見出し画像

障害児を授かって⑥【娘 3才〜4才】家族で車の旅(2週間)行ってきた!(USJ編)

(2022.03.06 投稿)

どうも、おっさーです!

我が家では、母親の胎内にいたときからの脳出血を原因とする、重症心身障害児5才の娘と、健常児3才の息子を育てています。

今回の記事では、前回に引き続き、娘の生後3才〜4才にかけてのお話しをしたいと思います。

転職に伴い長期の休暇をとることができた僕は、家族での2週間に渡る車の旅に出ました。

東京郊外の自宅を出発してから伊豆でオートキャンプ。

その後、実家で数日まったりしたあと伊勢神宮へ。

以前の記事では、ここまでのお話をしました。

今回はその後、大阪市内観光からユニバーサルスタジオジャパンへ遊びに行くお話をしたいと思います。

関東に住んでいるとディズニーランドへ行く機会はあるのですが、USJには行ったことがありませんでした。

子どもたちも喜んでくれるだろうと、とても楽しみにして向かいました。

夕方の通天閣を二人乗りベビーカーでウロウロ

大阪観光へは、まだ子どもが生まれる前、妻と一度行ったことがあります。

たこ焼きやお好み焼きの食べ歩き。

僕たち夫婦はお笑いが好きなので、なんばグランド花月でよしもと観賞など、とても楽しい時間を過ごすことができました。

そんな大好きな大阪に、今回は二人の子どもも連れて出かけたのですが、やはり小さな子ども、しかも肢体不自由児と一緒の都市観光というのは、ちょっと無理がありました。。。

まぁ、もともとUSJの前泊なので、街をブラブラしてお好み焼きが食べられればいいなと思っていただけなのですが。

でも改めて思ったのは、やはり子ども連れだと映画館や劇場は行けないし、飲食店もベビーカーが入れるところじゃないとダメだし、そもそもゆっくり飲めないし。

いろんな制約はありますね。

ちなみに、夕方ごろにホテル近くの通天閣まで歩いてみました。

近鉄の野球帽を被り手にはワンカップのおじさんや、その仲間たち。

その間を横切りながら、やっぱり子ども連れで来るところではないなと。。。

わが家の場合は、キャンプとか、温泉旅館とか、そういうところでくつろぐのがいいかなとちょっと思ってしまいました。

障害者割引とバリアフリー

USJには障害者向け割引チケットがあり、同伴者一名も同じ割引価格で購入できます。
アトラクションの列に並ぶのが困難な人には、列に並ばずにアトラクションを利用できるゲストサポートパスなどのサービスもあります。
また、車イスのレンタルや車イス対応の化粧室なども完備しており、やはり西を代表するテーマパークだけあって、障害者に対してのサポートはとても充実しています。

アトラクション身長制限

アトラクションですが、わが家の場合子どもが小さすぎて、人気アトラクションはガッツリ身長制限に引っかかります。。。
パーク内をくまなく楽しみたいのであれば、小学校中学年くらいになった頃から行った方がよいかもしれません。
でも、幼児でも乗れるアトラクションもちゃんとあって、じゅうぶんに楽しむことはできます。

巨大キティーちゃんに号泣

しかし、事件が勃発します。
キティちゃんと記念写真が撮れるというアトラクションに入ったのですが、
キティちゃん、でかい!

僕より身長があるし、そのうち⅓は顔だし。

息子、怖がって大号泣。。。

あのキテイちゃん、確かに僕も、怖かった(笑)

娘は平気な顔をして、喜んで握手していました!

また来れるかな ♪

その日の夜は、パークを出てすぐのシティウォークというショッピング施設で夕食を済ませてから、USJのオフィシャルホテルに宿泊。

結構疲れましたが、子どもたちが楽しんでくれたので良い一日でした。

またここに、家族で遊びにくることができるだろうか。

子どもたちが大きくなったとき、息子はパークを満喫するだろう、でも娘はそれができるようになるだろうか?

またここに、家族で遊びにくることができたらいいな。

次回へつづく

次回の記事では、娘の生後4才から5才にかけてのお話をしたいと思います。

産まれてすぐにてんかんの大発作を起こしてしまった娘ですが、静岡てんかんセンターで薬を調合してもらったことで、その後抑えられていました。

ところが、4才を過ぎた頃から再発。

日常的に発作が出るようになってしまいました。

一度起こると、3日から1週間ほども泣き続ける娘。

一番辛いのは発作に苦しむ娘本人ですが、一日中泣き続けられる家族にも相当な負担があります。

まるで、一日中鳴りっぱなしの電話のような。

僕と妻は、主治医に相談をし、てんかん薬の調整をしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?