見出し画像

#3 Knockout Cityの戦い方 キャッチ

長くこのゲームやってきましたが、やはりキャッチ力が勝敗を分けているように思います。キャッチの仕方、キャッチ力の鍛え方など知っている範囲で書きます。


ボタン配置

パッドの場合キャッチボタンはたしかデフォルトでL2ですが、ぼくはR1にしてます。利き手の方が反応が速い気がする。R2はあまり使わない人間ボール(ボールアップ)にして右手人差し指の意識をキャッチに集中させます。好みのボタン配置にしましょう。

音声設定

キャッチをするには相手のフェイクを耐える必要がありますが、このフェイクにひっかかる要因として、フェイク時の小さい「ハッ」という効果音があると思ってます。この「ハッ」が聞こえなくなるように、キャラクターボイスの音量をゼロにしています。キャラクターボイスは面白いものが多いので残念ですが。BGMもゼロにしていて、これは投球音を聞いてキャッチする音キャッチで重要になります(足音を聞くためでもある)。

キャッチの仕方

ぼくが知っているのは赤枠キャッチ、音キャッチ、視認キャッチ、読みキャッチの4つです。

  1. 赤枠キャッチ
    ターゲットされた状態で赤枠点灯、投げられると一瞬赤枠が消えて白い波線付きの赤枠に変化します。この赤枠消滅と白い波線への変化が見えたらキャッチを押します。メリットは相手のフェイクを見ないですむことですが、デメリットとしてスローボールに対応できないことが挙げられます。あと、赤枠の厚さを5段階で調節可能ですが、ぼくは一番薄くしています。画面が赤くなると心理的にどこか焦ってしまうんですよね。

  2. 音キャッチ
    投球時には投球音が発生するので、この音に反応してキャッチボタンを押します。ソーダボールをくらって視界が奪われている時などもキャッチできます。ケージボールとマルチボールはノーマルボールと違ってこの投球音が小さく薄いので聞き分け重要。

  3. 視認キャッチ
    ボールが投げられるとその軌道が見えるので、それを見てキャッチするらしいです。軌道が見えるように相手に対して斜めに構えると見やすい。

  4. 読みキャッチ
    過疎ゲーでは同じ人と何度も対戦することになるので、読みキャッチは非常に有効です。この人は即投げが多い、必ずフェイク入れるといった情報が役立ちます。
    また、カーブやロブよりもストレートが好まれがちなので、相手のスピンかフリップ直後の投げもある程度読みでキャッチできたりします。


キャッチ力の鍛え方

フレンドがいる場合は隠れ家でキャッチボールする。いない場合は、トレーニングの電車が通るステージで、ステージ奥にいるBotが近距離で投げてくれるので(等間隔だけど)、練習にはなるかなと思います。


代理キャッチ(姫キャッチ)

これは味方との連携の話ですが、味方に投げられたボールをキャッチします。味方に重なるように立てばキャッチできます。これがかなり強力で、味方の生存率が上がるし、味方が呼吸した場合高確率でボールは飛んでくるので狙って相手のボールを1つ剝がすことができます。味方が接敵している場合は積極的に姫キャッチを狙うといいでしょう。



終わり

キャッチは安定しにくいのでリーグ戦の時は立ち回りを強く意識してます。最上位の猛者でもフェイクに引っかかることはあるので、キャッチのことは正直わかりませんね。。
HiyokonokoやFoxyaim、その他の最強クラスの猛者を観察してて気づいたんですが、キャッチするときに「フッ!」とか「ビッ!」とか言っているんですよね。ここに何か秘密があるのかも、、。

次はパス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?