見出し画像

サンデー酒場1〜晩秋の酒場〜

つい先日までエアコンをかけていたのに、本当に急に寒くなりました。
あいにくの天候となりましたが、第一回のサンデー酒場、無事に終えることができました。
スタッフもお客さんもひっくるめて、これはみんなの功績です。
ありがとうは言いません、
また次回も一緒に楽しみましょう!
サンデー酒場は参加しているみんなのものです。

今回は、出店者サイドが気張りすぎて、ものすごい豊富なメニュー構成となって、少し余ったりもしました。まぁ、2回目の開催なので、このあたりもエラーと修正を繰り返しながら、その過程を楽しんでいきたいと思っています。

お客さんの様子は、
ママ友の皆さんで来られたお客さん
店の雑踏をBGMに最後まで楽しんでいただけました。
お客さんと沢山話したいなぁとも思いましたが、このように楽しんでいただけるの良いなぁと受け止めました。

近所からご夫婦で来られた方も、周囲の雑踏をアテに楽しんでいただけたようで、嬉しかったです。

よくoru spiceをご利用いただいている常連のお客さんの顔も見れて、もうほんとうに嬉しい限り。
僕は一応店主で、店側が主張しがちですが、主役はお客さんでもあります。
みんなが主役です。

カウンターにはヤングチームがオープンからラストまで立ち飲みしてくれて沢山喋れて良かった。

なによりgood vibrationだったのは、豊岡に移住してきた人と、距離を縮められたこと。
縮められたというか、友達と呼んでよいと思う人が何人もできました。

サンデー酒場にはbig nameは呼びません。
誰かの挑戦のハードルの低い第一歩の場に。
同窓会のような、くる前からワクワクするような場を作りたいです。
年4回開催。
みんなが顔見知りで、再会に乾杯できるような世界にしたいです。


今回の酒場の反省と次回の展望は、
今回はとにかく作りすぎた、メニューの構成が悪かった。
サンデー酒場は複数の出店者で構成していますが、次回は一つの店と考えて、メニューを構成しようと思います。
絶対に食べて欲しいメニューに誘導するための、サブメニュー。とかとか。
エラーがあるから、問題を紐解いて良い方に繋げていく。
みんなで答えを出していく。
これで良い。
俺たちはこの過程を楽しんでいます。

次回、サンデー酒場。
熱燗と干物と音楽の回!

期待しておいてください!

最後になりましたが、水餃子完売御礼です!
餡は八鹿豚を使って、生地は国産粉です。
こねて伸ばして包みました!
生地は分厚く多少粉っぽいかもしれませんが、手延べなのでどうぞ寛容な心で、それさえも楽しんでいただきたい!
酒場をやる前から水餃子絶対にやってやると意気込んでいたメニューです。
俺が包む水餃子!これは看板にします。
お客さんの心を掴んで、かたにはめていきます!
そんな力強い気持ちをもって、夜な夜な包んだ餃子です。次回もぜひ、お楽しみください。


では!

ヤングチーム
隠れMVPふーみんの鶏もつ煮
自宅警備班
サンデー酒場の大将

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?