マガジンのカバー画像

日本語にツッコム!「重たい」はある。「軽たい」はない。なぜ?

55
◆「冷やし中華」。中国を冷やすって変じゃない? ◆「ひざまくら」←頭を乗せているのは「もも」だよね? 日本語に「重箱の隅をつつくような」ツッコミを入れるマガジンです。 記事を読… もっと読む
運営しているクリエイター

#勉強

”南”ちゃんVS”南”の島←アクセントが違う

『タッチ』って、スゲー。 野球のルールを知らない妻が、夢中に読んだ野球漫画だからだ。 私も久しぶりに読んだ。 そこでふと思う。 この子って、”南ちゃん”だよな。 この"南ちゃん"の発音を、脳内再生していただきたい。 脳内再生が難しい場合は、下のyoutubeを再生していただくと、わかりやすいかと思う。 (私が発声したものです。ボイスチェンジャーで声を変えてあります) 南ちゃんの発音は、 だ。 1音目が高く、2・3音目は低い。 一方、方角の「南」は、 である

「氛」←コレ読める?noteで学ぶ”漢字の読みの規則性”

ひとめぼれ、だった。 「氛」という漢字に、ひとめぼれしたのだ。 なんてオモシレー漢字があるんだ、と。 この漢字、どうしても「キブン」と読みたくならないだろうか? しかし、その読み方は正しくない。 今回は、「漢字の読み方の規則性」について書きたい。 大人はもちろん、テストに向かう小学生、中高生にも役立つ内容だと思う。 (よかったら、紹介してあげてください☺️) というわけで、今回のお題。 今回の記事を読めば、 「距」も「痒」も「痩躯」「凋落」「煮沸」も読めるようにな

ヱヴァンゲリヲンで学ぶ日本語の歴史

正月。 映画を観ようとして、気づきました。 『新劇場版』のエヴァンゲリオンって、ヱヴァンゲリヲンなんですね。 『エヴァ』と『ヱヴァ』の違いを調べました。 同じ作品なのに、なぜ表記が違うのか? ネット上には様々な考察がありました。 しかし私は、 という点に疑問を感じたのです。 そこで! 一緒に『エ』と『ヱ』の違いを勉強しませんか? 実は『エヴァ』と『ヱヴァ』の違いから、日本語の歴史が学べます。 ❶平仮名表記と発音 『エ』を平仮名で表記すると『え』です。 『え』

「故障中」という表現は誤りなのか?

とあるオジサンが、憤慨していました。 散歩中に自動販売機でお茶を買おうとしたら、「故障中」と書かれていたからです。 オジサンは、怒鳴ります。 オジサンの主張は、一理あるように思います。 ただ、「故障中」という言葉は、下のツイートのように今日の社会に浸透しているような気がします(つまり、誤用ではない)。 はたして、「故障中」という表現は正しいのでしょうか? 一緒に勉強しましょう! この記事を読めば、言語感覚(言葉のセンス)を磨けます。言葉の使い方がうまくなりますよ。

幼稚園の運動会は、なぜ「かけっこ」なのか?

先日、娘の運動会を観に行ってきました。 あまりの可憐さに、 と、つぶやいてしまいましたよ。 ただ、途中から気になったことが。(ここから本題) 小学校では、呼び方が「50m走」や「80m走」に変わります。 なぜ幼稚園(保育園)と小学校で、徒競走の呼び方が変わるのか――。 「走る」と「駆ける」の違いを通して、その理由に迫りましょう。 1.「駆ける」は、〇〇 例文を比較して考えてみます。 例文から考えると、駆けるは、 感じがあります。 ですから、「コンビニまでち

「とんかつ」は、何語なのか?

「肉じゃが」は、日本語です。 「いわしの蒲焼」も「タケノコご飯」も日本語です。 では、小学生一年生に、 と聞かれたら、あなたは何と答えますか? 他にも、「コーンスープ」「アイスクリーム」などは日本語なのでしょうか? 「とんかつ」について、 と思っているかもしれませんが、本当に日本語なのでしょうか? 1.日本語は、4つに分けられる 日本語は出自(≒出身地)によって、4つに分けることができます。 この概念を語種と言います。 といった具合です。 2.外来語は、

桃太郎はキビダンゴを「あげる」のか?「やる」のか?

童謡「桃太郎」の歌詞には、派閥があります。 ✅「あげましょう」派 ✅「やりましょう」派 なぜ、二通りの歌詞が存在するのでしょうか? どちらが正しいのでしょうか? さぁ、真実の扉を開けにいきましょう。 この記事を読めば、言語感覚(言葉のセンス)を磨けます。言葉の使い方がうまくなりますよ。さらに、日本語が好きになれます! 1.最古の「桃太郎」 「桃太郎」の情報をまとめました。 「作詞者は不明」。 ミステリー要素アップです。 そして、初出の『尋常小学唱歌(一)』』

緑なのになぜ「青信号」というのか?

幼稚園児に、 と聞かれたら、即答できますか? この記事を読めば、即答できるようになります。そのうえ、日本語のことがもっと好きになれますよ。 この記事を読めば、日本語に対する知的感動ができますよ! 1.ボブの困惑 突然ですが、 と、日本語教師のやりとりをご覧ください。 先生:今日は、色について勉強します。 ボブ:お願いします。 先生:ここに12色セットのペンがあります。 ボブ:(うなずく) 先生:これは青いペンです。 ボブ:はい。 先生:次は黒いペンです。

ドッジボールは『さける』のか?『よける』のか?←意外な答え

大人になって失ったものがあります。 それは”ドッジボールを楽しむ心”。 しかし、「週刊コロコロ」で『炎の闘球児 ドッジ弾平』が読めると知ったとき、私のドッジ熱は再び燃え上がりました。 ただ、ドッジをやる前に気になることがあります。 「さける」と「よける」の違いとはなんでしょうか? この記事を読めば、言語感覚(言葉のセンス)を磨けます。言葉の使い方がうまくなりますよ。 1.例文比較 いくつのか例文を比較しましょう。 渋滞については「さける」は使えても「よける」は

楷書、行書、草書。一番早く成立したのは?

始皇帝と現代の日本人は、ツナガリがある。 始皇帝が中華統一に合わせて、文字の書体を統一した。 その書体(小篆)は、今我々が使っている漢字の元だからだ。 ということを前回の記事で書きました。 【補足】前回の記事を読んでいなくても、この記事は楽しめます!! 小篆は、始皇帝の権威を示す格調高い書体です。 しかし、小篆には致命的な欠点がありました・・・・・・。 この記事を読むと、漢字の書体について詳しくなれます。タイトルの「楷書、行書、草書。一番早く成立したのは?」の答え

日本語と始皇帝の意外なカンケイ

私は『キングダム』という中国の戦国時代を扱った漫画が大好きです。 『キングダム』を書店に買いに行くときはフォーマルな服装で出かけるほどです。 『キングダム』を大変簡潔に説明するなら、 です。 【補足】ただし話の中心は、『天下の大将軍』を目指す主人公・信です。政も、要所要所で重要な役割を果たします。 政(始皇帝)は、中国史上初めて天下統一を果たした人物です。 始皇帝は、万里の長城を作ったことでも知られています。 が、実は我々が使っている日本語ともつながりがあるのです

誰だ!漢字を発明したのは!?

白熱電球(長寿命)を作ったのは、エジソン。 iphoneを作ったのは、スティーブ・ジョブズ。 では、漢字を作った人は誰でしょうか? みなさんが、毎日使っている『漢字』という存在。 身近な存在であるにもかかわらず、漢字については知らないことが多いかもしれません。 私と一緒に勉強しましょう! 1.漢字のない世界もし、漢字というものがなかったら・・・・・・不都合ばかりです。 漢字を一切使用せずに文を書くとどうなるか。 下記に例を示します。 文部科学省が出した『教職員等

日本語はヨコ書き?タテ書き?←3秒で回答できるようになる話

結論。 日本語は、本来タテ書きです。 (あえて『本来』と書きました。最終結論は下にあります) 多くの書籍、国語の教科書、お品書きなどが、タテ書きですね。 では、なぜ日本語はタテ書きなのでしょうか? この記事は、日本語の素晴らしさ・面白さをみなさんに伝えたい、という思いで書きました。 1.日本語がタテ書きである理由 日本には文字がなかったので、中国から文字を輸入しました。 (輸入した文字とは、【漢字】のことです) それが、四世紀後半のことだと言われています。 と

いろは歌←暗号が隠されています

『いろはにほへと ちりぬるを~~』 日本人のほとんどが知っていると思われる、この歌。 実は、暗号が隠されているんです。 はたして、その暗号の内容とは・・・・・・? この記事を読めば、人に話したくなる日本語の雑学が得られますよ。 1.『いろは歌』の概要『いろは歌』とは、一種の文字遊び歌です。 四十七の仮名を一回ずつ使って(同じ字は、一度しか使っていない)作られています。 七音・五音のリズムが繰り返されている(『七五調』といいます)ので、口ずさんでいて心地いいですね。