見出し画像

クトゥルフと夢の階段(Dream Stairs)攻略,OTKビルド

いつもの緩い攻略じゃなくてガチ攻略です.できるだけ早く安定して深い場所まで潜るのを目的とします.そのため「遅いが最も深くまで潜る」梟やヒールなどを採用したデッキとは(序中盤の)方向性が違います.

ステータスの優先度

総合レベルが低くてもどうにかなりやすいスタッフ軸なら

行動力(4) > 知力 = 精神 > 体力 = 筋力(10強) = 行動力(5) > 行動力(6以降) > 筋力 = 敏捷

です.精神は34止めでも構いませんが,余裕を持っておくと事故が少ないでしょう.それまでは知力と精神を同じように伸ばさないと本読んで死にかけます.筋力は10少々あると序盤の圧縮が進まなくてもなんとかなります.行動力は 4 は何がなんでも優先したいですし,5 も初手All武器の火力1.2倍と考えると強力.それ以降は多分どこかで行動力引けるでしょう,と思い優先度は低め.体力は後述するダークサイド回しで必須で序盤の安定にも貢献します.

スタッフ軸なのはスタッフ自体の火力の伸びが良く,早い段階で宝箱を確実に開けられるようになったほうが安定感が増すためです.斧型が知力34になるとスタッフ型は微妙になりますが,極まると補正の高さから再びスタッフ型が優位になります.

カード

戦略(3) > インスピレーション(4n),ダークサイド(2n),希望(n),プリザーブ(1)

他はゴミです.戦略と武器以外を破棄カードにするのが重要なので,繋ぎとして入れるカードは「ハンターの秘薬」「火の精神」「ドレイン」などがオススメです.

ダークサイドを増やすほどワンパン圏内は広がりますがその分事故も怖いので,階層に合わせて増やしていってください.ちなみに4枚(希望とプリザーブ込みで7枚)なら戦略もインスピレーションも最初に引けない確率は 0.25 %,6枚(他込みで10枚)で 1.24 % なので,4~5枚が目安でしょうか.

行動力を6+2nまで伸ばした人ならインスピレーションの代わりに1+n枚梟を入れたほうが2ターン目以降にデバフがあっても動けるので安定します.ワンパン困難になっても潜り続けたいなら梟とプリザーブと戦略とヒールを増やして長期型にするといいですが,最初から目指しているわけではないので うまく移行できないかもしれません.

動き

完成してしまえば毎ターンカードを引き切ってAll武器でぶん殴るだけ.最初のターンに限りダークサイドでENが膨れ上がるので,1ターンキルが狙いやすいです.

完成すれば強いのはどのビルドも同じ(というかどのビルドも圧縮してAll武器と戦略使うのは同じ)なのでそれまでの方針と運が大事になってきます.まず欲しいレリックが 盗賊,賢者 でヒール系がないときは 水のイヤリング も重宝します.基礎ステ育成が進んでいないなら 運系の指輪 も強力.育成が終わったなら最後の枠は好きなものに入れ替えてください.

1番辛いのは目当てのカードが引けないときです.幸いインスピレーションもダークサイドも比較的引きやすいカードですが,出ないときは出ないので後者はライオンや自然の力(どちらも要+)で代用しましょう.火の力も序盤は見えた瞬間に採用しておくとインスピレーションの代用になります.このカードは+が進んでもデメリットが増えるばかりなので抱えるなら序盤がいい,という理由もあります.ヒール系筆頭,希望の代替カードは秘薬やドレインです.ただ回復量に雲泥の差があるので積んでも1枚にしておいたほうが無難です.

最も辛いのは戦略を引けなかったときです.最序盤は圧縮,以降は武器強化にのみお金を使うのが最善ですが,そうも言ってられないためお金を訓練で溶かして戦略を目指しましょう.1枚でも抱えればワンパン圏外の階層になっても2ターン目も動けて安定感が増します.特にX00階層やヒロインをワンパンできないときは戦略がないと詰みます.防具は枚数が必要でAll武器をうまく引けない事故が起こるため罠です.

イベントは全て戦う選択肢でカードをかき集めます.時間効率が悪く見えますがそのほうが深く潜れるので実際は良いです.本を1回読んでしまっても絶望3枚をインスピレーションとダークサイドで捻り潰せるので諦めずに頑張ってください.絶望を抱えたまま2回目の本を読んだならボス階層に進んでリタイアも検討します.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?