【SEO初心者向け】意外としらない、構造化データのルール

本記事は、リッチリザルトをGoogleの検索結果に表示させるために、構造化データのマークアップを検討している方向けの記事です。

■構造化データにはガイドラインが存在します。

まず前提として、構造化データにはガイドラインが存在します。

このガイドラインに違反しているページやサイトは検索順位が下がったり、リッチリザルトの対象外として認識されたりする可能性があります。

コンテンツのガイドラインに違反しているページやサイトは、ランクが下がったり、Google 検索のリッチリザルトの対象外としてマークされたりすることがあり、
引用:https://developers.google.com/search/docs/advanced/structured-data/sd-policies?hl=ja

マークされてしまうと、構造化データをマークアップしても、リッチリザルトとして表示されなくなってしまいます。

また最悪の場合、スパム行為と判断された場合は、手動対策の対象になってしまいます。

一方で正しくマークアップすることにより、Googleの検索結果にリッチリザルトが表示されたり、構造化データに従い必要な項目を足すことで、コンテンツが充実し、順位に好影響が出たりする可能性があります。

※順位上昇を保証しているわけではありません。

本記事では違反しやすい項目をガイドラインから抜粋して解説しています。

技術に関するガイドライン

■ 構造化データのマークアップ形式に関して

Googleがリッチリザルトを表示できるようにするために、サポートしている形式は以下の3つです。
・JSON-LD
・microdata
・RDFa

ここでは各種の簡単な説明を行います。


JSON-LDは各システムでデータの取得や解析が行いやすい形式です。 

scriptとして記載する必要があるので、別途HTMLにテキストの追加が必要です。

画像1

引用: https://developers.google.com/search/docs/advanced/structured-data/breadcrumb?hl=ja


microdataはHTMLのタグや要素に記述できる形式です。

画像2

引用: https://developers.google.com/search/docs/advanced/structured-data/breadcrumb?hl=ja


RDFaもmicrodataと同様にHTMLのタグや要素に記述できる形式です。

ただ、形式として古いですが、XMLでも使用できます。

画像3

引用: https://developers.google.com/search/docs/advanced/structured-data/breadcrumb?hl=ja


リッチリザルトとして検索結果表示させる場合の注意点

構造化データをマークアップしているページで検索結果にリッチリザルトとして表示させたい場合は、noindexやrobots.txtでのクロール制御は行わないでください。

まず、noindexしてはいけない理由から説明します。
ページをnoindexしてしまうと、インデックス対象外になってしまい、検索結果に表示されなくなってしまいます。
そのため、構造化データをマークアップした意味がなくなってしまいます。

また、noindexを行い評価対象外ページになっているため、noindexページに構造化データをマークアップしても特に問題はありません。
自動的に構造化データが追加される場合は 、noindexページだからといって意図的に構造化データを削除する必要はありません。

例えば、イベントページにおいて、既にイベントが終了したページをnoindexにする場合でも、既にイベントが終了したページに対しては構造化データを削除する必要はありません。


次にrobots.txtでクロール制御を行っては行けない理由は以下です。
robots.txtでクロール制御を行ってしまうと、ページ内をクロールできなくなってしまうため、Googleが構造化データをマークアップされていることを認識できなくなってしまいます。

ですので、構造化マークアップを記載したページに対し、robots.txtでクロール制御を行わないでください。

また、robots.txtでクロール制御しているページに構造化データを残しておいても問題はありません。
理由はページ内をクロールができないため、構造化データの有無が関係ないためです。
こちらも、noindexと同様に、クロール制御を行っているからと言って、意図的に構造化データを削除する必要はありません。


品質に関するガイドライン

■コンテンツに対するガイドライン

コンテンツに関するガイドラインは多く存在するため、より気をつける点を3項目抜粋して解説します。

1点目
構造化データにおいてもGoogleのウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)が適応されます

そのため、隠しテキストやクローキングなどの行為はガイドライン違反になり、最悪の場合手動の対策が行われます。

2点目
ユーザーが見ることができないコンテンツをマークアップしてはいけません。
例えば、ユーザーはページ内で住所が確認できないのにGoogleには住所を構造化データでマークアップしてはいけません。

HTML上に表示されていることと、ユーザーが操作すればページ内でコンテンツが見られる場合はマークアップを追加しても問題ないです。

一例としては、アコーディオンをクリックすれば表示されるコンテンツに関してはマークアップしても問題ありません。

3点目
自社やユーザーが生成したオリジナルのコンテンツをマークアップしなければなりません。 
例えば、GoogleMAPの口コミをサイトで使用し、マークアップすることは構造化データの品質に関するガイドラインの違反になります。

経験談としては、マークアップされているコンテンツが他サイトから持ってきたコンテンツだった場合に、Google検索結果のリッチリザルトから削除されるケースを確認しておりますので、ご留意ください。

■必須のプロパティと推奨のプロパティについて

構造化データのマークアップには必須のプロパティと推奨のプロパティが存在します。
必須のプロパティはリッチリザルトとしてGoogleの検索結果に表示させるために必須のプロパティになります。

ですので、ページ内とマークアップにはこのプロパティを追加する必要があります。

推奨プロパティは構造化マークアップを追記しなくても、 リッチリザルトの表示の有無に影響を与えない項目です。
ただ追加することにより、検索結果に表示される情報が増えることがあります。

また、推奨プロパティを追加することにより、ページ内にも情報が増え、順位が上昇するケースもありますので、積極的に追加することを推奨します。


最後に

構造化データに従い必要な項目を足すことで、コンテンツが充実し、順位に好影響が得られることもありますので、ぜひ正しい実装を行ってみてください。

また、今回は構造化データのガイドラインを一部抜粋して解説しました。
ここに書いたこと以外にもガイドラインが存在するので、一度ご自身で確認いただければと思います。

参考:
https://developers.google.com/search/docs/advanced/structured-data/sd-policies?hl=ja

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?