見出し画像

【初心者向け】御庭流戦闘術指南 ミクロ編

エターナルリターンにはとても多くの勝ち方、ランクポイントの稼ぎ方が存在します。みなさんも、時には強い敵から逃げ、時には罠を仕掛け、時には陰から機を狙い潜んでいた経験があると思います。

しかし、このゲームはMOBAであり、戦闘がうまいに越したことはありません。今回は、初心者の方でもわかるように一から戦い方、つまりミクロを鍛える方法をお伝えしたいと思います。

まずミクロって何?

「ミクロ」とは、簡単に言うと戦闘に直接関係するプレイヤースキルのことで、全体の行動方針や今後の戦術などをまとめて指す「マクロ」と対になる言葉です。

戦闘全般のことに関する総合的な能力ですので、パーツごとに分解して考える必要があります。

ミクロの内訳

・戦闘にどうやって持ち込むかの開始判断
・戦闘中のスキル回しなど、純粋な操作のうまさ
・相手のスキルのクールダウンや仕様の把握
・対応力
・殺意

になります。

どうやって身に着けるのか


己を知る


まず、自分のキャラクターを知るところから始めます。コンセプト、スキル構成、スキルの仕様、戦闘の始め方、ダメージの出し方。これらを学ぶところから始めます。統計さんのWikiなどで数値を覚え、DAK.GGAYA.GGでスキル上げ、ビルドなどを身に着けます。

これらは戦闘技術とは離れているように感じますが、MOBAのキャラクターはスキルの数値や正しいスキル上げ、効果などを知っておくことで初めて使いこなせるようになるので、学んでおくことをおすすめします。文字を読むだけでうまくなるのでコスパも◎!

具体的な学び方


自分の使うキャラクターのページをまず開きましょう。統計さんのWikiではスキル自体の効果を知ることができます。文章が長くて書いてあることが分かりにくい場合は身近なMOBAプレイヤーや配信者などに聞いてみたり、DiscordエターナルリターンJP非公式サーバーしゃるるさんのサーバーなどで質問するとよいでしょう。

スキルの効果はそのキャラクターのコンセプトとマッチするようにできています。
たとえば、ルクというキャラクターは序盤殴りかかるように設計されたキャラクターですが、飛びつくスキルや追いつくスキルを持ち、非常に追い性能が高くなっています。かわりに逃げ性能や後半の性能は微妙なので序盤暴れまわるか逃げ回って過ごすことになります。

こういったスキルの情報やコンセプトを知ることで、自分のキャラクターがどういった行動を得意としているかを考えることができます(考えるのがだいじです)。

実際の操作技術の上げ方

操作を上手になるにはまずMOBAの操作方法自体に慣れる必要があります。
MOBAは操作が独特で、そもそも右クリックで移動しスキルをマウスカーソルの方向に撃つので正確なマウスのコントロールが重要になってきます。

長年のMOBAプレイヤーは自分の感覚が育っているので問題ありませんが、初めてプレイする方や初心者には難しいところだと思います。

まず初めに設定を見直してみましょう(設定してある方は読み飛ばしてください)。
「マウス感度調整」という項目から、マウスカーソルの速度を変えることができます。これを自分が振り回されない中での範囲に設定してください。
入力のタブから「全て即時キャスト」をクリックした後、「即時キャスト射程距離表示」のチェックボックスにチェックを入れてください。

これで、スキルのボタンを押している間は射程が表示され、離した瞬間にスキルが発動する状態になりました。

設定が終わったら、練習モードやAI対戦、一般対戦などで一度スキルの使用感を確かめましょう。Q、W、E、R、Dの使い勝手や操作感、ダメージの感触がわかったら、数戦一般対戦を回してみます。

ここで大事なのが、フルビルド(装備がすべて完成すること)になったらとりあえず戦ってみるということです。

一般対戦で失うものはありませんし、何より自身のキャラクターを操作する技術は戦うことで最も簡単に身に着けることができます。

古くからのMOBAプレイヤーは数値やスキル構成を見るだけである程度の戦い方やダメージの出し方、勝ち方を理解することができますが、それはいままでのキャラクターをプレイすることで得た経験や知識をもとに想像することで、ある程度まで操作することができています。

初心者の皆さんや伸び悩んでいる皆さんが、まず自分のキャラクターについての理解から始めるということは、つまり最終的に操作技術の向上につながる、ということになります。

数戦プレイしてみて、勝ち方がわからなかったりスキル回しが難しかったりと、わからないことがいくつも出てくると思います。そうなったら次はDAK.GGのマスター(このURL)欄から、自分が使うキャラクターの最高レートの方のページを開き、勝利したゲームや参考になりそうなゲームをクリックすると、ゲームIDが表示されます(詳しい方法はこちら)ので、リプレイを見に行きます。

上手なプレイヤーたちはどういったスキル回しや戦い方、勝ち方をしているのかを学ぶことでミクロのみならずマクロも身につくので、リプレイを積極的に見ることをおすすめします。

リプレイで見るべきポイント
・仕掛ける相手と下がるべき相手(スキル相性の差を知れる)
・戦い始めるタイミング(パワースパイク⦅強いタイミング⦆を知れる)
・戦闘の仕掛け方(有利な状況を知れる)
・戦闘中のスキルの回し方(実際のスキル回しが知れる)
・戦線離脱の仕方(戦い終わった後や漁夫への対処が知れる)

このように、上手なプレイヤーから得られる情報はとても多いので、やりたいキャラクターを見つけた場合は、情報や操作感などを頭に入れたうえで、実際のプレイを学びに行きましょう。

スキル情報や操作感はいわゆる「公式」に近いもので、知っていることが大前提です。その後に「実践」しているプレイヤーをよく参考にして「応用」することで初めて使いこなすことができます。

実際の戦い方

ここまでで知識や操作についての基本的な部分は抑えられました。では実際どうやったら戦って勝てるのか、というミクロの核を考えてみます。

ミクロとは戦闘全般に関する技術のことですが、大きく分けると

「判断・知識」「操作」

の二つに分けられます。何度も同じことを言うようですが、この二つを高めることで戦闘は上手くなっていきます。

まず、判断と知識ですが、たとえば「雪 vs. フィオラ」のマッチアップを考えてみます。
雪、フィオラをプレイしたことがない方に簡単に説明すると、この二体には無敵スキルとダメージが瞬時に出るバーストスキルが存在し、かつお互いに近距離キャラクターのため距離感が重要になってきます。

こういった重要なスキルがわかりやすい場合、それをまず知っていることが大事です。フィオラ側が雪の無敵に合わせてすべてのコンボを叩き込んでしまったり、その逆が起こってしまうと、その時点で防がれた側はかなりの不利を背負ってしまいます。

つまり、そういったスキルがあると知っているだけで、自分がこの次にどういった行動をするかの判断ができます。

雪側「フィオラのW(ダメージが大きい)に合わせて無敵を使って距離を取りながら殴り合おうかな…」

フィオラ側「雪のQ(これもダメージが大きくかつスタンする)に合わせて無敵を使って距離を詰めたいな…」

こういった判断の積み重ねがミクロの基礎です。相手のスキルに合わせたり、自分のコンボを決める手段を考えたりすることで、相手のHPを先に削り切り倒す手段を選ぶことができます。

このような判断は少しプレイしただけでは身につかないことが多く、しかも何も考えずに突っ込むと次回に何も活かせないまま死んでしまうことが多いです。

なので、大切なのは
「挑んでみること」
「挑んだときの勝算を考えておくこと」
「負けてしまったときになぜ負けたのかを考えること」
の三つになります。

こうした積み重ねをすることで、「判断・知識」が身についていきます。

では「操作」はどうなのかというと、先ほどまでに手に入れた「判断」を活かすためにあります。

雪にもフィオラにも無敵スキルが存在しますが、これを敵のスキルに合わせるためには「相手のモーションやエフェクトを見てから間に合うようにボタンを押す」という、非常に高度な技術を要求されます。

反射神経も重要ですし、操作の正確さも大切になってきます。これらを身に着けるの一番大切なのは「心構え」と「反省」です。

「心構え」は判断・知識と密接にかかわっています。相手がどのようなスキルを使ってくるかを事前に予測しておくことで、それに合わせた動きを準備する、の繰り返しを行うことで、高い精度での操作を実現することができます。

「反省」は、事前に予測していたにもかかわらず、プレイが想像に追いつかなかったために負けてしまった場面をきちんと反省し、次回同じ相手と戦うときに前回できなかった操作を準備しておく、ということです。

「キアラのR二段目を無敵で防いでいれば…」
「スアのQをブリンクで避けていれば…」

こういった反省をしておくことで次回の操作技術の向上につながります。

なぜこんなことを考えるのか

なぜ操作の話なのにこんなにいろいろ考えるのか、普通にプレイして戦いまくればいいじゃないかと思う方もいらっしゃると思います。
しかし、こういった知識を身に着けておくことで、効率的に上達でき、かつ考える楽しさを得ながらゲームすることができます。
MOBAの戦闘において、もっとも重要視されるのはこうした判断能力と知識です。とんでもない反射神経や操作技術の持ち主ももちろんいらっしゃいますが、そうした能力も判断の上に成り立っています。

この文章がそういった判断を身に着ける一つの手助けになれば幸いです。


おまけ じゃあ殺意ってなんだよ

MOBAには明確に殺意の差で勝ち負けが決まる瞬間が存在します。この瞬間に全てを賭しお前を殺すという意思が最後の一発を生み出すことが本当によくあります。

逃げられない限界ファイトになったとき、覚悟をキメて殴り合う、そういったメンタルを持って一度プレイしてみると、何か道が開けるかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?