見出し画像

僕のターニングポイントは毎年ある

暑かった。

みんなの想いも熱かった。

福岡で開催された、第53回日本作業療法学会。

4000人を超える参加者が、ポスター会場、オーラルセッション会場、メインホールに所狭しとあふれていた。


僕はOTになって12年になる。たぶん。笑

OT学会は、すべてではないけど、9回くらいは来てると思う。

そしてここ4年はすべて発表者として参加してる。

はじめの5回は、参加だけだった。

時代の流れに置いてかれたくなくて、必死にしがみついてた。見知らぬキーワードを調べるのに精一杯で、統計用語や研究のことがわからないまま、結語をそのまま読んでわかったフリをしていた。

でもそれは、その場ではレベルアップしてるように感じてても、臨床で使わなくなって、儚き知識として廃れていた。

きっと皆さんの中にも、やる気だけが空回って、うまくいけているのか不安になる人もいると思う。

僕もそうだった。

その不安は、inputだけではまったく変わらなかった。

………………

ある時、僕は1人職場になって、OTってなんだろう、自分のOTが正しいのか、不安でたまらなくなった。

以前に職場に先輩や同僚がいたころは、比較対照がいて、先輩や同僚と比べて「自分はマシだ」といつも思っていた。

なのに、その制限がなくなって、自分の好きなようにできる環境になった途端、責任と不安が大きく膨らんだ。

言い訳が、できなくなったんだ。

教えてくれる人。

答えに近づけるための“何か”が知りたくて、僕は学会で報告することにした。

ただ、その道のりは思ったよりも遥かに険しかった。

研究報告をするときは、統計解析の手法や研究デザインについて、毎回のごとく必死に勉強した。

背景と考察を深めるために、たくさん文献を調べて読んだ。

症例報告をするには、はじめのうちから患者さんの同意をもらって、目的に合った評価を忘れずにやるようにした。

初めは評価が抜けたり、何が新規的なのか分からなくなることが多かった。

でも、いつからか日々の臨床の中で、研究的な視点を持つことが普通になってきたし、スタンダード(標準的治療)と新規的な介入の線引きが見えるようになってきた。

はじめは報告をすることは、自分の学びのためだった。

ただ、経験を積むにつれて、自分の学びが、社会にとっての課題解決につながることが増えてった。

初めから全部できる人なんていない。

失敗を繰り返して、僕らは強く、賢く、成長していく。

僕が学んだことは、outputに伴う学びは強く残り、そして自信につながるということ。

そして、outputをし続けていると、もう一つ良いことがある。

それは……


【仲間】



1人で悩んで、outputを始めて、細く続けてきた。

いつのまにか、こんなにもたくさんの仲間に恵まれて。

作業療法の未来を創る仲間たちがこんなにも増えた。


それは、作業療法学会という場所があったから。

今年のテーマはターニングポイントだったけど、僕にとっては毎回のOT学会が。ターニングポイントになっている。

いや、ターニングポイントにするべく、準備と計画を練っていると言った方が正しいかもしれない。

さあ、来年のOT学会は新潟。

あなたは来年の今を、どんなターニングポイントにしたいですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?