戸面原釣行_4月下旬_その3

4月最後の連続釣行

前日に良かったエリアを探るもまさかの反応無し
前日は雨のち曇りのローライトでしたが、晴天の影響か?

朝一は逃しましたが、温かくなってきたタイミングで本湖周辺にいくと肉眼で見えるギリギリくらいのレンジに、黒い尻尾がチラチラ見える

サイコロラバーを下のレンジに入れると良い感じで連発

春が一番早かった本湖周辺が良くなってるかと思いきや、良かったのは
狭いエリアだけ

その後は、春っぽい場所をチェックするも ネストの魚と、ルアーを見るとすぐに逃げ出す魚だけ


ウロウロと迷走してると、何も気にせずに、ちょっとした岩盤にカイシンフィネスジグを入れて釣れた

こんな場所でも釣れるんだな と思い周辺にあるオーバハングにジグをスキッピングで入れると連発

オーバハングで少々投げづらいので皆 投げないのか?
それとも何かのパターン

湖をウロウロして、同じようなロケーションにジグを入れ込むと、やっぱり良い感じでバイトが出る

急深な地形に浮いてる感じ? 進行の早い魚?

いずれにしても今まで、殆ど触らないエリアで、こういう時期に釣れる、新しい発見が出来て面白い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?