見出し画像

量子力学 世界を救う男 大森武夫

量子力学の歴史:
量子力学は、20世紀初頭に物理学の世界を根底から揺るがす新しい理論として誕生しました。
 
プランクの量子仮説 (1900年):
ドイツの物理学者マックス・プランクは、黒体放射の研究中にエネルギーの放射が離散的な単位である「量子」に分割されるという仮説を提唱しました。これは光が波ではなく粒子のように振る舞うことを示唆しました。
 
光の波動性と粒子性の議論 (1905年):
アインシュタインは光の波動性と粒子性の両方を認めることで、光の振る舞いを説明しました。彼は光のエネルギーが「光子」と呼ばれる粒子としても振る舞うことを提案しました。
 
ボーアの原子模型 (1913年):
デンマークの物理学者ニールス・ボーアは、水素原子のスペクトル線を説明するために量子理論を適用しました。彼は、電子が特定の軌道でのみ運動し、エネルギーが量子化されることを提案しました。
 
ド・ブロイの波動性の提案 (1924年):
フランスの物理学者ルイ・ド・ブロイは、粒子(例:電子)も波の性質を持つという仮説を提唱しました。これにより、波動性と粒子性の統一的な理論が形成されることとなりました。
 
シュレーディンガー方程式の提案 (1926年):
オーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーは、シュレーディンガー方程式を提案しました。この方程式は、量子力学の基本的な方程式の一つとなりました。
 
量子力学の確立 (1920年代後半):
これらの発展により、量子力学は着実に確立され、数多くの物理学者がその研究に取り組みました。この時期には、ハイゼンベルクの行列力学やディラックのブラ・ケット記法など、さまざまな量子力学の形式が開発されました。
 
量子力学の応用と発展 (20世紀後半以降):
量子力学は、原子物理学や分子物理学のみならず、素粒子物理学、固体物理学、光学、化学、情報理論などのさまざまな分野で応用され、その範囲は広がり続けています。さらに、量子コンピュータや量子暗号などの新しい技術の開発にも繋がっています。
 
量子力学理論は、物理学の基礎を根底から揺るがす革新的な発見であり、現代科学の中心的な役割を果たしています。
 
量子力学とは:
量子力学とは、物理学の一分野であり、「ミクロの世界」、つまり原子や電子などの小さな粒子の振る舞いを研究する学問です。
量子とは、非常に小さい単位の物質やエネルギーを指す言葉で、原子や電子などがその一例です。量子力学は、とても小さい粒子である原子やその中の電子などの振る舞いを調べますが、量子の世界では、通常の物理学の法則とは異なる振る舞いが観察され、従来の物理法則に従わないことがあります。
 
不確定性原理:
たとえば量子力学では、ある粒子の位置や速度などの情報を同時に正確に知ることができないことができず、これを不確定性の原理と呼びます。
すなわち量子力学では、粒子の位置や運動量などの物理的な性質が確定的ではなく、確率的なものとして扱われ、特定の位置や速度に粒子が存在する確率が計算されますが、これは粒子の振る舞いを完全に予測することができないことを意味します。量子力学の不確定な特徴から、粒子の動きや状態を観測するとき、その結果を100%予測できません。粒子が予測できない方法で動くため、観測結果も確率的な性質を持つのです。
例えば、粒子が複数の場所に同時に存在したり、予測できない方法で動いたりすることがあり、量子の位置と運動量を同時に確定することができません。
 
波と粒子の二重性:
たとえば量子の性質には、粒子として振る舞うことと波として振る舞うことの「二重性」があります。量子は粒子としても波としても振る舞います。量子力学では、粒子が波のように振る舞ったりするわけです。
これは、光が波としても粒子としても振る舞うことができることを指します。このような性質を持つ粒子を「波動関数」と呼びます。
このように量子力学においては、物質やエネルギーの振る舞いは波の性質を持つとされており、粒子(例えば電子や光子)の振る舞いを粒子としてではなく、波動として扱うこともありますが、そうだとすれば、病気についても特定のエネルギー的な波動と関連していると考えるのが自然であり、病気だけが波動と無関係であると考えるのはむしろ無理があります。
病気が特定のエネルギー的な波動と関連している可能性があるということは、逆位相の波を発し、波の山と谷、谷と山が重なり打ち消し合うようにしてあげることで、治療を行うことが可能である可能性を示しています。
「生体恒常性医学」では波動の異常を取りさることが治療の鍵となります。
 
量子もつれ:
ところで量子力学では、驚くべき現象である「量子もつれ」という現象が観察されます。
これは、粒子同士が互いに強く結びつく現象であり、一度もつれ合うと、どれだけ遠く離れていても、一方の状態が決定するともう一方も瞬時に決定するという性質です。
量子力学では、量子もつれにある物体の一方の状態が確定すると、もう一方の物体の状態も同時に確定するといったケースが確認されており、この変化は物体間の距離に関係なく発生するとされています。
このような「量子もつれ」の性質は、アインシュタインが批判しましたが、後に実験によって正しいことが確認されました。
 
たとえば「量子もつれ」の粒子を、白と黒のカードに例えてみます。これら2のカードを、もつれさせ、それぞれを別々の箱に入れて、一方を宇宙の果てに運びます。箱を開けると、片方のカードが黒であれば、もう一方は白になります。量子力学では、このような状況を次のように解釈します。
カードの色は箱を開ける瞬間まで確定していない。白でも黒でもありません。
二つのカードは瞬時に連動するため、同じ色になることはなく、片方が白であれば他方は黒になります。
 
ところで「生体恒常性医学」における治療は、第一次的に、疾病箇所に直接作用することで行いますが、疾病箇所に直接作用させなくても、たとえば生体を模した図に作用させるだけで、検査と治療が可能です。このような驚くべき現象は、量子力学の原理に根ざしている可能性があります。物質やエネルギーの振る舞いは波の性質を持ち、遠く離れた位置にある物体同士が相互に影響し合う「量子非局所性」は、この現象を理解する鍵となります。
すなわち量子力学では、二つ以上の量子系が相互作用を経て互いに強く関連づけられる場合、一方に操作を加えると、それに応じて他の量子系も瞬時に変化する可能性があります。はなれた位置にある場合でも、相互作用や影響が生じる可能性があるわけですが、上記の「生体を模した図に刺激を与えることで異常が改善する」という現象はこの原理が関係しているのではないでしょうか。
量子力学的な見地からは、遠く離れた患者に対して「遠隔治療」を行うことも可能であるという結論に帰着します。
 
観測の影響:
ちなみに量子力学では、粒子の状態が観測されるまで、その状態が確定されません。観測が行われると、粒子の状態が特定の値になり、その後の振る舞いが規定されます。観測することで粒子の状態が変化します。
ところでフリッツ・アルバート・ポップ博士によると、体内に存在するフォトンという素粒子が人間の「意識」と関係しているそうですが、米国ノエティック研究所のディーンレイディン氏は、人間の思念が素粒子の動きに影響を与える可能性について示唆しています。光子を AとBの2つのスリットに向けて発射する場合に、「Bのスリットを通過しますように」と願うと、AよりもBのスリットを通過する確率が上がるそうです。
思念が逆相違の波動を作りだし、生体に良い影響を与えることは十分にあり得ます。
これが「祈り」の効果の正体であり、「生体恒常性医学」の本質でもあります。

NPO法人自然医科学研究開発協会
千葉県千葉市中央区要町14-4
電話 043-224-0953
FAX 043-306-9539

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?