見出し画像

【白砂糖、お菓子中毒】『「お菓子中毒」を抜け出す方法〜あの超加工食品があなたを蝕む』白澤卓二/著 紹介①

【白砂糖、お菓子中毒】『「お菓子中毒」を抜け出す方法〜あの超加工食品があなたを蝕む』白澤卓二/著 紹介①
https://amzn.to/3NQW564

白澤卓二氏
1958年神奈川県生まれ。
1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。
1990年同大大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。

1お菓子中毒は7つの犯人がもたらす
 白砂糖、果糖、人工甘味料、小麦、食塩、油、ストレス
 ①上記のストレス以外を口にする
 ②食べる「幸せ」を感じる
 ③ストレスを感じると、その辛さを白砂糖等で紛らわす
 ※①〜③のループによって中毒になる

2白砂糖の入ったお菓子を避ける
 ①白砂糖は自然の砂糖より甘みが強い=中毒性がある
 自然の砂糖=サトウキビからとれる黒糖、メープルシュガー
 白砂糖など人工的な砂糖=上白糖、グラニュー
 ②白砂糖は血糖値を急上昇されるのが問題
 →肥満、糖尿病、動脈硬化、認知症、ガンなどのリスクが高まる

3果糖は白砂糖よりも注意が必要
 ①果物などの自然な食べ物はそれほど問題ない
 ②トウモロコシやジャガイモから作られる「果糖ブドウ糖液糖」に注意
 ③果糖ブドウ糖液糖は白砂糖より甘みがある=中毒性が高い
 ④その他の果糖=高果糖液糖、砂糖混合異性化液糖など
  例)炭酸飲料、フルーツジュース、スポーツドリンク、アイス、ゼリー、プリンなど

4人工甘味料は依存性がかなり高い
 人工甘味料は白砂糖の数百倍以上の甘みがある=依存性が高い
  例)ダイエット食品、糖質オフ食品など

5天然由来の砂糖ならよい
 伝統的な手作り屋の和菓子、食材にこだわったスイーツ店のお菓子

今回は、白砂糖を中心とした体にとって毒になりやすい糖質について説明しました。

次回は、甘いもの以外の糖質やお菓子について説明したいと思います。

自分の主治医は自分自身である、をテーマに健康を土台に医者いらずの体を目指しましょう!

よかったら皆さまの大切な人にも広げていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?