ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズのカードをICカードリーダーライターでRaspberry Pi 4 Model B 8GB(Revision:d03114)に読み込ませてみたいのに認識したり認識しないとした謎現象にぶち当たるが読み込ませられた。

ーー読み込みに使ったものーー
カード:ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(T422 CA23)
ICカードリーダーライター:Alcey(ICR05-FC)

USBの接続確認

 ICカードリーダーライターを挿す前の状況です。何もUSBポートに刺していない時の結果です。

$ lsusb
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 2109:3431 VIA Labs, Inc. Hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

ICカードリーダーライターを認識しない

 ICカードリーダーライターを挿したのに結果が変わりませんでした。USB2.0ポートに挿したのは確かなのです。ラズパイ3の時は使えたのにどうして?因みにUSB2.0は規格上、電流500mA・電圧5V・電力2.5Wの供給が行えます。

$ lsusb
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 002: ID 2109:3431 VIA Labs, Inc. Hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

挿し直すとICカードリーダーライターを認識した

 なら、もう一度挿し直すと認識しちゃったり?そんなバカな(笑)と思いながら挿し換えると認識しちゃった。【ID 0bda:0169 Realtek Semiconductor Corp. Mass Storage Device】と表示されたのでラッキーです♪
 もしかしてICカードリーダーライター逝きかけてるのかな?それともカードがダメなの?B-CASと同等の動きをする別会社のD-CASやE-CASみたいなのがあれば手に入れて確かめるのに……

 HDDにはウェスタンデジタルやシーゲートや東芝と複数あるので比較・検証ができるのですが、カードはビーエス・コンディショナルアクセスシステムズしかありません。
 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ以外がカード事業に参入すれば、カード代の価格競争が発生してその分テレビが安く出せると考えちゃうのに……
 つーか、これ独占販売では?何この公平の無さ。公平でなければ公平じゃなくてもいいんじゃないんですかね?
 
 脱線しました。次に進みましょう。

$ lsusb
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 008: ID 0bda:0169 Realtek Semiconductor Corp. Mass Storage Device
Bus 001 Device 002: ID 2109:3431 VIA Labs, Inc. Hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

カードを読み込んでみたい

 pcsc_scanコマンドで読み込ませられるのでやってみることに。

$ pcsc_scan
-bash: pcsc_scan: コマンドが見つかりません

 インストールする。

$ sudo apt install pcscd pcsc-tools

 読み込めた!!【Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)】と表示された!!

$ pcsc_scan
Using reader plug'n play mechanism
Scanning present readers...
0: Generic USB2.0-CRW [Smart Card Reader Interface] (20070818000000000) 00 00
Mon Nov  2 17:28:31 2020
Reader 0: Generic USB2.0-CRW [Smart Card Reader Interface] (20070818000000000) 00 00
 Event number: 0
 Card state: Card inserted, 
 ATR: 3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
ATR: 3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
+ TS = 3B --> Direct Convention
+ T0 = F0, Y(1): 1111, K: 0 (historical bytes)
 TA(1) = 12 --> Fi=372, Di=2, 186 cycles/ETU
   21505 bits/s at 4 MHz, fMax for Fi = 5 MHz => 26881 bits/s
 TB(1) = 00 --> VPP is not electrically connected
 TC(1) = FF --> Extra guard time: 255 (special value)
 TD(1) = 91 --> Y(i+1) = 1001, Protocol T = 1 
-----
 TA(2) = 81 --> Protocol to be used in spec mode: T=1 - Unable to change - defined by interface bytes
 TD(2) = B1 --> Y(i+1) = 1011, Protocol T = 1 
-----
 TA(3) = 7C --> IFSC: 124
 TB(3) = 45 --> Block Waiting Integer: 4 - Character Waiting Integer: 5
 TD(3) = 1F --> Y(i+1) = 0001, Protocol T = 15 - Global interface bytes following 
-----
 TA(4) = 03 --> Clock stop: not supported - Class accepted by the card: (3G) A 5V B 3V 
+ Historical bytes: 
+ TCK = 99 (correct checksum)
Possibly identified card (using /usr/share/pcsc/smartcard_list.txt):
3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
       Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)

電源回りがチョー意味不明で謎な
Raspberry Pi 4 Model B 8GB(Revision:d03114)

 Raspberry Pi 4 Model BへUSB Type-Cポートから電源供給を行う際、リビジョンがc03111でモデルがRev1.1の場合は、USBケーブルによってはACアダプターがオーディオアクセサリと接続したと認識してしまいます。その為、回避行為が必要となります。これは既知のことかと存じます。

 これとは別にRaspberry Pi 4 Model BのUSBポートからの電源供給が弱いとおさしみくんは考えを抱きました。この考えはどうか誤りであってほしい。そうに違いない!おさしみくんは己にそう言い聞かせるのです。

 チューナー用にUSBケーブルを複数とフェライトコア用意しているおさしみくんなのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?