マガジンのカバー画像

潜在意識の取扱説明書

154
晴れ時々タップライフスタイルを営むわたし  Fukushinが 昔、プロのダンサーになれなかった経験や、 公務員生活30年を通して得た経験と知識で スキが仕事になるかたち を… もっと読む
運営しているクリエイター

#業界あるある

仕事はゲーム、仕事はアーティスティックに

 すべての仕事はいかに所作が美しいゲームという名の挑戦。今日はそんなお話です。  こんにちは、フクシンです。  今日は、ぼくはお仕事がオフだったので、課税証明書を取りに住んでいるまちの役所に行きました。  普段は、カウンターの向こう側にいる立場ですが、今日は久しぶりにお客さんで行きました。  事前に、手続きを電話で確認していたので、スムーズに事は進みました。お盆ということもあり、スタッフは少し手薄。お休みムードが漂う庁舎の雰囲気でした。  夏場の役所って、仕事している

思考停止になってないか?

 というわけで、今回は、「自分を疑ってかかれ」というお話をしていきたいと思います。  こんにちはフクシンです。  あれ?いつしか、自分を信じて思った道を進めとかいってたんじゃとみなさん、思われているかもしれません。でも、今日は、その逆、自分を信じるなというお話です。なぜ、こんなタイトルにしたかっていうと、人は誰でも不安や恐怖をどこかに抱えています。不安や恐怖を感じないように、仲間をつくったり、物事を決めつけたりします。要するに、人は合理的な判断をしていません。  こんな

アートは不要不急か

 というわけで、今回は、「アートってなぜ必要?」というお話をしていきたいと思います。  こんにちはフクシンです。  今日は、先日、アートって必要かというお話をしたのですが、オンラインサロンでいろんな方の意見を聞くことができました。今日はそのことを踏まえて、もう少し掘り下げてお話してみたいと思います。  前回、アートが必要である理由。それは、アートが認められる社会がそれぞれの人の違いを認めることの証。また、人それぞれのらしさを表現できることが大切なのでは、とお伝えしました

アートってなぜ必要か?

 というわけで、今回は、「アートってなぜ必要?」というお話をしていきたいと思います。  こんにちはフクシンです。  今日は、アートって必要かというお話です。なぜそんなタイトルにしたかというと、最近入らせていただいたオンラインサロンで、このテーマが取り上げられたから、今日はこのタイトルにしました。  皆さんにとって、アートって何ですか?必要ですか?  みなさんも、アートに触れること沢山ありますよね。その時、どんな気持ちになりますか。美術館、ギャラリー、劇場、ライブハウス

こじれた時はクリンチ~たった3つで折り合える、コミュニケーションが取れない時のテクニック

 というわけで、今回は、「こじれた時はクリンチ」のお話をしていきたいと思います。  営業でなかなかうまくいかないなど、人を相手に仕事も生活もしますが、こじれること、コミュニケーションが取れないときってありますよね。クリンチとはボクシングなどで相手に組み付くこと。相手と交渉していて、こじれたらクリンチで相手を殴る!?いやそういうことではありません。要するに、距離をとってパンチを出しても相手に響かなければ、相手の懐に入ってパンチを出したほうが効果がある。そういうお話を今日はして

公務員のお財布事情

 というわけで、今回は、「公務員のお財布事情」というお話をしていきたいと思います。  みなさん、タイトルを見て、興味津々かと思います。今日は、公務員の給料の仕組み、それと家計についてのお話です。  なぜこんなタイトルにしたかというと、公務員は、お金が安定している。その反面、頑張っても上がらない。じゃ果たしてこれで家計が回るのかなって思われている方もいらっしゃるかと思います。  ぼくも、公務員になる前はそんなことを思っていました。頑張っても、給料増えないんじゃ、生活レベルも上

評価とかお金じゃ満足しないねん

 というわけで、今回は、「評価とかお金じゃ満足しない」というお話をしていきたいと思います。  みなさん、タイトルを見て、評価もお金もどっちも欲しいと思われているかと思います。今日は、仕事においてお金がどんな意味を持つのか、評価がどんな意味を持つのか、そんなお話です。  なぜこんなタイトルにしたかというと、公務員は、お金が安定している。その反面、頑張っても上がらない。じゃやりがいがないんじゃないって思われている方も多いかと思います。  ぼくも、公務員になる前はそんなことを思っ

交渉のはじまりは 自信なし 自身のあるふり だけしてればいい!

 というわけで、今回は、「”自信なし&あるふり”だけで◎」というお話をしていきたいと思います。  みなさん、タイトルを見て、なんじゃそれ?と思われていると思います。今日は、ぼくの思う強い交渉術、ネゴシエーション戦略をお伝えしていきたいと思います。  なぜこんなタイトルにしたかというと、人との対話とか交渉ってどんな場面でも必要ですよね。そんな時、強い心で、対等にお話できる術をお話したいからです。  皆さん、相手に怖がらずに対応したいですよね。ぼくもそう思っています。   ぼく

やりたいことは、言葉にする!~コーチング2回目

 1か月に1回のコーチング。今日は、コーチング2回目を受けました。  コーチングいいですよ。    今日は、ぼくと同じように、コーチングを受けてみたいって方、ぼくみたいにコーチングって知ってるけど実際はどんなん?って興味がある人。ぜひ最後までおつきあいいただけると、コーチングっていい!って思ってもらえるんじゃないかと思います。  きょうのお話がいいなって思ったら、ぜひチャンネル登録なんかもしてもらえると嬉しいです。 やりたいことを図式化 2回目のコーチングは、前回のセ