見出し画像

ジェルネイルの料金の決め方は?平均・相場も解説

いざサロンをオープンしようという時、決めなければいけないことのひとつに「サービス料金」があります。今回はサービス料金の決め方や平均・相場を解説します。これからサービス料金を決める方や料金の見直しをする方は、ぜひ参考にしてみてください。

ジェルネイルの平均・相場は?

ジェルネイルの料金相場は、5,000〜10,000円程度と言われています。パーツやカラーによっては追加料金がかかるため、それ以上になることもあります。

また、ケアやマッサージなどのオプションを追加していただくことで、さらに客単価を上げることも可能です。

ネイルサロンのサービス料金の決め方は?

ネイルサロンのサービス料金は、材料費や人件費、家賃や広告宣伝費などを考慮して決定するのが基本です。とは言っても料金を決めるのは難しいもの。ここでは、サービス料金の決め方や考え方をご紹介します。

基本料金を設定する

まずは基本料金を設定するのがおすすめ。基本料金とはカラーやデザインに関わらず必要な料金のことで3,000円〜6,000円程度が目安です。基本料金には、ベースのクリアジェルやワンカラー、ネイルケアなどが該当します。

加工技術料金を設定する

続いて、加工技術料金を設定しましょう。加工技術料金にはフレンチやグラデーション、特殊カラーなどが該当します。ネイルサロンによっては、ネイルの技術やネイリスト歴などを考慮して設定している場合もあります。

パーツ料金を設定する

ストーンやホログラム、シェルなどのパーツを使う際の料金も設定しましょう。パーツ料金はパーツの仕入れ額を考慮して設定するのが一般的。ネイルサロンによっては「パーツつけ放題」などパーツ料金を定額にしている場合もあります。

ネイルサロンのサービス料金改定の仕方は?

ネイルサロンをオープンしたての頃は「集客したいから低価格に設定してみよう」と考えるネイリストも多いもの。しかし、低価格であるがゆえに消耗していては元も子もありません。そんな時は、料金改定に踏み切るのもおすすめ。ここでは、ネイルサロンのサービス料金改定の仕方をご紹介します。

料金改定のタイミングは?

料金改定にはさまざまな理由がありますが「お客様の人数が増え、1日にある程度の人数をこなせるようになったとき」「材料費が高騰しているとき」が料金改定のベストなタイミングと言えます。

「料金を上げるとお客様が離れていくのでは?」と不安になる方も多いでしょう。しかし、料金が上がっても技術やホスピタリティが伴っていればお客様も納得してくださります。

また、材料費の高騰は仕方ないもの。料金改定を決めた後、早めにお知らせをすれば、お客様も安心して通い続けられるでしょう。

料金改定をお知らせする方法は?

毎月通ってくださるお客様の顔を思い浮かべると「どうしても料金改定のお知らせがしにくい」と感じる方もいるでしょう。料金改定をお知らせするには「早めにお知らせをする」「メニューを一新する」などの方法があります。

早めにお知らせをする

料金改定をする場合は、早めにお知らせをしましょう。具体的には「◯月◯日より価格改定を行います」のようなポップの掲示やSNS投稿をするのがおすすめ。事前に料金改定の予告しておくことで、お客様も慌てることがないのでスムーズな料金改定が可能です。

サロンをリニューアルする

どうしても料金改定に踏み切れない場合は、サロンをリニューアルするのもひとつの方法です。サロンの内装やメニューなどお客様にも分かる変化があれば、改定後の料金にも納得していただきやすくなります。ただし、この場合はリニューアルにかかる諸経費も考慮する必要があるので注意しましょう。

高単価でもお客様にリピートしていただける?

高単価、料金改定と聞くと「稼ぐためにやっているわけじゃない」「お金のためにやっているわけじゃない」と思う方もいるかもしれません。しかし、ネイルサロンの継続のためにはある程度の売り上げが必要です。

サービス料金を上げながらお客様にリピートしていただくにはどのようなことが必要なのでしょうか。ここでは、お客様にリピートしていただくために必要なことをご紹介します。

優れた知識や技術

優れた知識や技術があれば、アートの繊細さやネイルのもち、爪のケアなどあらゆる面においてお客様に満足していただけます。

ネイルサロンだけでなく日常でも「優れたサービスに対価を払いたい」「料金が高くても、これが良い」と感じるシーンは多いもの。そのため、他のネイルサロンと比較して多少料金が高くても、優れた知識や技術があればお客様にリピートしていただきやすくなるのです。

ホスピタリティの高さ

ホスピタリティの高さもリピートには欠かせない条件のひとつです。ネイルサロンでは、1〜2時間程度の長い時間をお客様と過ごします。そこで、技術力はもちろん、ホスピタリティの精神も必要になってくるのです。

例えば姿勢が辛くないかや、お手洗いのタイミングをお伺いするなど、さり気ない気遣いでも、お客様に心地良さや安心感を与えられます。お客様との間に信頼関係が築ければ、リピートしていただきやすくなるでしょう。

Önschoolのアカデミックプログラムに注目

料金設定やロゴ製作、コンセプト設定を学ぶなら、Önschoolの「アカデミックプログラム」がおすすめ。Önschool併設のネイルサロン「Önskar」が開業後3か月で予約の取れない人気店となったのは、知識や技術に加え、ブランディングの力も大きいと考えています。

「アカデミックプログラム」では、実践練習にフォーカスすることで、お客様に喜んでいただくためのサロンワーク技術を、基礎からしっかりと身につけられます。

また、プログラムの継続コースとしてサロンの立ち上げをサポートさせていただく「サロンブランディングコース」もご用意。価格設定の仕方やロゴ製作、コンセプト設定、オリジナルカルテの作成など細かなところまでサポートいたします。詳細は公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

売り上げを還元していくことがお客様の満足に繋がる

今回はジェルネイルの料金の決め方や料金改定の仕方をご紹介しました。Önschoolでは、売り上げをしっかり作り、それをお客様に還元していくことでよりお客様に満足いただけるのでは、と考えています。料金設定にお困りの方は、ぜひÖnschoolのレッスンにご参加ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?