袋は有料になります

今日は某酒々井のアウトレットに
graniphで買い物して…
→猫の手も借りたいが無いのがSHOCK

そんな中、ふと立ち寄ったお店
瓶の保存食を購入し
レジへ!

客は店内少ないが…少しチンタラしてるのが気になりましたが…

レジにはデカデカと袋は有料の文字

勿論瓶2つ程度だし袋も持ってたので袋は大丈夫です!✋と購入

しかし、店員より
「瓶はおまとめしますか?」と

は?何?どういう事?

さっき私は袋は要らないと言ったよね?と、再度促すと…

ですから、瓶は無料でおまとめできるので!と。

なら、先に言えよって思ったのよ

俺は店の常連でも無いし
店の方針も知らない

瓶をまとめるって何?
破損防止で防護するプチプチの事?

てか、先に説明しろよ!とイライラ
しました…

それなら先に
「瓶は防護するものでお包みします!」

それを入れる袋は有料だと言えばよかろうも?と

何故後から謎の発言をするのか?

鈍臭い動作にイライラして
さっさと袋に詰めろよと言うと、
キレ気味に「順番でやってます」と、
なんだこいつ?アホか?

キレ気味ってのが味噌よね
結局そんな接客しか出来ないんじゃん

よく店員さんの一コマで
「ですから!◎◎はおひとり1個です」
とか、初めて聞いた人にも
ですから、とか使うじゃない

これほんと良くない言葉だよね

だからぁーさっきから言ってんだろ
おめえーよぉーみたいな感じのニュアンスだと感じてしまいます

あなた方は店員だから日毎
何十人、何百人と相手をするでしょ?
でもこちらは一瞬の一コマよ

ですから!とか、言われるのは心外

スタッフさんには当たり前の
ルーティン的な1場面でもね
お客様は違うのよ

相手の目線にあわせた接客を
すべきだと思うんですけどね

別に過剰に接客しろなんて思ってない

端的な言葉なんだし
ルールとか段取りで決まってるものなら、初めて訪れた人にも分かる様に
誤解が内容に提示すべきよ

だって、その前に立ち寄った
ひとりで切り盛りするお蕎麦屋さん
大変美味しかったけどさ

古民家風で…

お金は前払いって書いてあって
甘味もあったので
お蕎麦食べた後に甘味も追加注文
出来ますか?って聞いたら

笑いながらお代は先にお願い出来れば!と
前に食い逃げにあったらしく
ひとりで切り盛りしてるから
目が届かないので代金は先にお願いしてるんです、ごめんなさいって
きちんと提示されてたから

それなら納得だし

お蕎麦も美味しかったから
大変美味しかったです
ありがとうございますって
言ったら店主も満面の笑みで
ニコニコしてそれは良かったです!と

それが普通でしょ?

前払いの違和感もきちんと
説明されたら追加の際も困らないし
こちらも変な猜疑心持たなくて済む

だから先にきちんとお客に提示するって大切な事だと思うんですわ

レジ袋は有料ですって
近所のスーパーでさえ、
お寿司を買った時はお寿司だけは
袋の形が違うのでこちらで
ご案内出来ます、それ以外の袋は
有料になりますがどうさないますか?と、言われましたもん

先に言わないで後から
まとめますか?なんて意味のわかんない言葉伝えられても違和感でした

一緒に着いてきてたお連れさんには
オレがムカッとしてたのを見て
申し訳無かったけどさ

結局この店員さんは
皆にそうやって少し嫌な気分とか
スリムな対応してないんだろうな?と
感じた1場面でしたね

私がおかしいのかもしれない
確かに言われた

あなたは店員に求めている物が多すぎるかも!と
バイト店員なんて言われた事を適当にこなしてるだけだからそこに
創意工夫なんて無いみたいな感じ?

言われた事だけやる。時間を超えたら何一つ作業やついでの仕事をしない

まあ、確かにタイムワーカーでしょうけど
なんて言うか心の余力あっても
よかろうも?と感じた1幕でした

レジ袋有料です→要りません
きちんと説明出来ないとか
説明の順番おかしくなって
混乱を招く提案ならしなくていい
→ならそのまま渡せよって思います

その店員さんも気を利かせて
袋は有料だけど瓶は養生しますよ
って言いたいんだろうけど…
それなら先に言うべきだし

養生されることを想定して
袋の可否が問われると思いません?

お店で用意出来る商品提供まで行ってレジ袋はどうしますか?だよね?

渡される目の前の物から
自分が用意出来るスペースに入るか?
別途袋を購入するか考えるでしょ?

先に袋の可否を聞いてから
瓶の養生?なのか、わかんない
「おまとめしますか?」
では、こちらは???ですもん
 
ほんとガッカリな瞬間でした

勢いでかく毒自論者です 誤字脱字多いかと思いますが 計算して書いているわけではないので 前後の文体でご理解いただけたら助かります