見出し画像

【虫歯、体質改善、免疫力】「免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方」小峰一雄/著 解説②

【虫歯、体質改善、免疫力】「免疫力が上がるアルカリ性体質になる食べ方」小峰一雄/著 解説②
https://amzn.to/3ChiVzU

前回の記事
https://note.com/onlineryo/n/n79946cea583b

小峰一雄氏
医学博士で、開業後間もなく歯を削るとかえって歯がダメになる事実に直面し、歯を削らずに虫歯を治療するようになる。
歯を削らず治療する日本における第一人者として、他にも「自然治癒力が上がる食事」を執筆する。
https://amzn.to/3RhDxfE

1 食事以外で酸性体質に傾けるもの
 ①ストレス(ストレス指数が高い人→唾液が酸性に傾く傾向がある)
 ②環境のストレス
  (1)過剰な紫外線→サングラスで緩和
  (2)二酸化炭素→換気、呼吸で改善
  (3)電磁波→アーシング(土に触れる)など
 ③社会のストレス
  (1)人間関係→心の面を守る
  (2)長期、大量の薬剤摂取→根本治療で改善(なぜ病気になったか考える)

2  世界の虫歯の捉え方
 (日本)
 ①細菌→洗浄する
 ②糖→歯磨きで除去
 ③削らないと治らない
 (アメリカ)
 ①歯→生きている(内臓)ととらえている→内側(体液等)から守る
 ②虫歯の原因=砂糖、ストレス、運動不足、ビタミン・ミネラル不足、過剰な薬の服用
 (ヨーロッパ)
 ①pHの影響(体液が酸性に傾く)
  →ミネラルで中和
  →歯が溶ける
  →歯に空洞ができて虫歯になる
 ②予防法(砂糖の摂取制限、食事を野菜中心で薬に頼らない)


虫歯の捉え方から治療のアプローチまで世界中でさまざまな考え方がありました。どれか一つに固執するのではなく、様々な考え方を学んで自分にとって調子が良い、一番心地よくストレスにならない情報を取り入れると良いでしょう。

自分の主治医は自分自身である、をテーマに健康を土台に医者いらずの体を目指しましょう!

よかったら皆さまの大切な人にも広げていただければ幸いです。 
https://amzn.to/3ChiVzU

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?