見出し画像

外野手の送球

毎度どうも、おーしまとかいう声豚です。
今回は外野手の送球についてあーだーこーだー語っていきます。

語っていく前の注意点ですが、こちらは当方の経験と、そこからこうすべきと考えた論なので参考にして合う合わないはご自身で判断をしてください。

前提条件

まずは送球に入って行く前、打球の入り方について話そうかと思います。
ヤバい、急がなきゃ!って思って捕球しに行ったらトンネルした、前に出過ぎてバンザイした、そんな経験ありませんか?

始めたての僕もよくやってました、なんなら油断してると今でもやると思います。

☝︎( ˇωˇ )☝︎こちらは入り方の悪い例

打球の入り方は、フライでもゴロでも変わらないところは後ろから前に出ることと、送球に繋げる体勢を作ることがあります。
ここで大事になるのは、前に出るフェーズで体だけ出てきて、グローブが置き去りになってることです。
上記した通り、急いだりすることによってこの事態は発生します、こちらの改善案は距離感を把握するために、打球のライン上に自分が乗り切ったことを把握することにあります。

赤いラインの打球に対して、青い線の動きで入っていくと○

こちらの練習をするのは前から転がされたボールを正面に入り切り、捕球、送球動作に移行していくものです。


投げる際に意識すること

僕は投げる時に意識して取り組んでいたことは、ボールの低さと強さです。

低さの大切なポイントは、内野手がカットできることと、到達するスピードになります。
皆さんは基本的にはホイ卒では無いはずですので、算数の授業で、直線距離と実際に使う道の所要時間の計算をしたことがあるかと思います。
これを送球に当てはめると、直線距離に近い状態にあるのがベストなのはご理解いただけると思います。
内野手が捕球できるところがいいのは、到達スピードをあげる要因になるのと、別のプレーに繋げる選択肢を広げることもできます。
内野手がカットできることで例えば、バッターランナーの進塁の抑制をすることが出来ます。

失点をしたくないという思いから、一人で行きがちになったり、急いでしまうと思いますが、捕球、投げる位置が雑になる方がむしろタイムロスであり、失点につながります。

外野のバックホームは、その場の失点を防ぐために、それ以降の失点も防げなくなってしまう可能性が出てくるプレーにもなります。
それだけ味方の投手を生かすも殺すも出てくるプレーでもあるので、無駄な進塁献上のようなところに投げてしまうのはご法度です。

ここで皆さんが思うのは、じゃあどう練習するか?というものだと思います。

個人的に考えてるのは、キャッチボールの時から相手のグローブをはめてる半身側にボールを投げることと、自分の体から一直線のラインを意識して、目標地点まで真っ直ぐかを意識します。

内野手は中継プレーに入る時は必ず半身の体勢になります、その際投げることを考慮してグローブ側の腕は必ずホームの方に向かってます。
ここではめてる方と反対側に投げると、内野手の背中側にボールが行くことになります。

お察しのいい方はわかると思いますがこの時点で、内野手は相当無理動き、無理な格好からの送球プレーを求められかなりのタイムロスを産みます。

相手が右投げの場合青のエリアに行くのがタイムロスになりがち


ボールが前進する方にあった方がむしろ対応もしやすいし、投げる動作も容易く行うことが出来るので、キャッチボールから取り組むことをオススメします。

次にラインの話ですがこれは当たり前の話なんですが、ボールは自身の正面に向かって投げるので自分の延長線上に対象が居なければたどり着かないのは当たり前です。
なので僕は、人物よりベースを目印に投げることが多いです。
アウトにしに行くなら必ず人はベースの上にいるのでそこに投げれば勝手に誰かしらがいるので、動いてしまうものより、固定されてるものを目掛けて投げましょう。

僕のキャッチボール中はあればフェンスの鉄骨や、照明のポールなどを目印にして投げます、その中で上記した相手のグローブ側に投げることをやれるとなおベストです。

また、僕はバックホームをする時は基本的にワンバウンドで到達するように投げます。
ノーバウンドでの送球は不可能では無い距離もありますが、なにかが狂った時に暴投になりやすいこともあるので、ワンバウンドでの想定なら早くリリースしてもノーバウンドになるだけで済みます。
逆に引っ掛けても内野手のカットが入るので、ノーバウンドより致命傷にはなりづらいプレーとなります。

それでもノーバンでかっこよく投げたいって思う人は最低でも僕の肩を抜いてからやりましょう、1番いいのはアンディさん並みの肩を手に入れることです。

普段の時の送球

さて先程まではホームへの送球を想定して話してましたが、ただの安打、二塁打の時はどうするかというものです。
こちらも基本は変わらず、内野に届くように投げるのが大切です。
ただこちらの場合はダントツで距離が近くなるので余裕はありますが、ゆったり投げたり長々持ってると進塁されるリスクがあります。

実際僕は、出塁した時は中継プレーが乱れたり、こっちを気にせずにゆったりしてたら狙っていきます。
ひとつでも前の塁を渡さないためにはある程度の正確で、強い送球は必要だと思います。

ここについてはキャッチボールと同じで、相手にきちんと投げ切る、届くところに投げることをやれば出来ることです。
全力で投げろとは言いませんが、自分の肩が自信の無い方ほどキッチリ投げるべきだと考えます。
ランナーは肩の強くないプレイヤーは舐めてかかるところがあるので、正確な送球をすることでアウトにする確率が産まれてくるので、焦らず、相手の挑発に乗らないようにしましょう。
しかも、ここの何気ない送球で肩の強さは培われていきます。
普段の投げる時、ある程度の強さ、低さで投げることでドンドン強くなっていくものなのでキャッチボールほど、手を抜かずに「こういうシチュエーションでやろう」や「ここを意識して投げよう」があるだけでそこに届かせるための投げ方、体の使い方を身につけようという姿勢になるので、それだけでも十分スローイングの改善につながります。

スローイング強化の練習法

先ほどからいくつか練習法とその考え方の話をしてますが、いくつかキャッチボールに取り入れるものを紹介出来たらなと思います。

まずは、感覚でいいので地面と平行に投げてどこまで届くかを確認しましょう。
山なりに投げるボールは距離が取れても滞空時間によるタイムロスの方が結果として到達を遅くすることがあります。
僕の自論ですが、並行から20°の間にボールを投げた方がタイムロスが少なく、ある程度の距離を投げれるものだとも考えています。
これは上記で出した直線距離と実際に使うルートの時間差計算の問題の考え方になります。
どれだけ距離を1人で稼げても、そこに至るまでが遅くてはランナーに好き放題走られるだけなので、到達点に早く行くボールを投げるべきです。

他にやる練習としてはワンバウンドで思ったように投げれるかというのはやります。
正確に言うと、ワンバウンドで相手の捕球が簡単な場所に行くかの想定をして投げる時があります。
これは間隔が相手の外野になったり、グラウンド特性を理解したい時に採用します。
理由は肩の状態の確認、どれくらい跳ね上がるグラウンドなのか、地面がかなりボコボコなのかを把握するために行います。
自分のことを理解するのは当然ですが、ワンバウンドをして投げることが多くなるのが外野ですので、初めてのグラウンドの時にオススメです。

肩を強くしたい!という方にオススメなのはスナップスローをいくつかの種類に分けてやっていくことです。
単純な手だけで投げるのと、体を正面に向け、腰のひねりも入れて投げるものと、足の体重移動を意識してのスロー、ケンケンしてから投げるなど、やりようは様々にあるので詳しくはおーしま本人まで、ここに関してはフィールドワークの方が早いので。

最後に

どうせアウトにしに行くならカッコつけたいですよね???
個人的にカッコイイと思うのはレーザービームとは思いますが、何もノーバウンドでの送球だけがレーザービームとは思わないです。
ワンバウンドでボールが高く跳ねる刺殺、とってもかっこいいとは思いませんか???
人それぞれ感じ方はあると思いますが、僕はワンバウンド仕留める方がとても好きなのでみなさんも憧れの外野手像があると思うので一緒にがんばりましょう。

︎☝︎( '-' ︎☝︎ )こちらは僕が大好きなバックホームの映像

強肩俊足な外野手ってかっこいいですよね、僕のあこがれはいつまで経ってもそんな外野手です。

皆さんもこうなりたい!って選手像があるはずなので、それを応援できるように疑問、質問などお待ちしております。

ご精読、おつカレーライス。
オタ草ファイティーン🤙🏻(申し訳ない程度のRoselia要素)

狂おしいほどこの衣装のゆきちゃんが好きです

またお会いしましょう!

@SiMA_YUKIST_8

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?