マガジンのカバー画像

日本語にツッコム!「重たい」はある。「軽たい」はない。なぜ?

55
◆「冷やし中華」。中国を冷やすって変じゃない? ◆「ひざまくら」←頭を乗せているのは「もも」だよね? 日本語に「重箱の隅をつつくような」ツッコミを入れるマガジンです。 記事を読… もっと読む
運営しているクリエイター

#最近の学び

大納言、中納言、少納言。"小”納言じゃないの?

焼肉屋に行き、白いご飯を頼む。 このとき、メニューには、 なんて書いてある。 ごく自然な表現だ。 さて、大河ドラマ『光る君へ』に”清少納言”が登場した。 ”清少納言”の”少納言”とは職名だ。 現代でいうと、”営業部長”や”経理課長”といったものと言っていいだろう。 では、この”~~納言”という役職を位が高い順に並べてみよう。 おっかしいだろッ。 「大、中」と来たら、次は「小」なのではないか? 国語教師として何の疑問も抱かなかったが、『光る君へ』をきっかけとして急

”南”ちゃんVS”南”の島←アクセントが違う

『タッチ』って、スゲー。 野球のルールを知らない妻が、夢中に読んだ野球漫画だからだ。 私も久しぶりに読んだ。 そこでふと思う。 この子って、”南ちゃん”だよな。 この"南ちゃん"の発音を、脳内再生していただきたい。 脳内再生が難しい場合は、下のyoutubeを再生していただくと、わかりやすいかと思う。 (私が発声したものです。ボイスチェンジャーで声を変えてあります) 南ちゃんの発音は、 だ。 1音目が高く、2・3音目は低い。 一方、方角の「南」は、 である

饅頭の「頭」は「ジュウ」と読む←おかしくないか?

仲間外れがいる。 【問】 下記の①~③の熟語の中から、仲間外れ(異質なもの)を一つ選んでください。 ①行動 ②行事 ③行脚 ヒント:読み方 答え⬇️⬇️ 仲間外れは③の「行脚」。 どう考えても「行脚」だけ読めない。 「行脚」は「アンギャ」と読む。 「行」を「アン」と読むなんて、どうかしているぜ・・・・・・。 「行灯」を「アンドン」って読むのも納得できない。 他にも厄介な奴がいる。 「饅頭」だ。 「饅」については、「漫」「慢」という漢字と右側が同じなので「マ

「神試合」「鬼監督」―バスケ日本代表にふさわしいのは”神”か”鬼”か?

バスケ日本代表が熱い! 2024年2月26日、アジアカップ予選で中国代表に僅差で勝利した。 特に、河村勇輝選手の技術・精神力・イケメンっぷりが計りしれない。 2023年のバスケW杯まで全然知らない選手だった。 だが、試合を観て一気に魅了された。(熱意全開のプレーと真摯な態度に、アタシャ惚れたよ😉) そんな河村選手のことを調べていると、 という言葉が使われていた。 ⬇️神ディフェンス ⬇️鬼ディフェンス 河村選手の動きはどちらもスゴイのだが、 の違いは何だろ

”白いごはん”は、なぜ「左」に配置されるのか?

いい。 ”白いご飯”と”豚汁”の組み合わせは、実にいい。 オフェンス面でもディフェンス面でも非常に高い成果を出せる。 無意識に「白いご飯は左、豚汁は右」と配置してしまったが、なぜ白いご飯を左に置くのだろうか? ご飯が左にある場合、汁物は右に配置される。 こうなると、左手で汁物の器を持つことになり(右利きの人の場合)、窮屈な思いをする。 (左手を右前方に出す行為は、日常ではあまりない) 一方、下の画像のような配置にしてしまえば、ご飯も汁物も左手でとりやすい。 だが、

「氛」←コレ読める?noteで学ぶ”漢字の読みの規則性”

ひとめぼれ、だった。 「氛」という漢字に、ひとめぼれしたのだ。 なんてオモシレー漢字があるんだ、と。 この漢字、どうしても「キブン」と読みたくならないだろうか? しかし、その読み方は正しくない。 今回は、「漢字の読み方の規則性」について書きたい。 大人はもちろん、テストに向かう小学生、中高生にも役立つ内容だと思う。 (よかったら、紹介してあげてください☺️) というわけで、今回のお題。 今回の記事を読めば、 「距」も「痒」も「痩躯」「凋落」「煮沸」も読めるようにな

子ども「『私は』の『は』は、なぜ『ワ』なの?」←説明できる?

4歳の娘に、絵本の読み聞かせをしていた時のこと。 「『は』って、どうして『わ』って読むの?」 と聞かれた私は、答えることができなかった。 国語教師なのに。 「パパ、だめじゃん」 という娘の言葉に999のダメージを受けた。 専門書を読み、調べに調べた。 そこで得た”誰かに話したくなる日本語の面白い話”をみなさんとシェアしたい。 ⬇️今回のお題⬇️ ❶「は」の不思議 と を発声し、口の動きを比べてほしい。 (実際に発声してみてください!!) 口の動きは同じであ

『が』と『は』の違いを理解して表現力をアップしませんか?

むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさん『が』住んでいました。 おじいさん『は』山へ柴刈り(しばかり)に、おばあさん『は』川へ洗濯に行きました。 『桃太郎』の冒頭部分です。  なぜ、一行目は『が』なのでしょうか?? ためしに、『が』と『は』を入れ替えてみましょう。 間違ってはいなさそうですが、どこか不自然な感じがしませんか? つまり、『が』と『は』には明確な違いがあるはずです。 この記事は、【『が』と『は』の違いを理解していただき、noteクリエイターの

「舟を編む」を超える、壮絶な辞書作り

 を解明する記事です。 5.歯車の狂い 用例採集への傾倒 中学生にわかるように書かれた革命的辞書『三省堂国語辞典』(以下、『三国』)の出版後、見坊先生は”あること”に傾倒します。 その”あること”とは、用例採集です。 用例採集とは、  新聞・雑誌・広告などで実際に使われている言葉を集める作業 のことです。 見坊先生が「戦後最大の辞書編纂者」と言われる理由のひとつに、膨大に用例を採集した実績があります。 30年かけて集めた用例は、145万例です。 その用例を記

恋愛を「異性と合体したい」と書いた辞書のねらいとは?

 これは『新明解国語辞典』第四版における【恋愛】の説明です。 『新明解国語辞典』(以下、『新明解』)には、独特な語釈(言葉の意味説明)が多いです。 詳しくは、こちらの記事をご参照ください。  ここで疑問が起こります。  なぜ、『新明解』の語釈は独特なのか? また、『新明解』の【時点】の用例(例文)には、 とあります。 言葉の説明の例として、「一月九日」という具体的な日付を書くのは不自然でしょう。 実は、この「一月九日」に起こったことが、 の謎を解くカギなので

”射精”の説明が個性的すぎる辞書

 じゃがいもを、 と自分の好みを反映して説明してしまう辞書、『新明解国語辞典』(以下、『新明解』) この記事は、『新明解』を通じて、辞書に興味を持ってもらう記事の後編です。  前回の記事はこちらです👇 1.『新明解』が【射精】を説明したら・・・・・・  『新明解』は、【射精】を第四版では次のように説明していました。 この説明に不自然なところはありません。  しかし、[五版]に改訂する際、次のように加筆しています。 どういう意図で「勢いよく」を追記したのかはわか

辞書なのに「この魚うめぇ」って主観入れて説明してくるものがある

 これは、”とある辞書”の【あこう鯛】の説明です。    たしかに鯛はおいしいと思いますよ。  しかし、辞書が堂々と「うまい」なんて説明していいんでしょうか?  たとえば、『明鏡国語辞典』には、  と客観的に書いてあります。  ”とある辞書”の【赤貝】の説明も見てみましょう。  また出ましたよ、「うまい」。  「うまい」を多用する”とある辞書”とは、『新明解国語辞典』(以下、『新明解』)です。  この記事は、 辞書なのに「うまい」という主観的な言葉を入れて

「本をひらく」というのに「缶をひらく」といえないのは、なぜ?

オニギリ 「本をひらく」というに「缶をひらく」とは、言いませんね? 猫村 たしかに言いませんね。どうでもいいですけど。 オニギリ どうでもよくありません。なぜ「缶をひらく」という表現ができないのか。それを猫村くんには説明できるようになってもらいます。 猫村 え~?それがテストで赤点とった僕の補充課題ってこと~!?なんで「ひらく」って言葉を勉強するんですか?? オニギリ こちらの記事を読んで、「ひらく」という言葉の意味に興味を持ったからです。 猫村  こわっ、誰と会話

「させていただく」を禁止させていただく!?

 クイズです。  次の文のうち、「させていただく」を正しく使っているのは何番でしょうか?  答えは、下にスクロールすると出てきます。  正解は【③】です。 「させていただく」を使っていい場面は、かなり限定されます。  他にも、不適切な使用例を列挙しますね。  あくまで私の感覚(データを取ったわけではない)ですが、世の中の97%の「させていただく」は誤用だと思います。  では、なぜ、  は正しいのでしょうか?  一緒に学んでいきましょう。 1.謙譲以外の「いた