見出し画像

「年度替わりは、イベント的な出費がかさんで不安…」という方への秘策:暮らし派FPの家計カイゼン日記313日目

「暮らすって物入りね」魔女の宅急便の主人公キキが新天地で、一人暮らしを始めるときにつぶやいた言葉

学年の締めくくりと、新学年の準備で、我が家もイベント的な出費相次ぎ
ました

◆小学校卒業アルバム代  11,000円
◆修学旅行 写真代 2,460円
◆中学校 ジャージ代 20,000円
◆高校 新学年教科書代 16,382円
◆年払い 掛け捨て保険  30,433円

合計 80,275円

FPよーこ家 今月のイベント的支出


まだ、3月だけで、これだけのイベント支出(^^;) しかもまだ1週目。


お財布の中味も、銀行残高も、ジェットコースター

ATMで出したばかりなのに、また引き出しに行かなきゃ!」なんてなると

ざわざわと胸騒ぎがして落ち着きません


だ・け・ど


今年はちょっと違います!



ネット銀行の目的別口座が使える!!
自動積み立て機能を使って、仕組み化


アプリで目的別口座に貯められた金額と達成率がひと目でわかる



これ、SBIネット銀行の目的別口座画面のスクショです。

子どもたちが学校から集金袋を持って帰ってきて、
1万、2万と書いてあっても、
ささっとこのアプリを開けば、

「わたし、このために、お金を取り分けてあるもん。
長女は今年3月の時点で46,000円積み立てが貯まっているから、ここから出せばいいんだわ♪
二女も30,000円貯まってるから、ジャージ2万⁉高い~(-_-)と思ったけれど
ここから出せる」。

って、心の平穏を保てます✨✨


具体的な手順はこちらです。

例)イベント的に発生する、教育費のため方

①年間予算を立てる。

長女の教育費は24万。
次女が12万。
昨年の実績や学年行事などから、予算を立てます。この作業が要。

②目的別口座設定をする。
目的の名称と貯蓄ペースを決めて、給料日後の日付で、振り替え設定。

これで目的別の自動貯金となって、
ほったらかしでも必要な額が普通預金から、取り分けられていく。

③イベント支出があったらATMで普通預金からいったん出す。
(目的別口座から直接ATMで引き出すことは出来ません)


④後日、目的別口座から、普通預金に移す。手数料は無料です。
(普通預金残高に余裕があれば、1年経った時点でどーんと移してもよいかも)

◆事前準備◆
目的別口座に、貯まっていないうちに支払いが来る場合もあるので普通預金は2カ月分くらいの生活費を入れて、スタートする。

イベント支出を制するものは、貯蓄を制す

↑これ、わたしが勝手につくった、標語です(^^;)
でも、体験談から生まれてますので、実感こめてお伝えします。

今月は〇〇があったから仕方ない。
来月こそ、と思ったところで、
翌月は翌月で、〇〇の年払いがやってきた・・・(>_<)

家計の支出は山あり、谷あり。


意外な盲点なのですが、平均値の月などないのです!!

だけど、なんとなくわたしのうちの生活費は27万円ですって、思っちゃう。(信じたい気持ちがそうさせるのか!?)

今月31万円出て行っても、
来月は27万で納まるはずと。

しかし、来月は33万翌々月は26万。その次は29万

これが1年続くと、当然、貯金は貯まっていない。
えーー。そんなに使っていないのに・・・(>_<)
と、なっていました。


じつはこのイベント支出をきっちり、ばっちり把握すること家計の黒字化の秘訣

イベント支出の大きさの実態を把握していたら、
固定費はもっとミニマムにしなくては、貯金に回らないということが
やっとわかったのです。

なので、イベント支出を制すること(予測を正確にすること。なくてもよい支出が混じっていないか精査すること)がカイゼンの近道だったりします。


でもでも、精査とか言われても、出来ないから困ってますというようでしたら、「みんなでいっしょにやっつける!」という、楽しい強制力味方につけませんかー?


今春5月からの講座。FPとつくる”ミライのお金”設計ゼミでは、一から一緒に支出を洗い出し。


5月からのわたしの講座では、
未来の安心のためのお金の仕組みを作っていきます。

いまは、昨年の10月からスタートしたミライ講座0期さん目標貯蓄額を予算化して我が家の支出のバランスをとり、家計の設計をしています。来週が卒業式です。(来月から、みんなと会えないと思うと、超さびしい。)


5月からは、1期生の方の募集です。


お金の勉強、嫌いですよね?

わかりますよ。我が家の実態を見たくないもの。

わたしもそうでしたから。


請求書とか、精算とか、大嫌いでした。
税金の仕組みも、年末調整の記入もちんぷんかんぷんでした。

でも、避けて通れなかったので、勇気を出してみたんです。
勇気を出してみたら、景色が変わりました



ブラックボックス家計のフタを開ける。
怖いからこそ、専門家といっしょにやりませんか?


そうしたら、給与が上がったわけじゃないけど、
何とかなるじゃん!って希望が出てきました

それに、自分の通帳のデータや、カード明細、レシートを集計してつくった予算だから、出てきた家計の数字への信頼感が違いました

どこかの平均値で計算したわけじゃない

わたしの暮らしのありのままで、将来が見据えられたという安心感です。

そして、家計が整ってから私と、それまでの私では、
気持ちの明るさが段違いです。


お金にまつわるあらゆる話題
も、日々の買い物も
心が落ち着かなかったグレーな日々が、


今日が雨でも、明日には晴れる
。と状況に合わせながら、先の見通しがたっている安心感で過ごしています


お金のモヤモヤは人生を曇らせるし、家事も育児も仕事も忙しいママたちにとって、大きなエネルギーのロスだから。

もし、我が家の家計をこれを機会に整えてみたいひとりじゃお手上げだけど、誰かといっしょなら気になっていたお金の計画を立てられるかもしれない!とお思いでしたら、

こちらのLineへ登録してみてくださいね。

▼FPよーこ公式Lineはこちらから。


通常のLineのように、1対1でやり取りできます。

「ミライ講座」とキーワード入れてください。

折り返し、講座のご案内をお送りします。


オンライン「ミライのお金設計ゼミ」では


現在から100歳までを見越して
我が家にフィットするお金のプランFPと一緒につくります

老後も安心しつつ、学費にいくら使えるか手順を写真やイラストを使ったスライドで、やさしく解説して、みんなで貯蓄目標や使える生活費の目安を設計していくワークショップです。

1人では難しいお金の計算は、随時質問を受けながらステップバイステップで進めていけます。また、講座期間中はLineでいつでも質問も受け付けます。

育休明けや、再就職など、これから働き始める女性にも、どれくらいの収入で働けばよいのかいつから仕事を増やすかといった目安が出せるので、好評です。


公式LINEに登録していただいた方に講座情報など優先的にご案内しています。定員は最大4名です。

日程・受講料等のご興味ある方は早めに登録してみてくださいね。

▼FPよーこ公式Lineはこちらから。


2回もご案内を入れちゃって、今日は月曜日だというのに、
こってり目の記事になりました(^^;)

きょうも、元気にいってらっしゃーい✨



FPよーこ@家計チューンナップ!コーチ
* いつも読んでくださってありがとうございます *


FPよーこの家計と暮らし方、起業ほやほやの日々のことを
毎朝5:00更新しています。