見出し画像

【ヘナのすゝめ】お家ヘナで準備するもの

はじめてヘナ染めをする方は、どんなものが必要になるか気になりますよね。


オーズナチュラルヘナで染める際は、基本的にはご自宅にあるもので代用できるものになっています。ぜひ、お家ヘナのご参考にされてみてください!!


ヘナ染めに準備なもの

基本的にはご自宅にあるものでOKです!!

*お好みのヘナ
*お風呂のお湯より少し熱いくらいのお湯
*ボウル
*泡立て器
*手袋
*タオル
*ラップ
*ドライヤー

スタッフいち押し!!ヘナ便利グッズ

ヘナの効果アップが期待!!
*保温キャップ(ヘナ染ま〜る)
→ヘナの保温・色持ち・トリートメント・発色を高めたい方

仕上がりうるさら
*ヘナ用オイル(ヘナ潤オイル)
→乾燥髪・紫外線予防・仕上がりアップをしたい方

ヘナ染めに準備なもの【各解説】

① お好みのヘナ
お好みの色に染まるヘナをご準備ください。

② お風呂より少し熱い温度のお湯
ヘナパウダーを溶かす時に使います。
お風呂より少し熱い温度がおすすめです。
※冷水・熱湯は絶対に使用しないでください。染まらない可能性があります。

③ ボウル
ヘナの粉とお湯を混ぜる時に使います。

量販店等で販売されているステンレスボウルでも大丈夫です。
インド伝統式で染めたい方はこちら(育てるヘナボウル)

④ 泡立て器
ヘナの粉とお湯を混ぜる時に使います。
ご自身が混ぜやすい大きさの泡立て器で大丈夫です。

⑤ 手袋
ヘナは、タンパク質に絡みついて染まるため、素手で染めると手・爪が染まってしまいます。
特に爪は染まったところが伸び切るまで染まったままになりますので、気になる方は必ず手袋をしてください。
※オーズナチュラルヘナには、手袋が同梱されています。

⑥ タオル
髪を濡らした後のタオルドライ、待ち時間の保温、洗い流す時等で使います。フェイスタオルのサイズが使いやすいです。

※若干色がついてしまうため、汚れが目立たない濃い色のタオル・汚れても良いタオルがおすすめです。




⑦ ラップ
ペーストを塗り終え頭に巻く時に使います。
*ペーストが垂れてこないように少しきつめに巻くのがおすすめです。

⑧ ドライヤー
ラップを巻いた上から、頭全体を温めます。(火傷に注意してください)
体感ですこし熱いくらいに温めると染まりやすいです。
特に「頭頂部の生え際・襟足・もみあげ」は染まりにくい箇所のため温めることをお勧めします。」

スタッフいち押し!!ヘナ便利グッズ

ヘナの効果アップが期待!!
*保温キャップ(ヘナ染ま〜る)
こんな方におすすめ→ヘナの保温・色持ち・トリートメント・発色を高めたい方

-保温の大切さ-
ヘナで綺麗に染めるためには、特に保温が大事です。ペーストを塗り、タオルで頭を包んだ後に頭が温かくなるようにドライヤーをかけ、その上から保温キャップをかぶると、発色が良くなります。保温を大切にすることで、「色持ち・トリートメント・発色」が高まり、よりご満足いただける仕上がりになります。
ご注文はこちらから

仕上がりうるさら
*ヘナ用オイル(ヘナ潤オイル)
こんな方におすすめ→乾燥髪・紫外線予防・仕上がりアップをしたい方

-オイルの大切さ-
ヘナの仕上がりをよりよくするのにオイルはとても重要な役割を担っています。ペーストを溶く際にオイルをいれることで手触りなめらかなうるうるサラサラの仕上がりに導いていきます。
ヘナ潤オイルは、コスモスナチュラル認証を取得したマカダミアナッツオイルを100%使用、保湿性・浸透性が高く、「髪・頭皮」までたっぷり癒してくれます。
また、「シャンプーに加える・ヘッドスパ」など日頃のケアでもご使用いただけます。
ご注文はこちらから

ヘナ初心者でも安心🌱
↓「ヘナはじめてお得セット」はこちら
🔰

髪・頭皮を労わりながら染める白髪染めヘナ。
長く連れ添う髪だからこそ優しい選択をしてみませんか?

今週も素敵なヘナライフをお過ごしくださいませ。


いまなら、50%OFFからはじめられる!!🉐
↓「ヘナ感動定期便」はこちら
🚚

ヘナ初心者でも簡単ヘナ染め🌱
↓「ヘナはじめてお得セット」はこちら
🔰

↓単品購入はこちら🌿


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?