マガジンのカバー画像

日本語にツッコム!「重たい」はある。「軽たい」はない。なぜ?

55
◆「冷やし中華」。中国を冷やすって変じゃない? ◆「ひざまくら」←頭を乗せているのは「もも」だよね? 日本語に「重箱の隅をつつくような」ツッコミを入れるマガジンです。 記事を読… もっと読む
運営しているクリエイター

#言葉

”南”ちゃんVS”南”の島←アクセントが違う

『タッチ』って、スゲー。 野球のルールを知らない妻が、夢中に読んだ野球漫画だからだ。 私も久しぶりに読んだ。 そこでふと思う。 この子って、”南ちゃん”だよな。 この"南ちゃん"の発音を、脳内再生していただきたい。 脳内再生が難しい場合は、下のyoutubeを再生していただくと、わかりやすいかと思う。 (私が発声したものです。ボイスチェンジャーで声を変えてあります) 南ちゃんの発音は、 だ。 1音目が高く、2・3音目は低い。 一方、方角の「南」は、 である

饅頭の「頭」は「ジュウ」と読む←おかしくないか?

仲間外れがいる。 【問】 下記の①~③の熟語の中から、仲間外れ(異質なもの)を一つ選んでください。 ①行動 ②行事 ③行脚 ヒント:読み方 答え⬇️⬇️ 仲間外れは③の「行脚」。 どう考えても「行脚」だけ読めない。 「行脚」は「アンギャ」と読む。 「行」を「アン」と読むなんて、どうかしているぜ・・・・・・。 「行灯」を「アンドン」って読むのも納得できない。 他にも厄介な奴がいる。 「饅頭」だ。 「饅」については、「漫」「慢」という漢字と右側が同じなので「マ

「神試合」「鬼監督」―バスケ日本代表にふさわしいのは”神”か”鬼”か?

バスケ日本代表が熱い! 2024年2月26日、アジアカップ予選で中国代表に僅差で勝利した。 特に、河村勇輝選手の技術・精神力・イケメンっぷりが計りしれない。 2023年のバスケW杯まで全然知らない選手だった。 だが、試合を観て一気に魅了された。(熱意全開のプレーと真摯な態度に、アタシャ惚れたよ😉) そんな河村選手のことを調べていると、 という言葉が使われていた。 ⬇️神ディフェンス ⬇️鬼ディフェンス 河村選手の動きはどちらもスゴイのだが、 の違いは何だろ

「氛」←コレ読める?noteで学ぶ”漢字の読みの規則性”

ひとめぼれ、だった。 「氛」という漢字に、ひとめぼれしたのだ。 なんてオモシレー漢字があるんだ、と。 この漢字、どうしても「キブン」と読みたくならないだろうか? しかし、その読み方は正しくない。 今回は、「漢字の読み方の規則性」について書きたい。 大人はもちろん、テストに向かう小学生、中高生にも役立つ内容だと思う。 (よかったら、紹介してあげてください☺️) というわけで、今回のお題。 今回の記事を読めば、 「距」も「痒」も「痩躯」「凋落」「煮沸」も読めるようにな

斉藤vs斎藤!!真のサイトウはどっち?追究してみた

問題。 次のカタカナを適切な漢字にしてください。 ①サイトウ道三 ②サイトウ和義 ③サイトウ孝 ↓解答はコチラ ①斎藤道三 ②斉藤和義 ③齋藤孝 全問正解の方、います? 私だったら、 と発狂しそうだ。 他にも『齊藤』さんや『齋藤』さんがいて、何が何だか、わからないっ。 というわけで、今回のお題。 ❶本人たちに聞いてみた 『斎』や『斉』は、お互いのことをどう思っているのだろうか。 まずは、『斉』に聞いてみた。 たしかに『斎』の方は熟語がなかなか思いつ

「レバニラ」という名前にモヤシは納得しているのか?

「ハムエッグ」は誠実だ。 "ハム”も”玉子”もお互いを尊敬しているので、料理名は平等に名乗っている。 一方・・・・・・ 「レバニラ」は不正をしている。 「レバニラ」の根幹をなすのは、たしかにレバーとニラだ。 だが、ほぼ間違いなくモヤシも使われている。 しかし、その「レバニラ」という名称には「モヤシ」という名前は一切入っていない。 中華料理店において人々はぶっきらぼうに、 と注文する。 店の方も、 なんて答える。 厨房のオヤジが振っている鉄鍋の中では、次のよ

「楽しいアルヨ」←なぜ中国人をイメージする?

◆「今日は暑いアルネ」 こういった話し方を聞いたあなたは、間違いなく中国人をイメージしましたね? 私もです。 ですが、実際に「~~アルヨ」と中国人が話す様子を見聞きしたことってありますか? 私は、ない。 一度もない。 「アルヨ」と話す中国人なんていないのに、「アルヨ」を聞くとなぜか中国人をイメージしてしまう。 というわけで、今回のお題。 1.そもそもどんな人が「アルヨ」を使うのか? 実際に「アルヨ」と話す中国人は誰なのか。 まっさきに浮かんだのは、『らんま1/

「マグロの漬け丼」vs「おひたし」!~ツケルとヒタスは、どう違う?

”マグロの漬け丼”が好きだ。 しっかりと味が染み込んだマグロは、酢飯に合う。 一方、”ホウレンソウのおひたし”も好んで食べている。 ほとんどの主菜と相性が良い、名脇役といえる副菜だろう。 あるとき、「マグロの漬け丼」と「ホウレンソウのおひたし」が同じテーブルに並んだ。 そこで私は思う―― 「つける」と「ひたす」って、何が違うんだろう? どちらも、『液体の中に入れる』という意味だと思うのだが・・・・・・。 というわけで、今回のお題。 ❶液体量の比較 まず、マグロ

セブンイレブンの略称は”セブン”なのか?

「セブンイレブン」をあなたは、どのように略す? 私は『セブイレ』である。 しかし、セブンイレブンでアルバイト経験のある友人に、 と言われて傷心した。 何人かに略し方を尋ねると、『セブン』が多いことがわかった。 X(旧Twitter)上でも、多くの人は『セブン』と略している。 一方で、 という人も一定数いた。 私の言語感覚からすると、『セブン』はしっくりこず、納得できない。 (理由は後述) また、『セブン』以外の略し方も存在していることが明らかになった。 とい

令和、平成、昭和。元号に隠された法則とは?

早速、元号をゆっくり声に出して読んでみましょう。 一発でわかったら、スゴイ。 解答は、下に続きます⬇️⬇️ 3音と4音が交互に続いています。 どうしてこうなっているのでしょうね? 何か理由があるのでしょうか。 お詫び 申し訳ありませんが、今回はこれ以上書けません。 実は、4月から家族全員の体調不良が続いています。 という状況がもう四ヶ月も続いています。 四ヶ月続いているというのは誇張ではなく、全員が元気だった期間は2週間ほどしかありません。 病院の先生によると

『ガリガリ君』は食べると”シャリシャリ”するのになぜ『シャリシャリ君』ではないのか?

暑い。 コンビニに走り『ガリガリ君』を買う。 かじりつくと、シャリシャリという音がする。 そう、”ガリガリ”ではなく”シャリシャリ”だ。 赤城乳業(ガリガリ君の製造元)のウェブサイトにアクセスし、商品説明を確認する。 どうやら、『ガリガリ君』は”かき氷”でできているらしい。 かき氷にふさわしいオノマトペ(擬音語、擬態語のこと。サクサク、もっちりなど)といえば、”シャリシャリ”である。 断じて、”ガリガリ”ではない。 👇”シャリシャリ”という表現の例 赤城乳業のツイ

子ども「『私は』の『は』は、なぜ『ワ』なの?」←説明できる?

4歳の娘に、絵本の読み聞かせをしていた時のこと。 「『は』って、どうして『わ』って読むの?」 と聞かれた私は、答えることができなかった。 国語教師なのに。 「パパ、だめじゃん」 という娘の言葉に999のダメージを受けた。 専門書を読み、調べに調べた。 そこで得た”誰かに話したくなる日本語の面白い話”をみなさんとシェアしたい。 ⬇️今回のお題⬇️ ❶「は」の不思議 と を発声し、口の動きを比べてほしい。 (実際に発声してみてください!!) 口の動きは同じであ

迎え仮名もあります

「迎え仮名」は怒っていた。 怒りの対象は「送り仮名」である。 学校や社会生活では「送り仮名」ばかりが扱われる。 そもそも「迎え仮名」という存在を知らない人の方が圧倒的に多いだろう。 この記事は、「迎え仮名」の気持ちを汲み取り、みなさんに、 と伝えたくて書いたものである。 この記事について⬇️⬇️ ❶「送り仮名」を再確認! 「迎え仮名」について語る前に、まず「送り仮名」を確認したい。 「送り仮名」とは、以下のものだとご存じだろう。 「送り仮名」を簡潔に説明するな

筑波大学は、なぜ「筑大」と略さず「筑波」と略すのか?

ある高校生が、進学について以下のように言った。 「僕は『筑波』にも興味があります🤔」 私は疑問に思う。 東京大学は、『東大』と略す。 京都大学は、『京大』と略す。 私の地元にある岐阜大学は、『岐大』と略す。 名古屋大学は、『名大』だ。 この論理でいったら、筑波大学は『筑大』と略されるはずだ。 しかし、『筑波』と呼ばれるのが一般的である。 ↓「筑波」と略している例 なぜ、他の大学は『〇大』と略すのに『筑波』だけ『〇大』とならないのだろうか・・・・・・。 私立大学