見出し画像

憂鬱な月曜日”ブルーマンデー”を乗り切る7つのヒント

「気づいたらもう日曜日が終わってしまう……。」
「明日会社行きたくないっ!」

わかります。というか、これ私のセリフです。

「ブルーマンデー」「サザエさん症候群」という言葉もあるように、誰でも月曜日は憂鬱ですよね。

どんなに憂鬱でも7日に1度はやって来る月曜日。
少しでも気分良く迎えられたら、ハッピーな1週間になるのではないでしょうか。

今回は、ブルーマンデーをハッピーマンデー、ひいてはハッピーウィークにするためのヒントをお伝えしてまいります。

月曜日が憂鬱な理由

そもそも、なぜ月曜日が憂鬱なのでしょう?

  • 土日ダラダラ過ごしてしまった

  • 月曜日から重たい会議や商談がある

  • 土日で疲れが取れていない

理由は人それぞれかと思いますが、私の場合この3つのどれかであることが多いです。

皆さんにとっての理由は何でしょうか?
少し考えてみると、解決策や対策も見えてくるかもしれません。

今回は私の考えた3つの理由にアプローチしていきます。

有意義な土日を過ごす

ベッドでスマホを見ていたら土日が終わってしまった……。
このような過ごし方では、充実感もなく月曜日が憂鬱になりますよね。

有意義な土日だったなぁ、明日からも頑張ろう。
と思えるような過ごし方を意識してみませんか?

1 スキルアップしてみる

友人と会ったり、旅行に行ったりしてリフレッシュすることが難しい今。
この状況を逆手にとって、おうち時間でスキルアップなんてどうでしょうか。

おすすめは、SHElikes(シーライクス)という女性専用のキャリアスクール

オンラインで受講ができ、
 WEBデザイン
 WEBライティング
 マーケティング
 動画制作

など、27種もの職種を幅広く学ぶことができます。

実は、私もSHElikesでライティングやWEBデザインなど、幅広く学んでいます。

何かスキルをつけたいと思いつつ、何に興味があるのか、何が向いているのか分からないという人には、もってこいのスクールです。

27種類のスキルをつまみ食いしながら「好き」を見つけるもよし、全部ガッツリ学んで「最強」になるのもよしです。

私の場合、平日はフルタイムで働いていますので、土日の受講がメインになりますが、受講する前よりも土日の満足度が爆上がりしました!

大人になってからでも新しい知識を得ることや、できることが増えるというのは自分の自信にもなります。

また、スキルを身につけてフリーランスの働き方に転身するのもアリでしょう。
実際にSHElikesの受講生には、フリーランスの人はもちろん、それを目指して勉強中の人も多くいらっしゃいます。

フリーランスであれば時間の使い方も自由になりますので、物理的?にブルーマンデーから解放されますね!

2 記録を残す

紙の日記でも、スマホのメモでも、アプリでも何でも良いので、記録を残すことをおすすめします。

何にもしないで1日が終わったな思っていても、振り返ってみると小さなことが満足に思えることもあるからです。

逆に満足度の低い1日だったとしても、それをアウトプットすることで切り替えができることもあるでしょう。

行動や自分のマインドまで記録ができる、こんなアプリもありますよ。

なんとAIが分析をしてフィードバックもくれますので、自分を客観視できるのもポイントです。
無料で始められますので、まずは1週間記録してみてはいかがでしょうか。

テンションが上がる工夫をしてみる

月曜日から重たい会議や商談がある場合、少しでも前向きなマインドで取り組めれば良いですよね。

1 お気に入りの服を着る

お気に入りの服で会議や商談に臨むと、それだけで自信がつくということもあります。皆さんも経験があるのではないでしょうか。

月曜日の朝の気分でコーディネートを決めても良いですが、日曜日の夜に決めておくと気持ちの準備ができるかもしれません。

私の場合、最近はリモートでの商談がメインになるので、顔色が良く見えるような明るいトップスを選ぶようにしています。

2 月曜日のプレイリストを作る

通勤時間に聴く、テンションの上がるプレイリストを作りましょう。
在宅勤務で通勤がないという方は、朝の支度中に聴いてテンションを上げてみてはいかがでしょうか。

自分のお気に入りをチョイスするのも良いですし、音楽アプリに入っている気分やテーマに合ったプレイリストを聴くのも良いでしょう。
新しい発見があって、面白いかもしれません。

3 ゆっくり朝ごはんを食べる

腹が減っては戦はできぬ。
その通りだと思います。

ゆっくりコーヒーを淹れて、土日に買った美味しいパン屋さんのパンを食べる朝。
なんだか気分良く家を出られそうですよね。

平日にラクできる環境を整える

疲れが取れないならば、そもそも疲れを溜めない工夫をしようという発想です。

1 作り置きをする

おかずの作り置きがあるだけで、平日の夜にゆとりが出ます。
個人的には、動画で解説してくれて簡単に作れるクラシルのレシピがおすすめ。

私が何度もリピートしているハンバーグのレシピもご紹介しておきます!
多めに作って冷凍しておくと、チンするだけで食べられて、平日に大活躍します。
大葉と大根おろしで和風にしたり、チーズをのせたり、ロコモコ風にしたりと、アレンジをすることで飽きずに食べられますよ。

2 家事を家電に頼ってみる

平日の夜の洗濯って、意外と大変ではないですか?
私の場合、洗濯機を回すまでは良いものの、干す作業がめんどくさくなります。
乾燥機付きの洗濯機が欲しいと常々思っています。

洗濯以外にも、掃除をロボットに頼ったり、お皿洗いを食洗機に頼ったりするのも良いでしょう。
部屋やキッチンがきれいなだけで、日々のモチベーションになりますよね。

思い切って家電に頼ってみるのも、ブルーマンデーを乗り切ることに繋がるかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

取り入れるには少しハードルの高いものもあるかもしれませんが、今週末からできることから試してみていただければと思います。

個人的に一番効果があったのは、スキルアップです。

いたずらに土日を過ごしてしまった罪悪感から解放され、時間を大切にする意識がついたように感じます。

何がブルーマンデーの原因かどうかわからないという方は、記録に残してアウトプットしてみると浮き彫りになるかもしれませんね。

ひとりひとりに合った方法で、今週も憂鬱な月曜日”ブルーマンデー”を乗り切りましょう!














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?