見出し画像

抗PEG抗体:特性、形成、試験、およびPEG化ナノバイオ医薬品に対する有害免疫反応における役割【論文要約/解説/和訳】

Anti-PEG antibodies: Properties, formation, testing and role in adverse immune reactions to PEGylated nano-biopharmaceuticalsより引用

概要

ポリエチレングリコール(PEG)のタンパク質またはドラッグデリバリーナノシステムへの結合は、複雑なナノバイオ医薬品の治療指数を高めるために広く受け入れられている方法です。それにもかかわらず、これらの薬物および薬剤はしばしば免疫原性であり、抗薬物抗体(ADA)の台頭を引き起こします。

ドラッグデリバリーシステムとは、細胞に目的の抗薬物質を入れる為に、その外側の膜を包んだものだと言えます。

画像1

PEG(ポリエチレングリコール)はこのナノカプセルを作る工程の中で必要な物質であるということです。

画像2

抗薬物抗体(ADA)の台頭を引き起こすというのは…
薬に対して私達の細胞が拒絶反応を引き起こしていますよ。ということを意味しています。

画像3

これらのADAの中で、抗PEG IgGおよびIgMは、薬物の血液クリアランスの加速(ABC現象)および時折致命的なアナフィラキシーを伴う重度のアレルギー症状を伴う過敏反応(HSR)による有効性の喪失を説明することが示されました。

画像4

これらの薬に対する抗体の中で、IgGとIgMが
①薬物の血液クリアランスの加速=ABC現象
②アレルギーの過敏反応=HSR を引き起こすことが確認されている。

Accelerated blood clearance(ABC)現象とは、ポリエチレングリコール(PEG)修飾リポソームを繰り返し投与した際、2回目投与時において、従来の高い血中滞留性が損なわれ、血中から速やかに消失するという現象として2000年にオランダのグループによって報告された。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dds/32/5/32_396/_pdf/-char/ja

つまり、①ABC現象とは血液の中から薬の成分が2回目の摂取以降に、すぐに排泄(クリアランス)されるよという意味です。
※医学においてクリアランス(英: clearance)は腎臓などによる排泄能力の大きさを表す。クリアランスには腎臓以外の器官が関与していることもあるが、一般にクリアランスは腎クリアランスもしくは血漿クリアランスとほぼ同義に用いられる。

②過敏反応とは hypersensitivity reaction =HSRと呼ばれ

過敏性反応には、アレルギー反応とインフュー
ジョン・リアクション(輸注反応)があり、似たような症状が起こり
ますが、その発生機序が異なるとされています。
 アレルギー反応とは、薬物投与開始後数分から数十分で起こる急
性の反応と、24時間~数日後に症状が起こる遅発性の反応がありま
す。抗がん剤による過敏性反応のほとんどが薬剤自体あるいは添加
物によって惹起される急性の反応です。
 アレルギー反応のなかには、重篤な場合は急激な血圧低下を伴う
危険な状態(アナフィラキシー)に陥るものもあります。アナフィラ
キシーとは、過敏性反応の最も重篤な状態で、原因物質の投与から、
早ければ数十秒後、多くは5~10分以内に出現する比較的急性の全
身反応のことをいい、発現が早いほど重篤である場合が多く注意が
必要です。

イメージとしてはHSRというのはアレルギーよりも酷い反応…
つまりはアナフィラキシーのようなものだと認識すれば分かりやすいと思います。これらがPEGによって引き起こされる事が分かっています。

PEGとそのアプリケーションに関する基本的な情報を要約することに加えて、このレビューは、その免疫原性、有病率、機能に影響を与える物理化学的要因について拡張します。抗PEGIgGおよびIgMの形成と検出のメカニズム、およびこれらの抗体(Abs)がABCとHSRを誘導するメカニズム。特に、両方の有害作用の共通の根本的な原因として抗PEGAb誘導補体(C)活性化を証明するinvitro、動物およびヒトのデータ。主なメッセージは、抗PEG Abの正確な測定と、C活性化の個々の傾向が、PEG化薬物に対する有害免疫反応の上昇を予測し、それによってそれらの有効性と安全性を高める可能性があるということです。

ABC現象とHSRを誘導するメカニズムは抗PEG Ab誘導補体の活性化を動物及び人への実験データが証明している。
PEGの抗体の正確な測定と補体活性化の個々の傾向が、PEG化薬物に対する有害免疫反応の上昇を予測し、それによってそれらの有効性と安全性を高める可能性がある。

〇補体とは何なのか?
生体が病原体を排除する際に抗体を補助するタンパク質
〇(C)活性化とは
補体(英:Complement)を省略してC=補体+活性化の略だと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?