おすなとラギアの4年間

今までラギアを使ってきて思ったことやどーして現在の構築になったのか書こうと思います。
文章力が全くなく中身のない日記みたいな感じになるので暇な人だけ見て下さい。


おすな式最強ラギア誕生まで

現在の構築です。このコンセプト、構築は個人的にしっくりきていて長い間使っています。この構築に辿り着くまでに様々なコンセプトやカードを試した結果これになりました。
現在のデッキのコンセプトは「カードを極力浮かせない」です。
ラギアというデッキは他のテーマデッキのようにモンスターを出したら1アド(サーチ)、シンクロやコンボでアドを取るということはなく、戦闘破壊をしていくしかありません。他のデッキはアクションを起こす度にアドを取ることが多いので基本的にアド差をつけられます。なのでうまく1︰1交換したり戦闘破壊をしてアド差を離されないようにするゲームになるのがほとんどです。そんな中発動条件が限られるカードを引くとカードが浮きその分自らディスアドを作ってしまいます。これはラギアにとって他のデッキよりも致命的になると考えています。
以上の理由から現在の構築になりました。



ここで昔使っていた構築を載せようと思います。

シンツェンフー型

シンツェンフーで相手のバックを止めライフを速く取りにいくプラン。
アド差をつけられるラギアには1枚で2枚を止められるシンツェンフーは強いだろうと思って使っていた時期です。
初手でシンツェンフーを引ければ強く、序盤から有利にゲームを運んで勝ったことも多かったですがそれ以上に浮く場面が多い。
ラギアは基本的にトップで引いてきたカードで戦うゲームになりやすく、中盤以降追撃するモンスターや相手の大型を弾く罠が引きたい時にトップで引いてくるシンツェンフーが許容できなくて没。
中盤以降引いても既に相手の罠を踏んでいたり七つと交換したりで止めるものがなく浮いたまま終わることが多かったです。
除去を減らし七つとシンツェンフーを両方入れたことにより先に相手の大型が成立すると返せずに負けというのが多かった構築でした。




我が身を使いたかった

迷走していた時期です。幽閉、脱出が少なく大型を処理出来ず負け、ラビットも解決札にならない。幽閉、脱出の大切さを学びました。




制限マシマシ構築。制限カードのパワーに頼って上振れを狙ったがあんまりだった。ダストと激流が個人的に安定に欠けていた気がした。脱出、幽閉だったらって思う場面の方が多かった。




少し落ち着いてきて今の構築に近くなってきました。除去を増やしつつ蘇生とハリケーンを残し、前のめりにライフを取りに行くプランのつもりでしたが薄々気付いてた蘇生とハリケーンが1番浮くことを再確認。


他にもいろいろな構築を使ってきましたがレシピはこの辺で
ラギアは自由枠が多いので自分にしっくりくるコンセプト、構築、カードを見つけるのに少し時間がかかりましたがこれらの没案を経て今に至りました。



採用から落ちたカード

以下のカードは強い場面よりも浮く場面の方が多くおすな式のコンセプトに合わなくて抜けていったものです。


死者蘇生
初めは強いと思っていて入れている期間が長かった1枚です。場に残ったセイバーの横に恐竜を蘇生させてラギアを出したり追撃の1枚なったり、チューナー拾ってシンクロしたりで強いだろと思っていた時期もありました。でも実際はそんなに強い場面はあまりなくシンクロもあまりする機会がありませんでした。序盤に引くと浮き続けてしまいこの1枚が罠だったらという場面の方が多かったです。そもそもこの1枚が罠だったら盤面を荒らされず返しで蘇生しなきゃいけないなんてことにならなかった、蘇生と召喚権使っても出るのはランク4のみで相手の大型を超えられないという場面が多くて抜けていきました。


ハリケーン
好きという理由だけで長い期間入れていました。もちろんラギアのハリケーンなんてそんなに強くありません。ラビットやグアイバを確実に通すために使ってもハリケーンで−1なのでラギアの効果を使ってやっとプラマイゼロです。ラビット、グアイバとセットで持ってないと基本的に使うタイミングがなかなか来ないカードです。どちらかというと最後のワンパンを確実に入れるために使う方が多かった。
勝つために抜きました。



我が身を盾に
激流、ミラフォを無視して前のめりにライフを取りに行けると思い採用。七つでは無効に出来ないブラックホールとブラロを無効にできるうえにマスタールール3ではダメステでも使えるのでスノーマンにも対応。でも現実はそう甘くなく打ちどころが限られすぎているため試してきたなかで1番浮いたカード。
ブラロやブラックホールを打たれたときにタイミングよく持ってることが数回あったがあのときは最高に気持ち良かった。


ダストシュート
最強カード。ダストのおかけで勝った試合もあるが安定を取るために不採用に。


激流葬
おすなが使うの下手なだけ。個人的に嫌いなだけのカード。基本的にモンスターを守りながら戦うので相手の展開を流す時に必死で守った自分のモンスターも流れたりするので不採用。上手い人が使えば強いだろうからあってもいいとは思うけど入れるならサイドかな。


グランモール
バウンスが魅力的でラギアが苦手とする裏守備や大型を飛ばせるため採用していた。ラギアやライオウの横に出すグランモールは強く、裏守備を飛ばしながらライフを取れるため良かった。ただ横にモンスターがいない時が厳しい。このデッキは召喚権に依存するため場にモンスターがいない時にグランモールに召喚権を使っているとライフを取りにいけない。モンスターを引けない事故も度々あるのでグランモール1枚じゃなにも解決にならない場面が多くやめた。


抹殺の使徒
ライフカットがワンテンポ速まり、ワンチャン1枚でライコウを3枚飛ばせるカード。素早くライフを取るために聖杯よりも優先した時期もあったがどうでもいいカードと1︰1交換させられた時が弱い。ダメステで止めたいかどうか見てから使え、戦闘補助にもなる聖杯の方が圧倒的に強く不採用に。


地砕き
相手の大型と1︰1交換出来て強いと考え採用。
自分のターンで破壊しても手遅れ感があった。後続のモンスター引けないこともよくあるので罠で相手のターンに除去してモンスターを守った方が良い。




採用を検討したがおすな亭に持ち込む前に没になったカード


アンノウン・シンクロン
シンクロをしたくて試した1枚。召喚権に依存するこのデッキにはSS効果は魅力的だと思ったが魔法や罠でモンスターを守りながら戦うのでなかなかSSする機会がなく不採用。


グローアップ・バルブ
アンノウン・シンクロンがSS出来ないならこっちの方がいいのではと検討。アンノウン・シンクロンの時もそうだったがトップで引きたいのはこの2体よりも打点モンスターの機会が多く、中盤モンスターがいないときに引くと使い物にならないので没。
ナチュビやカタストルに憧れて入れたがそもそも大型を処理するならわざわざカタストル出すより罠でいいとなり不採用。


ジュラック・アウロ
グアイバの再利用と憧れのシンクロが出来ると思い検討。自身をリリースして墓地のグアイバを蘇生して使うなら召喚権使う蘇生だし、グアイバから出して5シンクロにいけるがカタストルなら結局ラギアの方がかわいいからなし。



ラヴァゴーレム
ブレイドナチュビやシエンエニシなどの先攻展開の返しとして検討。こちらに幽閉、脱出がないと打点3000が超えられかったりラヴァゴーレムを出したターンはNSが出来ないなどデメリットもあり見送り。



採用から落ちたカードは弱いという訳ではなく、おすな式のコンセプトに合わなくて抜けていったというだけです。ラギアというデッキは自由枠が非常に多く、使う人のコンセプトによって構築は結構変わると思うので上記のカードが採用されてても全然いいと思います。




よく聞かれるゼンマイスター

大会の度に聞かれたりDMで質問もあったゼンマイスターの使い方を書いておきます。対ヒロビ、ミラーの場合相手の場にサイドラ単騎で残る場面があります。相手のライフが残り2000以下の時だとゼンマイスターで相手のサイドラ吸ってキメフォで勝ちです。使う頻度はかなり少ないですがこいつのおかけで取った試合もいくつかあるのでエクストラに余裕があるラギアには入っていてもいい1枚だと思っています。




最後に

よく不採用理由など聞かれるので今回は現構築の理由、不採用理由を書きました。
また質問が多かったらなにか書きます。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?