Raspberry Pi 4 Model B 8GB(Revision:d03114)でDTVをやってみたくなったのでDigibestさんぱくん外出(US-3POUT)用にrecfsusb2nを構築した。

recfsusb2n

llibarib25は構築済み

recfsusb2nをlibarib25で使いたい

 epgdatacapbonのlibaribb25ではないので修正。

$ git clone https://github.com/epgdatacapbon/recfsusb2n.git
$ cd recfsusb2n/src
$ nano Makefile
ifdef B25
#LIBS   += -laribb25
LIBS   += -larib25
CFLAGS_utils    += -DSTD_B25
$ nano decoder.h
#ifdef STD_B25

/* #include <aribb25/arib_std_b25.h>
#include <aribb25/b_cas_card.h> */
#include <arib25/arib_std_b25.h>
#include <arib25/b_cas_card.h>

#else
$ make B25=1 && sudo make install
$ cd

recfsusb2nで取得・録画ができるかの確認

 地上波の周波数18chを18ch20secondsrectest.tsのファイル名で20秒間取得・録画。「-v」でrecfsusb2nが503143kHzのワンセグとフルセグを掴んでいる。電波変調が64QAMのフルセグもlibarib25でデコードされている。電波品質(C/N比)を随時教えてくれた。これは面白い、眺めていて飽きない。
 ICカードリーダーライターのLEDがチカチカして頑張っている姿も堪能できて満足。

$ recfsusb2n -v --b25 18 20 18ch20secondsrectest.ts
recfsusb2n 0.1.13 beta 20170122_0026, (GPL) 2016 trinity19683
# ISDB-T/S TV Tuner FSUSB2N: '/dev/bus/usb/001/005', freq= 503143 kHz, duration= 20 sec.
init: 169ms, waitTuning: 149ms, waitStream: 498ms, SYNC_LOCK=Y
# TMCC: TXmode=3 GuardInterval=1/8 OneSeg=Y
A: QPSK    1seg FEC=2/3 IL=4 
B: 64QAM  12seg FEC=3/4 IL=2 
TS encrypt detected!
# StdB25 interface :  done.
# Start!
CNR= 2983mB, 
CNR= 3005mB, 
CNR= 2984mB, 
CNR= 3033mB, 
CNR= 3072mB, 
CNR= 2990mB, 
CNR= 2994mB, 
CNR= 2962mB, 
CNR= 3019mB, 
CNR= 2993mB, 
CNR= 3004mB, 
CNR= 3027mB, 
CNR= 3045mB, 
CNR= 3037mB, 
CNR= 2963mB, 
CNR= 2996mB, 
CNR= 3045mB, 
CNR= 2999mB, 
CNR= 3041mB, 
CNR= 3016mB, 
CNR= 3017mB, 
CNR= 3064mB, 

# Done! 20.083 sec.

 RLoginのSFTPファイルの転送で引っ張り出して確認すると美味しかった。(ジュルリ)

$ ls -l | grep *.ts
-rw-r--r-- 1 pi pi 40049828 11月  4 21:30 18ch20secondsrectest.ts

補足

libarib25を処理するICカードリーダーライター絡みとして

RLogin(ターミナルソフト)でSFTPファイルの転送絡みとして

※recfsusb2nは衛星波の場合、外部から電源供給が必要※

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?