エリクソン研究会記録『ミルトン・エリクソンの心理療法セミナー』P262~P272 第37回

※本記事はめんたねにて2013年3月〜2017年6月まで行われたエリクソン研究会のメモ書きを文字起こししたものです。テキストは『ミルトン・エリクソンの心理療法セミナー』を使用しました。メモ書きなのでテキストを読んだ前提でないと、わからない書き方になっていることにご注意ください。
また、エリクソン研究会では現在別のテキストの『2月の男』を読んでいます。
http://mentane.net/workshop/pg167.html

P=ページ数 L=行数
読んだページ数P262~P272

バリ島オダランの話。
バリ島にはオダランという祭りがある。エリクソンも見に行っている。祭りではバロンという神の使いみたいな人が選ばれて、全員でバロンの言うことを聞かなければならない。海を見たいといったら海を見に連れて行き、寺を壊せといえば寺を壊す。祭りの際は全員トランスに入る。田舎ほどトランスに入りやすいという話。

P264後ろから3
「痛みは体が必要―出している警告」
なぜこんなことを言ったのか?目覚まし時計と痛みの共通構造は不快、危険を知らせる、止めていい、役に立つという共通構造がある。目覚まし時計の話をすることで、痛みが必要で、止めてもいい、役に立つものとして伝えたかった。アナロジー。

目覚ましがないと不安だ。同じように必要な痛みはあっていい。痛みは体の危機を知らせてくれる。ジムの傷みは新しい危険を知らせるものではない。
だから感じなくていい。やるべきことはやっている以上消してもいいと判断した。目覚ましも消せばいいというリンクか。


無意識を活性化させる。無痛暗示に反応しやすくするための準備をする。「あなたはその日の仕事の準備」までセットになっている。痛みを止めたら、やりたいこと、やるべきことをすればいい止めていいものと止めてはいけない痛みがある。このケースは回復不能の痛み。

痛みは患者の権利(二次利得)だ。不登校の子がおなかが痛くなったりするのも同じ。

全てがこれでない。どう見分けるか?

慣れると見分けるのは簡単で、ポイントは痛みを使って人をひきつけ、かかわろうとする場合は二次利得。

痛みは次のように分類できる。
①利得なし
②昔は利得があったが、今は無い(昔の癖)
③今も利得がある
①②は取り除いてよい。ここで暗示を使う。これで消えない場合は現在も利得がある可能性がある。はたから見ていると見えやすいし、解りやすい。根本的に当人の問題を解決しないまま、症状のみとっても意味はないと思うが。

エリクソンは③の場合、その症状を利用することが多い。
ミルクを吐く女の例。
ある夫婦がいて、妻は夫の両親が来るたび嘔吐で苦しんでいた。エリクソンは両親が来る少し前に妻にミルクを飲ませて、両親の前ではかせた。両親は片づけを手伝う。これが繰り返され両親は来なくなり、妻の症状がとまった。

暗示は本人が望まなければ効かない。必要な痛みは残すけど、不要なものは取り除く。もう一つは不安を取り除く下準備をする。


P265後ろから5
「最初は~」
ジムは催眠を正しく理解していない。ジムは痛み止めのつもりでエリクソンの話を聞いている。エリクソンは正しい催眠を理解させようとはしてない。痛みが消えればいい。患者の役に立つのが重要だ。違っていても、正さない。とても大事なこと。相手の枠に沿う。

暗示は思い込み
ある人がある場面でひどいことを言った。後日その人が「そんなことは言っていない」と言う。こいつ、しらばっくれやがって!と思うが、本当に忘れたいことを人は忘れられる。

ジムは催眠で痛みが止まるという思い込みがある。痛みが泊まらないこともあると知るとその思い込みが書き換わる可能性がある。

P267「では、癌のケースを」
P270L6「だれにもきづかれないように」どういうことか?
イメージで言うとレイプ被害にあったようなもの。モルモン教徒には強烈でやばいことだ。だから、だれにも気づかれないようにと言った。

なぜリビングでテレビをみる暗示を出したのか?
健康な生活をしているイメージを暗示したかった。病室よりリビングのほうが健康に生活しているイメージが強い。

なぜ娘のスカートをたくし上げた?
母親に直接行かず、なぜ娘にやった?
痛みを感じる本人は苦しいし、痛いと感じている。消えてほしいと思っても、消せると思えない。だから急に本人にやっても難しい。普通の人間である娘に無痛暗示起こさせると反応が出やすい。それを見た母親が、娘にもできるなら私にもと思える。無痛暗示へのハードルを下げた。雪球効果。

本人をびっくりさせるのは大変でも、娘にひどいことをしたら、母親はおどろく。混乱技法もある。度肝を抜くためモルモン教徒には許しがたいことをした。娘のスカートを捲り上げる。

規範意識に反することをわざとやって、混乱を引き起こす。意識がストップし、無意識があらわになる。指示待ち状態が起きる。そこで働きかけを行う。

P270娘を催眠誘導する目的はなにか?
娘に母親の意識を集中させてトランスに入れる。トランス誘導への不安抵抗を減らす。自分も「トランスに入りそう」と思う。無痛暗示に反応できると信じさせる。信じていない人はトランスに入るのも不安だ。目の前で見れば自分も入るかも?と思う。娘に健忘させ、健忘が起こることを示す。こういう暗示を母親に入れるぞ!と計算してやっている。

物言いとしても
「あなたの脚がどうなっているかをみなさい」ではダメで
「あそこの奥をみなさい」といって本人が見た結果事実に気がつくのがいい。

ここにエリクソンの指示はない。普段の娘の感覚があると母はわかる。
無痛暗示。痛みを忘れさせる痛みの健忘。なくすというよりも、痛みに気がつかないというほうが正しい。母も体を残して魂を移動できると言う暗示に反応させたい。

エリクソンとしては患者の生活クオリティを高いものにしたいというエリクソンらしい発想がある。統合失調症の薬が無い時代の医者だ。薬が無い中で生活のクオリティをあげようと働きかける。患者の妄想に付き合う。自分の周りを小男が走り回ると言う患者には封筒を用意して、その封筒の中に小男を閉じ込めたといって患者に確認させて帰す。患者は小男は封筒の中にいると思えるので安心して生活ができる。時折小男が封筒の中に入っているか確認しにくる。

意識と無意識的な心の違いは?
両方に伝えることと片方だけに伝えることの違いは何か?

たとえば事実がいくつかあり、そうした事実にストーリーや意味づけを行うのが意識の心だ。凶悪犯罪が起きたとして、あーだこーだと言ったり、あれは普通の人とはちがう、私はやらないから安心だと言ったり。

トランスと言うのはそうしたストーリー意味。「私は私の意識でやっている」というストーリーを「意識外でも人はやっている」というカルチャーショックを起こす。

無意識の心の快/不快に配慮する。意識は安定させつつ、安定できる範囲で働きかける。意識無意識への言葉はそれぞれで違う。トランス中は無意識の心に意識を向ける。トランス後は意識の心に意識を向ける。そうすると本人の中でストーリーが安定する。意識は安定させたほうがいい。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?