見出し画像

家族葬に参列!身内の葬儀の香典相場やマナーとは?

<こんな人におすすめ>
家族葬の場合でも香典について知りたい方
・身内の家族葬の香典の相場を知りたい方
・香典を渡す際のマナーを知りたい方

近年は家族葬が行われる機会も増えていますが、いまだ一般葬が広く受け入れられているのも事実です。そのため、一般葬とのマナーの違いがわからず、家族葬に招かれて不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。身内の葬儀はさらに気を遣うことが多く、苦労する方もいます。

そこでこの記事では、身内として家族葬に参列する際のマナーや香典についてご紹介します。初めて家族葬に参列する方や、身内に渡す香典の扱いに悩んでいる方はぜひ最後まで読み進めてみてください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。

※電話アプリに直接ご入力ください

家族葬の場合でも香典は必要?

家族葬は故人の家族や親しい親戚、友人といった近い関係性の方々だけで執り行う葬儀です。気の許せる間柄の人たちが集まることから、香典のマナーについて戸惑うことも多いのではないでしょうか。ここではまず、家族葬での香典の必要性について解説いたします。

基本的に家族葬でも香典は必要

家族葬に参列する場合でも、一般葬と同様に「香典は用意する必要がある」と考えましょう。親兄弟の葬儀であっても、遺族以外は香典を用意するのがマナーです。また、故人と関係性が近い人が集まることから香典に包む額は高額となります。

「気を遣わなくてもいい」という建前を言われていたとしても、はっきりと受け取らないと伝えられていなければ香典は持っていくようにしましょう。

葬儀当日、周りの人は渡しているのに自分だけが用意していないという状況になってしまうと気まずくなります。このような事態を避けるためにも香典は持参した方がよいでしょう。

香典辞退の記載があっても一応準備をしていく

案内状や言伝で「香典辞退」と明確に伝えられていた場合でも、念のため香典を準備しておきます。ただし、香典のやり取りがわずらわしくて家族葬の形態を選んでいる場合もあります。そのため、香典を無理に渡すような振る舞いをすることは避けましょう。

香典を辞退されていても、持参するのはマナーのひとつとして大切な心がけです。先方に合わせた対応をするようにしましょう。

お断りされたら持って帰ってよい

持参していた香典を渡そうとして断られた場合は、持ち帰っても問題ありません。香典の代わりに弔意を表したいのであれば、お供え物供花を用意するのがよいでしょう。

その際にメッセージカードを添えましょう。お悔やみの言葉と共に「お返しのお気遣いはご遠慮申し上げます」といった、返礼不要であることを伝えると遺族に負担をかけずに済みます。

身内の家族葬、香典の相場はどれくらい?

身内の家族葬に香典を用意する場合「金額はいくら包めばよいのか」と、頭を悩ませがちな部分のため気になる方も多いのではないでしょうか。香典の金額は、故人とどのくらい親しかったか、どのくらい近い存在なのかによって変動します。

しかし、未成年だったり転職中だったりと経済的に難しい場合もあります。そのため、香典の相場は贈る側の年代によっても異なります。

両親が亡くなった場合の相場

父母が亡くなった場合、香典の相場は3~10万円程となっています。香典を贈る側の年齢が20代の場合は3万円~、30代の場合は5~10万円、40代以上では10万円~程度包む場合が多いようです。

故人が義理の両親であった場合も相場は同様です。3万円~という年代に見合った額が包まれます。義理の父母の香典は、実の両親と同額を包んで扱いに差を付けないようにするのがマナーです。義理であるかを問わずに両親の香典の額はしっかりと控えておくようにするとよいでしょう。

祖父母が亡くなった場合の相場

祖父母の葬儀で包む香典の額は、1~5万円前後が相場となっています。20代が包む場合は1万円、30代の場合は1~3万円、40代以上の場合は3~5万円が多い傾向です。

また、葬儀の場では4の数字は避けるというマナーがあります。1~5万円といっても4万円を包まないよう注意しましょう。4は「死」をダイレクトに連想させることから避けられています。ほかには9も「苦」を連想させる数字。これは故人との関係性とは無関係なマナーです。誰の葬儀であっても同様に気をつけましょう。

兄弟が亡くなった場合の相場

兄弟姉妹が亡くなった際の香典相場は、3~5万円前後です。20代の方が包むのであれば3~5万円、30代以上の場合は5万円以上を用意することが多くなっています。

これらの額はあくまで一般的な相場ですので、ある程度金額が多くても問題ありません。ただ、あまりに高額になると受け取る側を困らせてしまうこともあります。相場額を目安として常識の範囲の額を包むことを心がけましょう。

親族が亡くなった場合の相場

親族が亡くなった際に包む香典の額は、日頃からの親交の深さによって額が上下します。あまり付き合いのない親族の場合は3,000~3万円前後が多く見られます。関係性が近く、普段から付き合いがある相手の場合は3~5万円が相場となります。

地域や宗派によっては、一般的な相場とは異なるローカルな相場が根付いている場合があります。そのような場合は、ローカルの習慣を優先するようにすれば角が立たずに済みます。不安なときはまず、葬儀社やその地域にいる習慣に詳しい方に相場を確認しましょう。

香典を渡す際のマナー

香典には包む金額以外にも配慮するべきマナーがあります。この項目では、香典を用意するときから渡すまでの覚えておきたいマナーについて解説いたします。のし袋の種類や書き方などでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

表書きの書き方

仏教式の葬儀に参列する場合は、表書きは「御霊前」とするのが一般的です。しかし<>、先方が浄土真宗の檀家である場合は注意しましょう。浄土真宗では故人の霊魂は亡くなるとすぐに仏になるという「即身成仏」の教えがありますので、御霊前とは書きません。

浄土真宗では表書きは「御仏前」と書かれます。相手の宗派がわからない場合は宗派を問わずに広く使用できる「御香典」と書くのもおすすめです。

また、葬儀が神道の形式に則って行われる場合、表書きは「御神前」もしくは「御榊料」と記します。キリスト教では本来は香典という習慣自体がありませんが、日本では「献花料」や「御花料」という名目で香典を出すのが通例となっています。

のし袋のタイプ

のし袋には、用途に合わせたさまざまなタイプがあります。香典で用いるのし袋は基本的に水引が黒白の結びきのものを選びます。包む金額が高額な場合は、双銀の水引を用いる場合もあります。

袋に蓮の花がプリントされているのし袋もありますが、これは仏教式の葬儀でしか使用できないので注意しましょう。神道やキリスト教の葬儀では、白地の封筒を選びます。また、香典を郵送する場合は水引がついていると配達途中で形が崩れることがあるので、水引が袋に直接プリントされたものを用いましょう。

氏名は薄墨で書く

葬儀で用意する香典袋に氏名を記入する際は、薄墨を用いるのがマナーです。薄墨には「墨を磨る時間も惜しんで急いできました」「悲しみの涙が落ちて墨が薄まってしまいました」という意味合いがあり、弔意を表すために使われます。

薄墨のペンはコンビニエンスストアでも販売されていますので、毛筆で書くのが大変という方はペンタイプのものを利用するとよいでしょう。また薄墨を用いるのは葬儀のときのみで、以降の法要では通常の墨で書いて問題ありません。

香典を渡す際には一言を添えて

香典を渡す際はお悔やみの言葉を添えることを忘れないようにしましょう。香典は受付で芳名帳に記入する際に一緒に渡します。「この度は御愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」といった弔意を伝える言葉を簡潔に述べるのがよいでしょう。

葬儀の場ではふさわしくない忌み言葉もありますので、多くは話さずに端的な挨拶で済ませるようにします。

家族葬の香典返しはどうなる?

ここまで家族葬に招かれた場合の香典のマナーについて解説してきましたが、一方の喪主側はどのように対処すればよいのでしょうか。ここからは、家族葬で香典を受け取った場合の「香典返しの時期」「金額相場」についてご紹介いたします。

香典返しを渡す時期

家族葬で香典返しをする時期は、基本的に一般葬と同じで問題ありません。香典を受け取ったその場でお返しをする当日返しか、後にいただいた金額に合わせてお返しするかのどちらかになるでしょう。

家族葬では香典の数が少なくなるのと、いただく額が高額であることが多いことから後日に改めてお返しをする場合が多いようです。相手に合わせてしっかりとお返しの品を選ぶことができるのが後日にお返しをすることのメリットとなります。

香典返しの金額の相場は?

香典返しの金額相場は、いただいた金額の半分から3分の1程度が相場となっています。しかし、香典返しの相場には地域性があり、東日本では半返しが主流です。西日本では3分の1返しの場合が多く見られます。

親族や親しい身内への香典返しは、金額にこだわるよりも感謝の気持ちを伝えることが重要であるとする考え方もあります。親しい方からの香典は高額であることも多いので、香典返しの金額は香典の4分の1程で済ませることもあります。

まとめ

家族葬は、親しい人たちで行われることから肩の力を抜いてゆったりと故人とお別れできるのが特徴です。しかし、親しい間柄でも礼節を忘れないように心がける必要があります。失礼なく参加するためには事前に基本的マナーを身につけておくことが重要です。

また、身内の葬儀であっても香典は必要です。「香典不要」と言われない限り、年齢に見合った額を用意して参列するようにしましょう。

小さなお葬式 では、ほかにも家族葬に関する記事を多数掲載しています。電話でのサポートも受け付けていますので、家族葬のことで疑問に思うことがあればぜひ「小さなお葬式」までご相談ください。

葬儀をお急ぎの方は「0120-215-618」までお電話ください。