Google Cloud 認定資格を取得しました

Google Cloud 認定資格の Professional Cloud DeveloperProfessional Cloud DevOps Engineer  を取得しましたので、勉強方法などを書いておきます。


勉強方法

試験ガイドに目を通す

まずは、どのような試験内容なのか?どのような問題が出題されるか?を確認しておきます。

なお、今回受験した2つの資格は、日本語で受験することができます。(個人的には、英語試験はいっきにハードルが上がる)

試験を予約する

ここが一番重要かもしれません。試験を受けようかな?試験内容に興味あるかなぁ?と思ったら、まずは試験を予約してください w
予約することで勉強せざる得ない状況にします。自分の場合は、予約駆動で勉強をスタートしますが、試験日が決まっていないと勉強するモチベーションがわかないタイプです。
どうしても間に合わない、都合が悪い場合は、予約日をリスケすることもできますよ!
まずは、試験の対策を進める?勉強を始める?いいえ。まずは、試験を予約してください w

Google Cloud Skills Boost で苦手な分野を学習する

特定の分野やサービスのコースを選んで受講することができます。コースによって、動画によるトレーニングや実際の環境で手を動かしながらラボがあります。個人的には聞いたり読んでるだけだとなかなかイメージがわかないので、ラボを中心に苦手な分野の学習を進めました。

模擬試験を解く

認定試験毎に公式の模擬試験を受けることができます。(無料)試験は20問用意されていて、回答後に正解や解説もあるので、とてもいいです。なお、模擬試験は何度も受けることができるので、まずは一度受けてみて、試験直前にもう一度という使い方もできます。

udemy

udemy のコースも利用しました。サンプル問題や講座形式のコースなどで、試験対策をすることができます。サンプル問題については実践に近い問題となっていて、試験問題になれることができました。

書籍

学習を進めていてイメージがわかないような時は、書籍で知識を補填しました。特に以下の書籍は教科書的に見るのに重宝しました。実務でもトイルを撲滅できるように頑張ります!

さいごに

とりあえず、年内取得したかった資格を取得することができてよかったです。Google Cloud 認定資格を受けてみようかな?チャレンジしようかな?と少しでも思った方は、試験を予約しましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?