マガジンのカバー画像

はるみ屋の日常(ザ・雑談)

233
noteのマガジン機能の使い方が分かって来て、調子乗ってます。笑 私の日記をマガジンにしてみました。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

もう暑いのヤダ!テキサスは今日も暑い

写真は、去年の大寒波でご臨終された、フロントヤードのローズマリーのリプレイスメント。鉢植えで大きくしてから、越冬させ、春に地面に植えようと思ってる。買って来た時のサイズは、ホームセンターのハーブセクションで買った、背丈20センチほどの小さな鉢植えだった。テキサスは暖かいので、小さいものから大きく育てて、庭に植える様にしている。お値段の差が半端ないのよ。 何でも、ニュースじゃ、ワシントン州がヤバいくらい寒いらしいが、同じ西側のここテキサスじゃ、夏。今日も80℉あって、買い物行

ハーフの日本語学習について

noteには、読書の好きな人が沢山いる様だね。読書をタイトルに入れると、新しいお客さんが増えると知った。私は、ビクトリア・ベッカムじゃないけど、読書は好きだけど、読み終わらせる事が苦手。特に、今まで、読書の時間を作ろうとはせずに生きて来たので、読んでない本の山が出来るくらい。 そんな私の、日曜日の断食&読書の日、最初の本が、コレ↑だった。娘と息子にと思って古本屋で買った、常識として知っておきたい日本語 と言うタイトルの本。この本の良い所はなんたって、字がデカい!もう、老眼の

今日は、読書の日/日曜断食の日

上の写真は、ノースカロライナのトレイルで見かけた看板。 これが、全体の写真。笑 アメリカ人でも、こんな間違いする人いるんだ!って驚いたと同時に、こんな事書かなきゃいいのにって、SNSのアホコメントの様だと思った。自分から消さない限り、全世界にアホ丸出し。それと同じ感覚だと感じた。 まあ、英語の基本勉強を中学までしてる人なら、落書きした人がどうしてこんな風に書いたか、また、何が間違ってるかがお解りになると思うが、一応説明すると、この落書きした人は、一番上の太字を見落としてる

ルーティーンワーク

今日は、はるみ屋の日常シリーズを。最近毎日パン焼いてる。↑は、天然酵母のスターター(パン種)。これも私の研究課題の一つ。ずーっとお休みしていたパン作りの習慣を再び始めた。天然酵母を2種使ってハード系パンと、食パンを毎日作っている。フォーレスト・ガンプのランニングじゃないけど、突然作り始めて、突然やめる事になるであろう、このパン作り。年末にたくさん作って冷凍保存!と言う声が天から降ってきたように感じたから始めた習慣なのだ。 多分、去年の大寒波による停電が心に残ってて、食料が気

私の日常

毎年、この時期は、本当に精神的にキツイ。何故って、この気候だろうと私は思ってる。暑くって、明るい日 がほぼ1年中なテキサスなんだけど、11月ころから2月くらいまで、それに、暗い が加わる。この、暗い (私の家の中は冬場ドイツの家以上に暗くなる)のがドイツに住んでいたので、慣れたと思いきや、暑い(←キライ)に加わると、どうしょうもなく、鬱っぽくなる。つまり、張り切って年末を乗り切らなきゃいけないのに、やる気が出ない。 ドイツに居た頃には、この時期はイベント満載で、街に出ればク