見出し画像

「自分の心地良い育て方」レポ

この記事は5分で読めます

(今回からSHEにジョインしたにしむーさん💗
前回のイベントから
すっかり魅了されてしまって
私はこのイベントに参加しました!)


こちらは、
2021年1月27日(木)19:30〜zoomでの
一般公開イベント
「自分の心地良い育て方」のレポートです。

シーメイトとして参加したイベントの
楽しくレポートをしていく、
という私のプロジェクトです。
詳しくはこちら。
https://note.com/orizome_no_sachi/n/na69a2c84f656

【お知らせ】
今回から、まとめ方を少し変えてみました。
自己紹介やアジェンダの次から
特に聞いてよかったお話を
3つ選んでまとめます。


1.自己紹介とアジェンダ

おふたりとも
1989年生まれ。平成元年生まれコンビ!

古性のち(こしょうのち)さん
フォトグラファー・BRIGHTLOGG,IMC取締役
Twitterで写真と言葉を組み合わせたものを投稿。
旅が好きでゴリゴリのバックパッカーさん。
世界一周旅行した!
地球多拠点生活✨をされているそう。

Twitterはこちら


にしむー(西村隆ノ介)さん
にしむー食堂主宰。デザイナー。
食とアートとデザインをしている。
フルーツサンドがいつも美味しそう(^q^)
ポケモンだいすき。

Twitterはこちら。

2,トークセッション

色々聞かせていただいたお二人の話の中から、
私が聞けてよかったと思う話を3選。
(あぁ選ぶのって難しい!)
(けど厳選する!)

聞けてよかった話 ① 会社員とフリーランスの違い!
聞けてよかった話 ② 自分の「愛」を発信せよ!
聞けてよかった話 ③ 「自分」を育てるとは?


それでは以下
のちさんのことは「のっち」
にしむーさんの「にしむー」と書かせていただきます。
m(_ _)m



聞けてよかった話①
会社員とフリーランス正直どう違う?


会社員とフリーランス正直どう?という観点から

二人が感じるメリット・デメリットを
教えてくれました。

◎ 会社員のメリット ◎

【のっち】
・会社が「守ってくれている」部分がある。
・金銭面で安心して生活できる。

【にしむー】
・安定した収入が一番大きい。
・個人ではできない規模の仕事ができる。
・社会的な信用がある。

● 会社員のデメリット ●

【のっち】
・「右ならえのほうが価値がある」という
  価値観がまだまだある
・自分の中の好き・嫌い・はい・いいえ
 などの存在感が
 どうしても薄くなる。
【にしむー】
・時間の自由度が少ない

◎ フリーランスのメリット ◎

【のっち】
・自由。自由と責任はワンセット。
・ストレスがなくなった。
・好きなときに好きな場所に働けるってすごい。
・満員電車は
 「人がいっぱい乗ってて温かいな」って感じで
  嫌いじゃなかった笑
・「同じことの繰り返し」のほうが、
 ”想像力が奪われていく気がして
 耐えられなかった。
【にしむー】
・ 好きな時に働ける。
・ 働いた分だけ稼げる。

● フリーランスのデメリット ●

【のっち】
・お金の勉強が必須。

【にしむー】
・お金の不安と疑問は常にある。
・たまに胃が痛くなる。

フリー(好きなことを仕事にする)ことの
面白さと大変さ

「プライベートと仕事の境界線がなくなること」
は、メリットもデメリットでもある。

良くも悪くも、
プライベートとお仕事が融合している。
グラデーションで存在している。

「仕事」っていう感覚も「休み」っていう感覚もなくなる。
ある意味プライベートと仕事をきっちり分けたい人は
会社員でいること合っているかも。
向き不向きがあると思う。

好きなことを仕事としてやっていることが多いから
休みがない=辛いみたいには感じない。

そもそも「おやすみ」という概念が変わった。
お休みの日に休みたく成るのは、
平日使っているアタマが違うから。
脳みその右側だけ使っているから
休日は左側だけ使う、みたいな感じだけど、
フリーランスはどっちも使ってどっちも休む、みたいな感じだから
オフだと思って外に出たら
結構インプットにつながったりするし、
仕事しながらアニメ見たりもする笑
しんどいとは感じないかなぁ・・・

聞けてよかった話 ②
自分の「愛」を発信せよ!

のちさんは、世界中を旅しながら、
旅の途中で見つけた
世界中の可愛いものを特集・紹介する
#のちたびかわいい
のオリジナルハッシュタグと記事を展開。
2017年の投稿。すごい量を投稿したそうな。

また、FUJIFILMの誕生祭を勝手に友人と企画したら、
全国に広がり、Twitterのトレンドになり、
#FUJIFILM誕生祭
FUJIFILMの方まで届き、そこからお仕事をするようになったそうな。
そしてFUJIFILMとお仕事をしたら、
⇒じゃあうちも、と
お仕事をいただけるようになったそう。

「愛」って大事だな、と思った。
とのこと。

「自分の愛を発信する」って大事。
発信することで周りの人が
「この人、これが好きなんだ」とわかってくれて
広がっていく。

「好き」という気持ちは原動力になる。

Q SNSのプロフが難しいです…

SNSを「お店」だと思った時に
「このお店は何を売っているお店なのか?」
「どんなお店なのか?」
がわかるように作っていくといい。
SNSを自分なりにルールを決めたり、
発信内容をアカウントごとに分けたりしてみてもいいかも。


聞けてよかった話 ③ 「自分」を育てるとは?

自分を育てる方向の見定め方

まずは自分で決めた期間続けてみて、
そもそも好きか・嫌いか見極めることがだいじ。
何でも良いから3ヶ月間やってみて!!!

例 ライター⇒毎日ブログ更新
  SNS⇒毎日投稿してみて
  デザイナー⇒毎日1枚バナー作る
  みたいな。

しんどいけど楽しいのか?しんどいからやめちゃいたくなるのか、
とりあえずやってみる。
続けてみる。
しんどいけど楽しければ、
⇒向いてるので育ててあげてもいい。
というように、一度「お試し期間」をあげてあげる。

手が止まっている時間が勿体ない。
止まっている間にその日から1こやってみる。

脳みそは「ルーティン」が好きだから。
新しいことにブレーキをかけにくる。
「脳みそはあほ」って思ってると続けられる。笑。

おまけ 質問集

Q フリーになるのはどこで決意されましたか?
・自分は「フリーになろう」と思って
 フリーになったわけではなく、
 ならざるえなかった、というかんじ。
 (にしむーさん)
Q フリーランスは自由な分、
 自己管理が求められると思うのですが、
 お二人はどのようなことを
 意識されていますか?
・健康をめっちゃ気をつけるようになった。
・健康に投資するようにした。
・30代になったら体調変わる。笑
Q 会社をやめようと思ったきっかけ
【のっち】
・ 世界中を旅をしながら仕事がしたかった。
  「お金がない」ことより
  もう「行かなくてもいっか」って
  思うほうが怖かった。
・会社をやめても何とかなりそうかな、
 って思っていた
・辞める時がフォロワー2000人いて、
 お金はないけど
「信用の貯金」はしてきたから、
 辞めてもなんとかなるかも、って思ってた。
・「いつか、●●できたら」という日は
 私には来ない、と思った。
【にしむー】
・ もともと作るのが好きだった。
  図工とか家庭科とか。 
  「広告」のしごとに
  よく知らないまま入って、
  目の前にあるものを作り続けていたけど、
  「誰かに作ったもので喜んでほしい」と
  元々思っていたので    
  自分の成果物についての
  リアクションが見えない、
  上司が苦手のダブルパンチで
  体調を崩しおやすみし、 
  どうしても戻れず、フリーになった。


参加者の方々の感想(Twitter)

こちらはたくさん(200名以上)の方が参加されていました。

すごいねぇ



のちさん


私の感想


こののっちさんのブログ、とっても面白かった爆笑


のっちさんからコメント!

(ありがとうございました)



それからそれから





にしむーさんからリツイート💖(激嬉)








Twitterの良いところは

こうやって

色んな人とやり取りできるところだなぁ💖

(改めて)



さあどんな自分を育てていこう😁💖



のっちさん、

にしむーさん、

ありがとうございました!


今日のイベントの感想は、

#シーライクス

#自分の育て方

で検索すると拾えます!


サポート嬉しいです☺☻