DEBONO出題アドバイス案

突然ですが皆さんは「DEBONO」というサイトを知っていますか?
まぁ知ってるでしょう、何せこれから語るのは主にウミガメ民に向けたものなのですから。
でもまぁ一応知らない人に宣伝させてよ。称号とかあったらなぁとか淡いこと考えてるけども、宣伝させてちょ。

「DEBONO」とは水平思考クイズ、俗にウミガメのスープというゲームを楽しむ事が出来るサイトです(ウミガメのスープに関してはググって、僕の説明力じゃ長くなっちゃう)。
このサイトの特徴は「一人で遊べる」という事。
ウミガメのスープは対話形式のゲームで、今までのサイトは出題者と回答者がリアルタイムで話し合うようなシステムでした。しかしこのシステムにも欠点があり、停滞する状況が起こりやすかったという事です。
ヒントが出ず停滞、出題者が失踪して停滞。様々な不運があったものです。
ですがこのDEBONOというサイトは出題者が事前に言われるであろう質問を用意し停滞するという状況が起こりにくくなったのです。
なんと素晴らしき事か、凄いよ管理人さん。勝手に言わせてもらうとあんたは天才だよ。

さて、事前に言われるであろう質問を用意すると軽く言ったが結構難しいものである。
客観的な視点から飛んでくる質問を予測するのは大変難しい事です。整理して作らなければぐっちゃぐちゃになってしまいます。
なのでスーパーウルトラハイパーミラクル隠居野郎のしゃっくりが、DEBONO出題数一問の経験から皆さんに「DEBONOで出題するにはどうすればいいのか?」をアドバイスをしたいと思います!
※予め問題が出来ている事を想定していますので作問のアドバイスは他のウミガメ民に聞いてください。逆に知りたいわ()

アドバイス1:最初から肉付けしない

DEBONOでは「この質問Aが出されたらこの質問Bが現れる」と言ったシステムがあります。
参加者からすれば新たな手がかりが見つかった際に現れるワクワクするようなシステムです。
ですが出題者からすればこの設定は結構ややこしくなるのです。
順を追って説明します。
まず、質問Aが出されたら質問Bが現れるという設定であれば、「質問Aが良い質問Aである設定をして、質問Bを『良い質問Aが出されたら出現する』」という書いてもややこしい設定をする必要があります。ただの質問では新たな質問を出す事は設定上出来ないのです。
これを重ねていくとどうなるか?
答えは簡単。整理整頓のなされていないゴミ屋敷のように良い質問設定が増えていき、設定するこっちが下記の通り混乱していくのです。

抜粋自分の問題。興味のある方は是非()

さて、混乱を避けるにはどうすればいいか?
これも簡単。余計な肉付けは後に回せばいいのです。
まずは答えにたどり着くまでの道しるべ、骨組みだけを設定するのです。
最初にフローチャートかなんか作って大体のルートを決めて、DEBONOに落とし込んだ方が良いかもしれませんね。
そうやって余計な良い質問を減らす事で楽に設定していけるのです。
関係の無い質問やネタ質問とかあったら混乱招きますからね、後に回しましょう。

アドバイス2:質問が思いつかない時はテストプレイ

重要なポイントを十分抑えていると思っていても、実際出してみたらヒントが足りないだのもっと上手く誘導出来るかもだの言われる事はあるでしょう。
でも言われても何処でどういうヒントを出せば良いのかわからない。わかりますその気持ち。
ならばいっそ対話型サイトで出題してみてください。
多少ダレるかもしれません。ですが「どういう質問が飛んでくるのか?」「こういうヒントを散りばめておいた方が良いな」とか、収穫は十分あります。
また、コメント欄では参加してくれた人の感想とかも直ぐに聞けます。「ここを直した方が良い」とか「ここはミスリードを過度に誘っちゃう」とかアドバイスが貰えます。
でも出題する勇気が無い場合は誰かに味見をしてくれるよう頼んでみてはいかがでしょう?
自分で気づけない事があれば誰かに頼んでみるというのは、かなり大事な事なのです。

アドバイス3:回答者の気持ちを考える

質問していくうちに自分の知能じゃこれ以上進めねー!なんて思った事はありますよね?
……あるよな?()
まぁそんな時便利なのが「ヒント機能」だったり「まとめ機能」なわけです。
DEBONOにもそういう機能があるのは知っている事かとは思います。
しかし僕が参加したスープ達を見てみると、重要な良い質問がまとめられていなかったり、最後の頼みの綱である答えのヒントが何一つ無かったりするのです。
結果ギブアップしてしまう人も多いのではないでしょうか?
出題者はこれを気にする必要があると僕は思います。
整理が出来ない人にとってまとめ機能は神の啓示の様なもの(?)。
「そなた、この要素を忘れておるぞよ?」と言って貰えてる様なものなのです。
ヒント機能も同義、「ロジックは分かっているのに答えがまるで分からない!」と思った時の神頼みなのです(?)。
これを疎かにしてしまうと「ロジックは合ってるのに…」現象が起こり納得されない方も多いかもしれません。
なのでこういう所にまで気を配れる問題を作っていきましょう。


さて、如何でしたか?かなり多いでしょこれ、書いてて思ったもん。
でもこれで始めたての方だったり慣れない方の助けになれればと思って書きました。拡散よろしく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?