マガジンのカバー画像

日本語にツッコム!「重たい」はある。「軽たい」はない。なぜ?

55
◆「冷やし中華」。中国を冷やすって変じゃない? ◆「ひざまくら」←頭を乗せているのは「もも」だよね? 日本語に「重箱の隅をつつくような」ツッコミを入れるマガジンです。 記事を読… もっと読む
運営しているクリエイター

#自己啓発

十個は「ジュッコ」ではなく「ジッコ」と読む。

「十」は、「ジュウ」と読みます。 「十行」は、「ジュウギョウ」。 「十倍」は、「ジュウバイ」。 「十円」は、「ジュウエン」ですね。 ところが、 「十個」は「ジッコ」と発音します。 と怒り狂って反論しようとしてるアナタ。 本来は、「ジッコ」なのです。 他にも、 十冊(ジッサツ) 十点(ジッテン) 十本(ジッポン) などがあります。 なぜ、「十個」は「ジュッコ」ではなく「ジッコ」なのでしょうか? この記事で、一緒に勉強しましょう!! 1.歴史的仮名遣い  

『取』という字に耳が使われている理由を知れば、人の話したくなる

 なぜ『取』という漢字に耳が使われているのか?  そんな、日本人の98.9%が考えもしない(たぶん)ことについて、考えてみましょう。  漢字は、日本語にとってなくてはならないものです。しかし、元は大昔の中国で生まれたものです。  大昔の中国といえば、『戦い』ばかりやっていました。  戦争では、敵を倒せば倒しただけ褒美がもらえます。  しかし、ゲームとは違うので、『画面の右下に倒した敵の数が表示される』なんてことことはありません。  倒した敵の遺体を持ち運ぶことも、物理

小説を国語で学ぶ理由とは?現役教師が答えます

茶柱 現代文でまた赤点・・・・・・こりゃまいった。 オニギリ 茶柱さん、珍しく落ち込んでいるね? 猫村 オニギリ先生! 1年生の頃はお世話になりましたー☆ オニギリ お久しぶり。それは国語の答案!!そういえば、茶柱さんは国語が苦手だったね? 茶柱 そうなんですよ。特に『登場人物の気持ちを答えなさい』って、やつが苦手デス。 オニギリ ふむふむ。 茶柱 そもそも、国語で小説をベンキョーする意味がわからないんですよねぇ。 1.国語で小説を勉強する意味 オニギリ では

『が』と『は』の違いを理解して表現力をアップしませんか?

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさん『が』住んでいました。 おじいさん『は』山へ柴刈り(しばかり)に、おばあさん『は』川へ洗濯に行きました。 『桃太郎』の冒頭部分です。  なぜ、一行目は『が』なのでしょうか?? ためしに、『が』と『は』を入れ替えてみましょう。 間違ってはいなさそうですが、どこか不自然な感じがしませんか? つまり、『が』と『は』には明確な違いがあるはずです。 この記事は、【『が』と『は』の違いを理解していただき、noteクリエイターの

「舟を編む」を超える、壮絶な辞書作り

 を解明する記事です。 5.歯車の狂い 用例採集への傾倒 中学生にわかるように書かれた革命的辞書『三省堂国語辞典』(以下、『三国』)の出版後、見坊先生は”あること”に傾倒します。 その”あること”とは、用例採集です。 用例採集とは、  新聞・雑誌・広告などで実際に使われている言葉を集める作業 のことです。 見坊先生が「戦後最大の辞書編纂者」と言われる理由のひとつに、膨大に用例を採集した実績があります。 30年かけて集めた用例は、145万例です。 その用例を記

恋愛を「異性と合体したい」と書いた辞書のねらいとは?

 これは『新明解国語辞典』第四版における【恋愛】の説明です。 『新明解国語辞典』(以下、『新明解』)には、独特な語釈(言葉の意味説明)が多いです。 詳しくは、こちらの記事をご参照ください。  ここで疑問が起こります。  なぜ、『新明解』の語釈は独特なのか? また、『新明解』の【時点】の用例(例文)には、 とあります。 言葉の説明の例として、「一月九日」という具体的な日付を書くのは不自然でしょう。 実は、この「一月九日」に起こったことが、 の謎を解くカギなので

”射精”の説明が個性的すぎる辞書

 じゃがいもを、 と自分の好みを反映して説明してしまう辞書、『新明解国語辞典』(以下、『新明解』) この記事は、『新明解』を通じて、辞書に興味を持ってもらう記事の後編です。  前回の記事はこちらです👇 1.『新明解』が【射精】を説明したら・・・・・・  『新明解』は、【射精】を第四版では次のように説明していました。 この説明に不自然なところはありません。  しかし、[五版]に改訂する際、次のように加筆しています。 どういう意図で「勢いよく」を追記したのかはわか

辞書なのに「この魚うめぇ」って主観入れて説明してくるものがある

 これは、”とある辞書”の【あこう鯛】の説明です。    たしかに鯛はおいしいと思いますよ。  しかし、辞書が堂々と「うまい」なんて説明していいんでしょうか?  たとえば、『明鏡国語辞典』には、  と客観的に書いてあります。  ”とある辞書”の【赤貝】の説明も見てみましょう。  また出ましたよ、「うまい」。  「うまい」を多用する”とある辞書”とは、『新明解国語辞典』(以下、『新明解』)です。  この記事は、 辞書なのに「うまい」という主観的な言葉を入れて

「本をひらく」というのに「缶をひらく」といえないのは、なぜ?

オニギリ 「本をひらく」というに「缶をひらく」とは、言いませんね? 猫村 たしかに言いませんね。どうでもいいですけど。 オニギリ どうでもよくありません。なぜ「缶をひらく」という表現ができないのか。それを猫村くんには説明できるようになってもらいます。 猫村 え~?それがテストで赤点とった僕の補充課題ってこと~!?なんで「ひらく」って言葉を勉強するんですか?? オニギリ こちらの記事を読んで、「ひらく」という言葉の意味に興味を持ったからです。 猫村  こわっ、誰と会話

「させていただく」を禁止させていただく!?

 クイズです。  次の文のうち、「させていただく」を正しく使っているのは何番でしょうか?  答えは、下にスクロールすると出てきます。  正解は【③】です。 「させていただく」を使っていい場面は、かなり限定されます。  他にも、不適切な使用例を列挙しますね。  あくまで私の感覚(データを取ったわけではない)ですが、世の中の97%の「させていただく」は誤用だと思います。  では、なぜ、  は正しいのでしょうか?  一緒に学んでいきましょう。 1.謙譲以外の「いた

平仮名の中にはヘンタイがいます

 平仮名の中にヘンタイがいるという事実を伝えねばなりません。  そもそも、あなたは平仮名のことをどれくらいご存じでしょうか?  といったことは、気にも留めないのではないでしょうか?  この記事は、あなたに平仮名に興味を持ってもらうための記事です😄   1.平仮名って誰が作ったの? ヘンタイ平仮名の正体を突き止めるには、平仮名成立の歴史を見る必要があります。 平仮名を作ったのは、誰か。   わかりません。 「俺が作ったんだぜ!」という明確な記録はありません。 現

元日と元旦の違いは?成り立ちを理解して漢字が好きになる話

 『元日』と『元旦』の意味の違いを30秒でわかるように説明します。  ポイントは、『日』と『旦』の【成り立ち】の違いです。  まず、『日』についてです。 ――――――――――――――― ◆日 ◆【成り立ち】太陽の形。 ―――――――――――――――  次は、『旦』についてです。 ――――――――――――――― ◆旦 ◆【成り立ち】雲の上に日が半ば姿を表した様子 ―――――――――――――――  つまり、『旦』は【朝】を意味します。  したがって、 ――――――――

7歳児がnoteのコンテストで大賞を取った理由を国語教師が考察した話

 noteのコンテスト「#こんな学校あったらいいな」の審査結果が発表されました。  その大賞をとったのは、7歳の子。(お母さんによる代理投稿)  その作品は、こちらです。  正直なところ、「これが大賞なのか?」と驚きました。  サザエさんでいうと「ノリスケは東京大学出身」と知ったときと同じくらい驚きましたね。  たしかに、子どもらしい発想が素晴らしいと思います。  しかし、他にも発想豊かで記述も美しい作品があると強く思っていたからです。(私はコンテストに参加していません

”コーヒーになります”←間違い!?

0.うどん屋にて 日本語を勉強中のジョンが、「ウドンを食べたい」と言う。 早速、昼に近所のうどん屋へ連れて行った。 うなぎも食べることができる、人気店だ。 注文を終えると、すぐにうどんが届けられた。 店員「こちら、たぬきになります」 ジョン「ワォ!これがたぬきになるのかぃ!?」 目の前に置かれた、たぬきうどん。 それを見るジョンは、宝箱を見つけた少年のようだ。 私は、そっとため息をつく。 私「申し訳ないけど、そのウドンはたぬきにならないよ。ずっとウドンのまま」 ジョン