学習学問知識

休んでいるのか動いているのか分からないような日々を過ごしながら年もいつの間にか明ける気がする

毎日のように文章を書いていた時期はもう1年も前で、あの頃、文章に気持ちを乗せるのがいかに上手にできていたのかを今になってわかるね〜そうだね〜

思っていることが分かりやすくまとめられない 自分の思考が浅くなっている気がする 困る どうしてたんだっけ 比喩さえ出てこない いっそのことまたライターインターンシップでもやるか 社会性の低下

自分の経験をもとに話すことと、誰かの知識の蓄積をもとに話すこと これからは後者も自信を持ってできるようになりたい 2024年前期の目標これで。自分の身体でできることには限りがありすぎる 

どうしても専門知識が不足しているという感覚が拭えないし、その感覚を自覚したときから気弱になった だけどどの方向で知識を養えばいいかわからなくて、2023年後半はずっと不足感を拭いきれなかった

あんまり皮肉になりたくない 大事なものだけ見てたい 困っている人助けて、よく食べて、よく眠って、よく学ぶ人生を歩みたい 自分に余裕がないと人になんて優しくできないし、余裕がないことに浸りたくないからとにかく、学ぶしかない

受験勉強的な学習の仕方って価値がなくなることない 叩き込みの知識が結局自分の世界を広げるし、多くを忘れた中でも新しい行動のきっかけを作るのはその知識の一部だし ひとかけらだし そこで蓄えた思考法だし 知らないものに触れ続けないと自分がどんどん脆くなる 俯瞰できないと独りよがりになって自爆する

コンプレックスを自覚してしまったらそこに対処することでしか諸問題を対処できない 表面的なこともそうだけど、そのコンプレックスとの歩み方に納得できる回答を見つけないと完全には満足できない なんかいつも不満だし不安 全部そこと関連づけてしまう

逆にそれを乗り越えたら、精神的に非常に楽 てことは身体的にも安定するということだし 分かってからは右肩上がりなんじゃないか?!?!?!?!?! 

人も傷つけたくないし皮肉にもなりたくないので、やります

良いお年を^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?