで過ぎた、今年のお正月。
特にサプライズもなく、予定変更もなく。
毎年毎年繰り返しのお正月行事。
でも、その普通さが、なんだかとってもありがたいな、と思えたお正月でもありました。

さ、これで通常営業に戻れるかな。

----------------------------------------------------------------------

お正月まとめて その壱。
2015年1月16日 (金) ぶみ花, お家ぶみ

1月も折り返し。
そろそろ本気で動かないと。

けじめの為に、お正月の記録です。
やっぱり今年もこれががんばりの限界、というお正月料理。

画像47

大みそかに ボン! と届く(正しくは頂く)おせち料理。
と、ぶみママのお煮しめ。
と、ぶみ叔母のたまごさん。
と、友人から頂いたいくら。
と、実家ご近所の奥さまの黒豆。
豪華でしょ~(しれっと)

それに、ぶみの漬けた数の子。
と、手作りしたおなます。
あっ!せっかくのおなますが見切れてるぅぅ(嘆)。
それに、お雑煮で、お正月のごはんとなりました。めでたしめでたし(ごまかしてみる)。

一昨年、おなますを作るのに、なんだか右手が腱鞘炎になってしまったので、千切りのスライサーを買ってみました。
これがいい仕事をしてくれて、お手々が痛くなることはありませんでした。
でも、とっても細く切れるので、水分がたくさん出てしまって、絞りすぎてしまったようで。
お酢その他の調味料を混ぜる前からしんなりと…。
今年の年末までに、何回かチャレンジして、いい絞り具合をつかまなくては。と、覚え書き。

対して、お花はがんばりました。

画像48

根引松・梅・蝋梅・ボケ・大王松・実南天・菊アナスタシア・ポンポン菊・小菊・千両
こうやって並べてみると、黄色い菊ばかりだわ(笑)。
今年は友人宅の蝋梅を使わせて頂いたので、それもいい勉強になりました。

お花屋さん曰く、ボケの花が少なくてごめんなさい、のようですが、そんなに大きく活けているわけではないので、枝の使い方でなんとかなりました。
それより、南天の実が少なかったのがちょっと残念だったんですけど…。

毎年毎年、次はどんな組み合わせにしようかと、頭を悩ませつつ…でも楽しい時でもあります。

松はともかく、花物はそろそろ終わりかな。
小正月も過ぎたので、松だけの飾りに仕立て直そうかかな。

----------------------------------------------------------------------

New Year 2015。
2015年1月 5日 (月) つぶやきぶみ

画像49

謹んで新年のお慶びを申し上げます

2015年 未年が始まりました
ひつじさんは
皮も身も みーんな役にたつがんばりやさん
ほんの少しでもあやかれますように!
本年も ぶみろぐ を どうぞご贔屓によろしくお願い致します
ぶみ
****************
(出演:浜松市動物園のひつじさん)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?