エリクソン研究会記録『ミルトン・エリクソンの心理療法セミナー』P269〜P275 第38回

※本記事はめんたねにて2013年3月〜2017年6月まで行われたエリクソン研究会のメモ書きを文字起こししたものです。テキストは『ミルトン・エリクソンの心理療法セミナー』を使用しました。メモ書きなのでテキストを読んだ前提でないと、わからない書き方になっていることにご注意ください。
また、エリクソン研究会では現在別のテキストの『2月の男』を読んでいます。
http://mentane.net/workshop/pg167.html

P=ページ数 L=行数
読んだページ数P269〜P275

P269無意識の心とはどういうことか?
意識と無意識の関係はコバンザメをイメージして貰うと良いかもしれない。コバンザメは張りついているサメが居なくなると困るし、コバンザメ自体も健康を害すると困る。人間も同じだ、意識も無意識も健康で無いと困る。

意識がおかしくなると、問題行動に症状がでる。叫んだり暴言を吐いたり。人格障害傾向は意識のおかしさから来ている。意識を安定させようとした結果、無意識に歪みがでることがある。これが神経症になる。謎の身体症状を訴えるようになる。

無意識は快/不快 好き/嫌い ~したい/~したくないで動く、
対して意識は自己理想、あるべき姿、自己像(認識自己、セルフイメージ)を作り出す。

自己理想と自己像が一致していれば安定するが、たいていの場合自己理想と自己像は高い自己理想に低い自己像が届かない形で一致しない。こうなると不安定になる。

不安定にも二種類あって、ストレートに出る不安定さと、不健全にでる不安定さがある。ストレートに出ると、あせり、不満、不安、自信を失うと言った形。自己肯定感が下がる、こんな自分はダメだと自罰的になる。これは割と健全な出方。不健全に出ると、他罰的になり、世界が自分を正しく評価してないと現実認識を歪曲させてしまう。

意識と無意識が別の方向を向いているとき

意識
私はクリエイティブな仕事をやりがいを持って楽しんでいる。
私は素晴らしい会社に入り、充実した人生を送っている。

無意識
会社辞めたい、休みたい。

無意識に気が付くと意識の自己理想が崩れるので、無意識を見ないように自覚させないように意識を優先させる。そして、身体化が起きる。体に症状が出てくる。

最終的には意識と無意識の壁を取り払って風通しを良くして安定化をしたい
とはいえ、最初からそれは難しいので、意識、無意識それぞれ別々に心理療法をして安定化を図る。

無意識に話をするとき、困ることがあるのでは?
無意識というのは文明化されていない、動物的なものだ。トータルで考えたら損をすることでもやる。たとえばひきこもり。これはトータルで考えたら収入は減るし、キャリアに影響するし損をする。しかし目先の害から逃れるためには有益だ。先回りして、無意識に無理をさせない形で人生戦略を考えないと損をする。

P271L13
午後6時に訪ねたのは狙いがあるのか?
たまたま?思いつき?エリクソンは無意識や直感を重視する人だから、思いつきの可能性が高い。何かあると思ったのかもしれない。

余命2か月のはどうして?
女性性のわだかまりが強い、子宮がん。妊娠彼氏と別れた。モルモン教徒で性的な縛りも強い。女性性に対して一撃を打ったのか?寝たり飲んだり食べたり、テレビを見るのは楽しい。メンタル系にいい影響を与えたのか?

①無痛暗示が効いている
痛いのと痛くないのどっちが長生きか?痛いと意識が消耗する。痛くなければその分消耗が減る。

②エリクソンの考え
P272L3
「その婦人は~」
彼女は自分で娘、蒸庫の晴れ姿を見たい欲求がある。そこをさらに強調する。テレビもなんでもみたいものを何度も見たいはず。自分の望んでいるもの、欲しいものを自覚させる。死期を前にしても元気になる。末期がんの父にノートを与えやりたいことを100個書かせる。書き始めるとそれに向けてせっせと活動し始める。人間は目標を失うと気力がなくなる。目標があると頑張る。

P269L5
「あなたの心についていく」の「ついていく」とは?
飛んで行った彼女にエリクソンがついていく。エリクソンは彼女の隣で喋っているから、ついていくほうが違和感がない。

P268ラスト
「それを~」
この娘は母を助けたいと思っている。エリクソンは「うれしい」と伝える
やりたいという態度を承認する。催眠誘導でまばたきを承認するのと同じ。「イスにすわるだけでいい」
「だけ」が出たときは疑ったほうがいい。意識に余計な仕事をさせない準備。何か頑張ってやろうとすると邪魔になるから意識を別のところに集める。「するだけでいい」というのはそれ以外はするなという暗示だ。意識は座っているだけをすればいいと。やらせないという禁止を出すのではなく、何かをさせることに意識を集めさせたほうがいい。凝視法と同じ。

原文だと
「協力してくれるのがいれしい」
イスに座ってるのがうれしいが同じに言える

I am glad to hear that You can just sit down in this chair
that節でつながっている。

「トランスに入る方法を知りません」
①トランスに入るのをイメージしてもらう
誘導はイメージをしてもらうのが大事
②彼女はトランスに入ったことがなく不安でどうやって入ったらいいかも不安だ。
という内心の彼女の不安をそっくりそのままいう。イエスセットになる。
こういうのがものすごく重要だ。知らないことを「いいのです」と承認を与えると相手は安心する。

「無意識」のワードを使うとき、無意識は無敵のキーワード本人が望む暗示を突っ込めばよく利く。

ここでは「お母さんを助けるため」だった。

イエス承認イエス承認 
この感覚距離を短くするのがポイント


P269真ん中
「さあ、お母さん」
ここで邪魔をさせたくないのでなぜかを知りたいのなら最後まで見なさいと。娘への話とは時制が違う。

母へはこれから、未来の話
娘へは今ここ、現在の話

イエスセット二つ

予言が出て予言が当たれば関係は強化される。

もし、エリクソンに反対したら?そんなことはない!反対しない!賛成だ!ということになる。パラドックス逆説どっちに転がってもOK。逆説的介入。
あなたが目覚めたとき「私はトランスに入っていなかった」という「目覚めたとき」という言葉にトランスに入っていた前提が入る。

P273妹の話
全体的にがんや病苦を催眠で取り除く話だ。
ワークショップへの参加者への教育も兼ねている。催眠を使えばこんなことができるというモチベーションのアップ。娘は自己催眠に入る。治療の間意識を失う。「頭と足だけ」を感じさせず、移動させるため。同じことを娘の出産にもやった。戻るタイミングも完璧に計算した。

病苦に対するリフレーミング。エリクソン一家は笑い飛ばす。
栄養が多いーマズイ
栄養が少ない―良い
病苦もまたいろどり。

P273
末期の患者をどう扱うか?
生活のクオリティを上げるように努力をする。

P274「痛くないよう~」
患者はP273「楽に死にたい」
薬は少しも効かない状態で大変に痛い。

歌を歌うのは?患者はコミュニケーションを拒絶している。今までほかの人とコミュニケーションをとってもいいことがなかったと諦めている。歌うのは伝えたいことはあるが、相手から言われたくはないから。自分に影響を与えるなということしかし対話の形にしないと催眠にならないのでエリクソンはその形に乗って対話をする。

今までの医者は「痛くしない」と言っていた

2つの面で合わせる
歌で対応―形式
「痛い」を受けた形での対話―内容

「痛くしよう」「怖がらせよう」で入るこういう医者はいない。

患者はどうしてといわざるを得ない。

「助けよう」はリーディングなので暗示が望ましい。「怖がらせよう」「痛くしよう」はペーシングになっている。

P275
無痛暗示
彼女は拒絶から入る人なのでNoセットをする。Yesは言わないけど、Noは簡単に言うからだ。足が麻痺しているのを知った上で、わざわざ足の指の痛みやかゆみを暗示する。

「私は感じられない」とNoで否定する。否定させて「そうです」と乗っかる。麻痺を広げる。その上で痛みを取る。痛みをとる麻痺をさせたいけど、麻痺から入ると否定されるので、先に痛みを暗示する。反発で麻痺を引っ張り出して、その上で麻痺を広げ痛みをなくす。これが望ましい形。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?