見出し画像

【全頭診断】G1 2023 チャンピオンズカップ

もし参考になりましたら、よろしくお願いします‼️
・このnote記事のいいね(
❤️をポチ)
・ツイートのいいね、リポスト

『2023年勝負レース』の推奨理由は
以下の記事から確認いただけます☀️

【スプリンターズS】
・先出し予想:◎マッドクール
🥈
・本予想:◎ママコチャ
🥇

【秋華賞】
・先出し予想:◎リバティアイランド
🥇
・本予想:◎リバティアイランド
🥇

【菊花賞】
・先出し予想:◎ファントムシーフ

・本予想:◎ソールオリエンス
🥉

【天皇賞秋】
・先出し予想:◎スターズオンアース(回避)
・本予想:◎ガイアフォース


【エリザベス女王杯】
・先出し予想:◎ブレイディヴェーグ
🥇
・本予想:◎ブレイディヴェーグ
🥇

【マイルチャンピオンシップ】
・先出し予想:◎ソウルラッシュ
🥈
・本予想:◎ソウルラッシュ
🥈

【ジャパンカップ】
・先出し予想:◎リバティアイランド
🥈
・本予想:◎イクイノックス
🥇

【チャンピオンズカップ】
・先出し予想:本記事の最後に!
・本予想:noteかtwitterに出します!

秋G1は週初めに記事を出せるように頑張ります‼️


2023 ジャパンカップ全頭診断

■ レモンポップ(想定1番人気)

フェブラリーSは2,3着が後方決着のレース展開を4番手前受けから押し切り完封。ドバイは敗れましたが続くマイルチャンピオンシップ南部杯は影を踏ませない完勝劇でしたし2着馬のイグナイターは次走のJCBスプリント制覇の世代レベル戦。

混戦ダート界でも能力は間違いなく上位ですし、前受け馬が有利な中京ダート1800mもこの馬に向きそうな展開になりそうですが、懸念点多数で1番人気は期待値のリターンが低すぎる。

【懸念点①:初めての1800m戦】
たかが200mの延長ですが、そもそも思い出して欲しいのが1600mのフェブラリーSでさえ距離不安説が囁かれていていましたし、1400m根岸ステークスからの延長ローテが嫌われて単オッズ2.2倍までにしかならなかったのですから、更に200m延びて1800mは『適距離1400m→初の1800m』という解釈。
更に前走の走破内容からも明らかに距離が伸びていいタイプではなくスピード志向の1400m前後が向きそうでしたし、実際に前走2着馬は1200mへの短縮ローテG1で結果出したイグナイター。
カフェファラオと被るところがあって、フェブラリーSを2勝、MCS南部杯を1勝と1600mの実績馬でもこのチャンピオンズカップでは歯が立たなかった。レモンポップはどうか?

【懸念点②:ワンターン→コーナー4回コース】
これも懸念点①と似たところですが距離伸ばした関係で得意のワンターン競馬からコーナー4回のコーナリング勝負はダート界隈ではストライクゾーンが異なる馬が多いのが常識。当然この馬もそのリスクがあっての中で1番人気はピンパー一発勝負はかなりのギャンブルで、年間通して収益化を目指している私からすると期待値がかなり低い扱いになってしまう。一応、父、母ともに1800mよりも長い距離で結果出している馬ではありますので血統だけならこなせなくはなさそうですが、以前戸崎が『1400mまでの馬』と言っていた記憶があるのでこの舞台は疑問払拭できそうにない。

【懸念点③:低レベル世代の古馬5歳以降】
武蔵野ステークスの時にTweetしました通り、現在の5歳以降の世代は世代レベルが低くG1の戦績をそのまま鵜呑みにする事もできないかと。

これだけの懸念点と未知の領域の馬を1番人気で積極的に買うことは私はしませんので人気落ちしない限り重い印を打つことはなさそう。
あとは当然内枠有利ですので、枠順と追い切り過程は重視したいと思います。

■ セラフィックコール(想定2番人気)

5戦5勝の3歳上がり馬。出遅れ癖から毎回追い込み競馬ですが末脚は確実で条件戦で立ち止まることなく一気の重賞制覇は並の馬ではできないので評価しています。
さて、チャンピオンズカップですが内枠・前有利のレース質ですので外ぶん回す追い込みは完全にトラックバイアス逆行が目に見えてますが『だから切り』は短絡的。確かに前有利ですが追い込み馬も圏内きていますし穴馬も多数ですし名馬も多数。

-ゴールドドリーム🥇(4角11番手)
-サウンドトゥルー🥇(4角13番手)
-ウェスタールンド🥈(4角13番手)
-チュウワウィザード🥈(4角11番手)

そもそも2,3,4走前は単純な追い込み競馬ではなくて3〜4角捲り競馬でしたから直線向く時には先頭集団の可能性もありますし、鞍上もこのクセ分かってるはず。4角ぶん回しはスパイラルカーブのためロス大きく、3角入口辺りが仕掛けどころ?能力は評価も仕掛けどころは一瞬の勝負の3歳馬が2番人気は期待値低く。

■ アイコンテーラー(想定3番人気)

前走のJBCレディスクラシックは一強扱い本命◎🥇したように能力評価は、2走前に古馬混合ダートG3を2着の実績を考えれば当然。

よって前走のJBCレディスクラシックよりも評価するべきは2走前のシリウスSとなりますが、このレースで一番評価したい馬は58.5kg背負って前残りを差し切ったハギノアレグリアスなら、前走JBCレディスクラシックでこちらの方が人気するなら嫌いたい存在。牝馬好走はサンビスタの前例がありますが基本ダートの頂上まで行くと牡馬のが強いのは今までの歴史通りですが、馬場不問、好位立ち回り、モレイラ確保と人気する要素が多いのも納得。デキが良ければ抑えたい存在。

■ テーオーケインズ(想定4番人気)

【昨年度ローテ】
-JBCクラシック:2+1/2差完勝
-チャンピオンズカップ:4角外回し4着
-川崎記念:ウシュバテソーロと0.1差

【今年度ローテ】
-帝王賞:0.0秒差3着
-JBCクラシック:展開向いても伸びず0.9差3着

昨年は世代中心でしたが前走があまりにも見所のない内容でさすがに衰えを意識しなければいけない内容。チャンピオンズカップに向けた休み明け叩きのレースと考えれば言い訳可能ですが、その上昇度合いを踏まえても頭まではどうかというレベルの話で堅実性は評価も1着を当てるのが主流の競馬で本命◎は今の所つけられないという評価。

あとは昨年までの好走もレモンポップのところで書いたように世代レベルが低かったの一言で今年の下降成績を説明できますし、全幅の信頼は置けないかなと。追い切りや馬体の出来と好走がリンクする馬でもありますので、追い切りは要チェック。

■ クラウンプライド(想定5番人気)

昨年の2着馬でこの舞台の適性は抜群ですし、なによりレモンポップのところに書いたように現4歳世代はダート界隈ではハイレベル世代。今年になってから海外は結果が出ていませんでしたが国内初戦の帝王賞はタイム差なし0.0秒差2着、前走コリアカップは額面以上の完封でハイレベル戦の平安Sを制したグロリアムンディを全く相手にしない非常に強い内容。
単純に能力はメンバー筆頭と考えていますので本当にこのままの人気であれば重い印は当然。
まぁ3番人気くらいにはなりそうですが。

■ ハギノアレグリアス(想定6番人気)

-6走前 みやこS:1,3着が後方を前受け2着
-5走前 東海S:1,3着が1,2番手を6番手から2着
-4走前 名古屋大賞典:初角1,2,3番手が2,3,4着を1着
-3走前 平安S:ハイレベル戦2着
-2走前 帝王賞:内枠決着を大外枠4着
-前走 シリウスS:4角1,3番手が2,3着を中段から1着

G1実績はありませんがレース内容はかなり優秀で能力横比較だけならチャンピオンズカップでも十分通用しても良いレベル。それと明らかに中央の馬場が向いている馬だと思いますし、鞍上の初G1制覇が出やすい舞台で岩田望騎手配置、メンバー唯一の斤量ダウンと上積みもあって何らかの印は回す。

■ メイショウハリオ(想定7番人気)

昨年のフェブラリーSは大出遅れも末脚だけで3着、その後はG1を2連勝して前走のJBCクラシックは4着。その前走のJBCクラシックは明らかに叩きの臨戦過程でしたので軽視は当然でしたが、だからといってこの舞台も軽視とはならない。前走は1,2,3番手がそのままワンツースリーの後方待機なので言い訳可能ですし、砂が入れ替わって深くなった大井ダートが合わなかったという目線でも言い訳可能。それと後方一辺倒のレースはこのレース質とは合わない事もあって人気を落とすはずですがこの馬はコーナリングが上手くスパイラルカーブでうまく脚を貯められる馬でもありますから当然ここは有力。
あとは前走叩きのレースを経由してどの程度上昇するか次第ですがこの馬には重い印を用意したいところ。

■ フロリアムンディ(想定8番人気)

-6走前 アンタレスS:G1を5勝のオメガパフュームの2着
-5走前 宝塚記念:芝で度外視
-4走前 チャンピオンズC:後方からで度外視
-3走前 ダイオライト記念:1.8秒差圧勝
-2走前 平安S:ハイレベル戦1着
-前走 コリアカップ:2着もクラウンプライドに完敗

個人的に能力比較が難しい馬で、ハイレベル戦で結果を残しているものの前走が案外の結果でしたので扱いに困っている。単純にこの舞台で通用しないような弱い馬ではないですし、一方でG1級かと言われると素直に『はい』とは言えないレベルなのかな?というような評価。少なくとも内枠が必須ですし調教も出来が良いことが最低条件かなと。ルメールがのって過剰人気するのであれば嫌いたいところ。

■ メイクアリープ(想定9番人気)

4-5-1-1とほぼ圏内の安定株ですが自己条件を勝ち上がれないレベルなので本命◎にするのであれば単系ではなくて連系での狙い方になりそう。ただ4走前はJBCクラシック覇者のキングズソードと0.0秒差でしたし、前走は勝ちレースをセラフィックコールに差されただけですので立ち回り力の求められるこの舞台はベストマッチ。3走前には今回と同じ舞台で0.1秒差2着でしたが3着に4馬身差を付けていましたので適性の裏付けも問題なし。後は一気の相手強化ですのでまずは優位性が取れる内枠は必須ですし、叩き3戦目でで気落ちがない事を確認したい。

■ ゼットリアン(想定10番人気)

一気の連勝でG1に挑戦の上がり馬。セラフィックコールと違って派手さがないのでこの人気に甘んじていますが内容を見ていきましょう。
前走は0.7秒差の4馬身差完勝ですが相手は決して強くなく、2走前はこの舞台にマッチして勝利、6走前2着で1着馬のペリエールが上の条件で通用していないところを見ると、今回は一気の相手強化ですのでこの舞台の適性だけでどこまで。

■ プロミストウォリア(想定11番人気)

回避とのこと。

■ ジオグリフ(想定12番人気)

個人的には芝馬の判断。

■ アーテルアストレア(想定13番人気)

勝ち鞍4勝が全て今回と同じ中京ダート1800mという異質の馬。ただこれらは全て自己条件時代の成績ですし近走は牝馬限定戦でしたので一気の相手強化では流石に厳しいのでは?

■ ウィルソンテソーロ(想定14番人気)

惑星候補🪐

ダート7-0-0-2ですが前走初めてのG1は1.8秒差完敗。ただ砂の入れ替わった事を考えると度外視できますし、そもそも4走前のかきつばた記念で競り落としたドライスタウトはフェブラリーSで2番人気を背負うほどの馬でしたしそのまま武蔵野Sも完勝したほどの馬。なので展開が向けばこのメンバーでも好走できる下地はあると考えることができますし、脚質的にも前受けから立ち回り持続力勝負はこの馬のテリトリー。イメージ的にはサンビスタに似ていると思っていて、内枠から立ち回り戦になれば一撃。

■ ドゥラエレーデ(想定15番人気)

惑星候補🪐

-5走前 ホープフルS:持続勝負で大穴🥇
-4走前 UAEダービー:ダート変わり2着
-3走前 東京 ダービー:競走中止
-2走前 宝塚記念:差し決着を前受けでTB逆行
-前走 セントライト記念:差し決着を前受けでTB逆行

好走レンジが判明していない中でのダート変わりG1挑戦で全く人気しないでしょうが、上記の通り自分のテリトリーのレース質になれば芝でもダートでも好走できますし、1,2走前はTB逆行での敗戦なら度外視できる内容でこれで大きく人気落とすなら狙い目に見えます。また鞍上にムルザバエフが乗る可能性があるようでホープフルS以来のコンビも要注目ですし、そのホープフルSで2着のトップナイフは強豪ぞろいの札幌記念で2着、7着ハーツコンツェルトはダービー3着と横比較でも抜けた馬のいないダート界であれば食い込む余地あると思いますが。

■ ノットゥルノ(想定16番人気)

右回り専用機。

■ パンサラッサ(想定17番人気)

ジャパンカップはお見事でした。
ちなみにチャンピオンズカップに出ていても無印でした。

■ ケイアイシェルビー(想定18番人気)

流石に厳しく。

■ クリノドラゴン(想定19番人気)

回避とのこと。

現時点での先出し予想

◎:クラウンプライド
◯:メイショウハリオ
▲:ハギノアレグリアス
穴:ドゥラエレーデ
☆:グロリアムンディ
☆:テーオーケインズ
☆:セラフィックコール
☆:メイクアリープ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?