政治について

多分このタイトルを見て速攻で帰った人もいると思う。政治というのはいつもワイドナショーの主役にいながらも、日常の会話に登場するには敷居が高いのだ。せいぜい、愚痴や文句を垂れ流す程度で終わってしまうことが多いのではないかと思う。

現在コロナウイルスの対応をめぐって、自民党が色々な政策をとっているが評判はあんまりよくないと思う。(具体的政策は調べてほしい。)当然有効なものもあるが、絶対にニュースでは取り扱われないため、埋もれた支援策となることも多いと思われる。

ここで自民党批判をするとお前はアベガーの人かと思われるので一応自分の主義や政党をどこを支持するかということを言っておくと、「無党派層だが消極的自民党支持層」だ。こういう人は結構いると思う。

なぜそうなるかというと、他の党があまりにひどいからである。コロナウイルス対策の議論をしてる際に桜を見る会の追求をしたりといろいろひどい。(詳しくは調べてくれ。)また、前民主党が政権を取った時の政権運用もかなりひどかったと記憶している。(嘘だと思う人は株価とか調べてほしい)

ダメなところを突っつくだけでなく非常事態なのだから共闘すればいいのにと思うのだが、彼らには彼らの利権があり、支持基盤があり、共闘すると恩恵を得られないどころか自民党でいいのではないかという話となり、支持基盤が離れていくのだろうと思う。だから一生揚げ足取りしかできないのだ。

話を戻してコロナウイルス対策に戻そうと思う。今回の件で様々な施設が「自粛」せざるを得なくなり、経営破綻により閉店していった。「強制」すると「補償」しなければいけないためだと思われる。また医療従事者にも万全な援護体制が回っていないという情報もあり、怒っている人が結構いると思う。基本政治の話の終着点は選挙に行こう、投票に行こうということになりがちだが、他のアクションはないのだろうか。

政府と市民がちゃんと戦うというのは安保闘争以降行われていないと思う。戦い方を日本人は知らないのだ。戦えとは言わないが、どうやったら政府に自分たちの思いが届くのか、各々考える必要があると思う。

結構最近時代の転換点に来ていると思う。東日本大震災による原発への再考やコロナウイルスによるテレワークの実施など。大きな衝撃がおきた余波で社会の在り方が変わっていっている途中だと思う。その中でなにがベストなのか、どの情報を信用するか、政府は何をしたか(実績)などを見極めなければならない。

マスク情報に振り回されて朝からドラッグストアに並ぶうちの母みたいな人にはならないための、情報リテラシーが求められそれに対してどう反応するかを政府に気づかせなければいけないのではないかと思っている、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?