2022.10.30「にじさんじ ひらめきクイズ」解説

はじめに

皆さんこんにちは。OrbitAと申します。
本投稿は,2022.10.30に「みんなで早押しクイズ」で開催した「にじさんじ ひらめきクイズ」の解説になります。
問題パートと解答・解説パートを分けて掲載しておりますので,みんはやでは参加できなかった方もお楽しみいただける内容になっております。

問題

まず,今回出題した問題10問を掲載します。なお,問題の答えは全てにじさんじの日本勢ライバーの名前となります。まだ解いていない方はぜひ考えてみてください。

  1. この度は「にじさんじ ひらめきクイズ」にご参加いただき,誠にありがとうございます。最後までお楽しみいただければ幸いです。

    それでは早速第1問です。どなたか1人お好きなJPライバーの名前をお答えください。
    ヒントは「迷わず押せよ,押せば分かるさ」

    (note注:この問題はみんはやの仕様を利用した問題のため,本noteのみでは解答ができません。ご了承ください。)
    ---------------------------------------------------------------------------------

  2. あるライバーの名前をひらがなでGoogle翻訳に入力し,英訳しました。元のライバーは誰でしょう?
    「Healthy」
    ---------------------------------------------------------------------------------

  3. 【3ヒントあり】以下の文字列が表すライバーは誰でしょう?
    「たろいかろお」

    ヒント1:わかりやすく表記すると「タロイカロお」
    ヒント2:わかりやすく分割すると「タロ イカロ お」
    ヒント3:それぞれうまく組み合わせてみよう 「お」は漢字に変換
    ---------------------------------------------------------------------------------

  4. 【ヒントあり】あるライバーの名前を全力で読み間違えた上で,文章っぽくしました。元のライバーは誰でしょう?
    「ブー! ハジメ,ひらくかい?」

    ヒント:「ブ」「ハジメ」「ひらく」「かい」をそれぞれ漢字に変換しよう
    ---------------------------------------------------------------------------------

  5. 【ヒントあり】以下の数列は,あるライバーの名前を構成する文字の画数を並べたものです。該当するライバーは誰でしょう?
    「10, 9, 2, 3」

    ヒント:なんかこの数列,語呂合わせで「トーク兄さん」って読めますね。確かに,このライバーは「トークがうまいお兄さん」っていうイメージがありますね。
    ---------------------------------------------------------------------------------

  6. 6問目ということでこんな問題を。
    以下の3つの条件に該当するライバーは誰でしょう?

    ・このライバーはよく名前の略称で呼ばれますが,名前から「省略された部分」だけを取り出すと,「ろく」となります。
    ・このライバーの苗字を数字に変換し,各桁の平均を取ると,「6」となります。
    ・このライバーのフルネームのひらがな表記は,「6文字」です。
    ---------------------------------------------------------------------------------

  7. この問題では,あるライバーさんをゲストとしてお呼びしていたのですが,いつの間にか居ななってしまいました…。どこに行ったんでしょう,さっきまでここに居たはなんですが…。さて,そのライバーさんと一体誰でしょう?
    ---------------------------------------------------------------------------------

  8. あるライバーの名前から1文字取り除き,残りの文字でアナグラムを作りました。元のライバーは誰でしょう?
    「肩幅無いケチ」
    ---------------------------------------------------------------------------------

  9. 以下の文字を組み合わせて,ライバー名を作ってください。(文字の回転・拡大縮小は自由にして良い)
     L  L  L  L
    ---------------------------------------------------------------------------------

  10. この問題群はループします。では,この問題の答えは何でしょう?
    ---------------------------------------------------------------------------------


解答・解説(1~9問目)

ここからは1問目~9問目の解説となります。

  1. この度は「にじさんじ ひらめきクイズ」にご参加いただき,誠にありがとうございます。最後までお楽しみいただければ幸いです。

    それでは早速第1問です。どなたか1人お好きなJPライバーの名前をお答えください。
    ヒントは「迷わず押せよ,押せば分かるさ」

    (note注:この問題はみんはやの仕様を利用した問題のため,本noteのみでは解答ができません。ご了承ください。)
    ---------------------------------------------------------------------------------
    【解説1】
     この問題は,一見127択のように見えますが,みんはやの仕様を利用してただ1つの答えに絞る問題でした。
     ヒントの通り,とりあえずボタンを押すと,1文字目の選択肢として「お」「こ」「の」「み」の4文字が提示されます。しかし,本問題の答えはにじさんじのJPライバー名になるはずですが,名前が「こ」「の」「み」から始まるライバーはいません。そのため,1文字目は「お」で確定します。
     次に,2文字目です。頭文字が「お」であるJPライバーは,小野町春香,御伽原江良,オリバー・エバンスの3人のみなので,2文字目は「の」「と」「り」のいずれかになるはずです。このうち,実際に2文字目の選択肢として表示されたのは「り」のみなので,この時点で答えはオリバー・エバンスと確定します。「オリバーはENだろ」とか言わないの

    ---------------------------------------------------------------------------------

  2. あるライバーの名前をひらがなでGoogle翻訳に入力し,英訳しました。元のライバーは誰でしょう?
    「Healthy」
    ---------------------------------------------------------------------------------
    【解説2】
     正解は健屋花那(すこやかな)でした。
     「Healthy」は,「健やかな(すこやかな)」といった意味がある英単語なので,翻訳に「すこやかな」と入力すると,「健やかな」の意味で解釈され,「Healthy」と表示されました。

    ---------------------------------------------------------------------------------

  3. 【3ヒントあり】以下の文字列が表すライバーは誰でしょう?
    「たろいかろお」

    ヒント1:わかりやすく表記すると「タロイカロお」
    ヒント2:わかりやすく分割すると「タロ イカロ お」
    ヒント3:それぞれうまく組み合わせてみよう 「お」は漢字に変換
    ---------------------------------------------------------------------------------
    【解説3】
     ヒントの通り,「たろいかろお」は「タロ」「イカロ」「お」の3つに分割されます。では,それぞれを上手く組み合わせてみましょう。
     「タロ」の2文字を組み合わせると,漢字の「名」になります。
     「イカロ」の3文字を組み合わせると,漢字の「伽」になります。
     また,「お」は"漢字に変換する"とありますが,これまでに作れた2文字から,「尾」と変換することが適切と推測できます。
     以上を組み合わせると,「名伽尾」,すなわち名伽尾アズマのことを指しているとわかります。よって,正解は名伽尾アズマとなります。

    ---------------------------------------------------------------------------------

  4. 【ヒントあり】あるライバーの名前を全力で読み間違えた上で,文章っぽくしました。元のライバーは誰でしょう?
    「ブー! ハジメ,ひらくかい?」

    ヒント:「ブ」「ハジメ」「ひらく」「かい」をそれぞれ漢字に変換しよう
    ---------------------------------------------------------------------------------
    【解説4】
     正解は舞元啓介でした。「舞」は「ぶ」,「元」は「はじめ」,「啓」は「ひらく」,「介」は「かい」と読めます。「はじめ」と「ひらく」が特徴的な所だったでしょうか。あるいは「ぶ」から「舞」を想像できれば答えられたと思います。

    ---------------------------------------------------------------------------------

  5. 【ヒントあり】以下の数列は,あるライバーの名前を構成する文字の画数を並べたものです。該当するライバーは誰でしょう?
    「10, 9, 2, 3」

    ヒント:なんかこの数列,語呂合わせで「トーク兄さん」って読めますね。確かに,このライバーは「トークがうまいお兄さん」っていうイメージがありますね。
    ---------------------------------------------------------------------------------
    【解説5】
     この問題はひらめきというよりは,ヒントありきの問題のような気がします。ひらめきのポイントとしては,後半の「2, 3」が漢字であると気付けるかどうか,といったところでしょうか。
     この問題の正解は剣持刀也です。各文字の画数はご自身でご確認ください。画数でいい感じの語呂合わせができるという発見から生まれた問題でした。欲を言えば「10, 8, 2, 2」ならもっと綺麗だったのになぁ,と思いました(「10, 8」で「とうや」の語呂合わせ,「8, 2, 2」で剣持の誕生日)。

    ---------------------------------------------------------------------------------

  6. 6問目ということでこんな問題を。
    以下の3つの条件に該当するライバーは誰でしょう?

    ・このライバーはよく名前の略称で呼ばれますが,名前から「省略された部分」だけを取り出すと,「ろく」となります。
    ・このライバーの苗字を数字に変換し,各桁の平均を取ると,「6」となります。
    ・このライバーのフルネームのひらがな表記は,「6文字」です。
    ---------------------------------------------------------------------------------
    【解説6】
     こちらは,いろいろと「6」が関わっているという発見から生まれた問題です(6問目に置いたのは実はたまたまでした)。正解は社築です。一つずつ解説していきます。
    ・社築は,よく「やしきず」という略称で呼ばれます。これは,「やしろきずく」から「ろく」の2文字を省略したものです,
    ・「やしろ」は数字で「846」と表せます。8,4,6という3つの数字の平均をとると,6となります。
    ・「やしろきずく」は6文字です。
    以上から,全ての条件にあてはまるのは社築でした。

    ---------------------------------------------------------------------------------

  7. この問題では,あるライバーさんをゲストとしてお呼びしていたのですが,いつの間にか居ななってしまいました…。どこに行ったんでしょう,さっきまでここに居たはなんですが…。さて,そのライバーさんと一体誰でしょう?
    ---------------------------------------------------------------------------------
    【解説7】
     この問題文,よく見るといくつか脱字があります。脱字をしている箇所を全て挙げると,
    ・「居なくなってしまいました…。」から「く」が抜けている
    ・「ここに居たはずなんですが…。」から「ず」が抜けている
    ・「ライバーさんとは一体誰でしょう?」から「は」が抜けている。
    となります。この3つの脱字を並べると,「くずは」,つまり葛葉となります。
     よって,この問題から居なくなってしまっていたライバーとは葛葉のことでした。

    ---------------------------------------------------------------------------------

  8. あるライバーの名前から1文字取り除き,残りの文字でアナグラムを作りました。元のライバーは誰でしょう?
    「肩幅無いケチ」
    ---------------------------------------------------------------------------------
    【解説8】
     アナグラムはかな表記で考えるとわかりやすいです。
    「かたはばないけち」,ここから誰かライバーを連想できるでしょうか。ここからはひらめき力の勝負です。
     正解は花畑チャイカでした。抜けていた文字は「ャ」でした。
    (本音:最初は全部の文字でアナグラムを作ろうとしていたのですが,「ゃ」の使い勝手が悪すぎたのでこういう問題にしちゃいました)

    ---------------------------------------------------------------------------------

  9. 以下の文字を組み合わせて,ライバー名を作ってください。(文字の回転・拡大縮小は自由にして良い)
     L  L  L  L
    ---------------------------------------------------------------------------------
    【解説9】
     いわゆる「合体漢字」的なやつです。今回はアルファベットですが。
     4つのLのうち,2つはそのままの角度,もう2つは180度回転させます。Lを左下,回転Lを右上に置くと,「口」という字が出来上がります。また,Lを右上,回転Lを左下に置くと,「十」という字が出来上がります。これを組み合わせると,「叶」という字になります。よって,正解はでした。

    ---------------------------------------------------------------------------------

解答・解説(10問目)

---------------------------------------------------------------------------------
この問題群はループします。では,この問題の答えは何でしょう?
---------------------------------------------------------------------------------
ここからは10問目の解説を掲載しています。
ただし,この問題については「自分で考え,答えを導くこと」を強く推奨しております。ある程度考え,答えが分かったら,あるいはギブアップとなったら,以下の解説へお進みください。
ヒントは,「この問題群全体を眺めてみよう」です。



 それでは解説です。
 まず,「この問題群はループします。」という文言について考えます。これは,最後の10問目が終わったらもう一度最初の1問目に戻る,ということを繰り返す「円環構造」を意味していると解釈できます。この円環構造は,どのような理屈によって成り立っているのでしょうか。この問題群を円環構造たらしめている繋がりとは何なのか?
 
 では,この問題群を把握するために,ここまでの9問の答えを列挙してみましょう。

  1. オリバー・エバンス

  2. 健屋花那

  3. 名伽尾アズマ

  4. 舞元啓介

  5. 剣持刀也

  6. 社築

  7. 葛葉

  8. 花畑チャイカ

さて,これらを見て,何か気づくことは無いでしょうか。

 実はこれらの答えは,すべてしりとりになっていました。オリバー・エバンこやかかおアズマ⇒…といった具合です。この問題群は,連続する2つの問題が「答えのしりとり」という関係により繋がっていました。当然,9問目の答えと10問目の答えもしりとりの関係にあります。
 ここで,再び「ループ」について考えます。この問題群がループするということは,10問目と1問目が繋がっているということ。すなわち,10問目の答えと1問目の答えの間でもしりとりが成立するということです。
 9問目の答えは「かな」,1問目の答えは「りばー・えばんす」。すなわち,10問目の答えは「」で始まり「」で終わるということになります。
 最初に,問題の答えは全てにじさんじの日本勢ライバーの名前になると但し書きをしました。よって,以上の条件を満たすただ一人のにじさんじJPライバー,エクス・アルビオが10問目の正解でした。

 ちなみに,この問題をきちんと解くためには1問目の答えを覚えておく必要がありました。手元で答えをメモしていた人は問題なかったと思いますが,メモしていなかったとしても,1問目の問題文をかなり印象的なものにしておくことによって思い出しやすくする,というちょっとした工夫もしてました。
 なんにせよ,みんはやで開催した際にこの問題が解けたらめちゃくちゃすごいと思います。もうそれだけで優勝です。

おわりに

 いかがだったでしょうか。今回は,私が普段出題している「にじさんじクイズ」とは違い,知識ではなくひらめきメインの問題を取り揃えてみました。いわゆる「謎解き」とも少し違う,かなり癖のある問題群にはなりましたが,楽しんでいただけたならば幸いです。今後もにじさんじに関するクイズは作り続けていきたいと思っておりますので,何卒よろしくお願いいたします。
 最後までお読みいただきありがとうございました。

OrbitA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?